こちらは浄妙山。
三井寺の僧兵筒井浄妙と一来法師の戦いの場面を表しているらしい。
その情景が橋弁慶山に似ているので、私も時々どっちかどっちだったか解らなくなることがある。
浄妙山は黒主山の下る東入ルの位置にある。
浄妙山は本来後祭りの山なので、後ろの方、27番目に並んでいる。
来年から後祭りが本来の日程に戻るらしいので、前の方に来る。
来年は長らく唐櫃での参加だった大船鉾も戻るそうなので、今年までとは大幅に違う巡行になるかも。
そういう意味では今年、全部見ておくべきだったかなぁ、と思ったりしたけど、それこそまさしく「後の祭り」。
最近のコメント