北越 ― 2012年05月15日 22時09分04秒
で、これがその485系3000番台北越。
JR東日本は新津車両区所属の車両、のはず。
外装および座席は大幅に改修されているが、足回りやトイレ周りは昔のまま。
それはそれで懐かしいのだけど、やっぱり古いのは否めない。
もっとも、現在の北越は昔で言うなら急行に近いような停まり方する
通勤特急のような感じだから、そんなに車両にお金をかけられないのかも知れない。
現在は金沢~新潟間を走っているけど、昔は大阪~新潟間を走っていた。もう40年近くも前の国鉄時代の話だけど、当時も485系だった。
大阪から柏崎まで6時間。当時は食堂車もあって、行くのが楽しみ
だった。
今は乗り継ぎ込みで5時間。約2時間半で乗り換えだからせわしない。
駅弁も減ってしまった。お茶も昔は急須みたいな形の物だったんだけど、今の人には説明しづらい。
早く行けるのは良いことだけど、旅情はなくなるねぇ、という話。
JR東日本は新津車両区所属の車両、のはず。
外装および座席は大幅に改修されているが、足回りやトイレ周りは昔のまま。
それはそれで懐かしいのだけど、やっぱり古いのは否めない。
もっとも、現在の北越は昔で言うなら急行に近いような停まり方する
通勤特急のような感じだから、そんなに車両にお金をかけられないのかも知れない。
現在は金沢~新潟間を走っているけど、昔は大阪~新潟間を走っていた。もう40年近くも前の国鉄時代の話だけど、当時も485系だった。
大阪から柏崎まで6時間。当時は食堂車もあって、行くのが楽しみ
だった。
今は乗り継ぎ込みで5時間。約2時間半で乗り換えだからせわしない。
駅弁も減ってしまった。お茶も昔は急須みたいな形の物だったんだけど、今の人には説明しづらい。
早く行けるのは良いことだけど、旅情はなくなるねぇ、という話。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://otakura.asablo.jp/blog/2012/05/15/6447088/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。