御苑桜2011-17(4/16)2011年05月01日 10時06分37秒

御苑桜2011-17(4/16)
御苑北にあるしだれ桜の古木。
毎年見事に咲いてくれる。
下の緑とその中の黄色いタンポポがまた彩りを添えている。

奥にももう1本しだれがあり、それは白色なのだけど、
この日はもう散っていた。
1週間以上早いようだ。両方咲きそろうと見事なのだろうが。

たんぽぽ2011年05月02日 08時59分53秒

たんぽぽ
で、その咲いていたタンポポ。

鮮やかな黄色。

ここのタンポポは西洋タンポポではなく和タンポポだそうな。

真横から撮影できるとおもしろいかもしれないけど、
D90では無理だなぁ。こういうときはバリアングル液晶があったら便利だと思う。
もっとも、この場所は柵があるから上からしか撮れないんだけどね。

今日の米山さん2011年05月03日 23時14分46秒

今日の米山さん
ちゅうことで、新潟一泊二日で帰省。

本当はもう少しゆっくりしたいところだけど、それは仕事が落ち着いてから。

写真は米山。
今年はGWでもこれだけ雪が残っていて、例年になく多いのだそうな。

ここも一度は登ってみたい山。

御苑桜2011-18(4/16)2011年05月04日 08時36分37秒

御苑桜2011-18(4/16)
北にある公園にブランコの脇に咲いている花木。

花は桜にそっくりなんだけど、他の桜とは趣が違う。
いったい何の木なのだろうか。

御苑桜2011-19(4/16)2011年05月05日 11時43分54秒

御苑桜2011-19(4/16)
これは「ぼけ」らしき花。
先の「桜らしき花」の隣で咲いていた。

ちょっと調べてみたら、「日本ボケ協会」なる、ちょっと勘違いされそうな名前の協会もあるようだ。
http://nbk.info-niigata.net/

でも、花をよく見ると、ちょっと違うような感じもする。
なんだろう?

御苑桜2011-20(4/16)2011年05月06日 11時01分13秒

御苑桜2011-20(4/16)
今度も桜じゃなくて、白のつばき、もしくはサザンカ。

丸ごと落ちるのが椿で、花びらが1枚ずつ落ちるのがサザンカらしいので、下を見ればわかったのかも。

山吹三種2011年05月07日 10時30分04秒

山吹三種
桜の咲く頃には山吹も咲く。

よく見ると、御苑には3種類(以上)の山吹があるようだ。

御苑内の山吹は、西側の蛤御門から北に多い。

堀川2011年05月08日 10時48分54秒

堀川
御苑から移動して、今度は堀川。

堀川は、以前は水は流れてない、「水無川」
だったのだが、数年前(去年?)から水を流すようになった。
ここの桜が咲いていると聞いたので来てみたのだ。

が、実際にはここのソメイヨシノはもう散っていて下の方に
八重やしだれがいくつか咲いている状態だった。
ただ、川面には大量の花びらが浮かんでいたので、
ちょっと前まではかなり咲いていたのだろうとは思われた。

写真は堀川第一橋。
安倍晴明で有名な一条戻り橋の近く。
清明神社さんはここからちょっと西北。

堀川桜12011年05月09日 09時26分35秒

堀川桜1
堀川のしだれ桜。

何せ片側が川だけに、普通ではあり得ないほどしだれている。
桜の滝。

本数は少ないが、これはこれで見事かと。

ウサギの巣作り2011年05月10日 00時35分26秒

ウサギの巣作り
うちのウサギは、(妊娠してなくても)年に何回かどうしても巣を作りたくなる。

まずは餌のわらを加えて巣に運び、
その後は布のようなもの、ビニール袋などがあると
それを引き裂いて持っていくとするので、
新聞紙をちぎっておいてやると、今度はそれを持っていく。

新聞紙はちょいとサイズがでかいのか、一生懸命引きちぎろうとするのだが、その姿がダンスのようで、非常にかわいらしい。

今度の新しいし巣は、新しく掘ったトンネルの中。
ちょっと狭い場所なので、カメラで中を写すことは出来ない。

昼前にはもう巣作りにも飽きた様子。
毛繕いした後寝てた。
(C)おたくら編集局