2013白馬・八方・栂池(19) ― 2013年09月09日 06時21分28秒
ニソガワソウ(味噌川草)。
シソ科の植物はだいぶわかるようになってきた。
シソ科の植物はだいぶわかるようになってきた。
ゴゼンタチバナ(御前橘)とアカモノ(赤もの)の実。
ゴゼンタチバナは花びらが3枚しかないけど、写真に写ったのがたまたまそうだっただけで、本来は4枚あるだしい。
エンレイソウ(延齢草)の実。
京都御苑内では、梅・桃・桜・松系以外はほとんど実がならないので、これだけたくさんの種類の実が見られる栂池は楽しい。
ヒオウギアヤメの花にいたセセリ系の蝶。
ヒオウギアヤメの花にいたセセリ系の蝶。
ヒオウギアヤメについては後日改めて。
周りの山々には雪渓が数多く見られた。一見近そうにも見えるけど、結構遠いはず。
周りの山々には雪渓が数多く見られた。一見近そうにも見えるけど、結構遠いはず。
この日は体調を見計らいながらの散策で、本当は浮島湿原までで戻るつもりだった。
で、浮島湿原を周回する道を選んだつもりだったのだけど、いつの間にやら銀命水のところまで来ていた(^_^;)。
ここまで来たら展望湿原や展望台まで行かないとなぁ。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://otakura.asablo.jp/blog/2013/09/09/6976318/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。