2013白馬・八方・栂池(40)2013年10月07日 20時09分53秒

八方池に到着したときの天気はこんな感じだった。
ゴンドラに乗ったときがちょうど9時だったから、1時間半で登ってきたことになる。
写真撮りながらとはいえ、ちょいと遅いかも。
いや、八方山荘は9:40だから50分か。
私にしては。ちなみに過去最高記録は八方山荘から45分。

しばらく待つと、ここまでは回復した。だいぶ太陽が照ってきて明るくなったが、
いかんせん山並みはまだ雲の中。

別の場所から。先ほどまでいたのは左手端中央に見えるところ。

次に行くべき場所があるので、待ったのは11時までで、その間に雲が晴れて山並みが見えることはなかった。残念。

2013白馬・八方・栂池(41)2013年10月08日 19時04分40秒

カライトソウ(唐糸草)。
見てわかるとおり、池のすぐほとりに咲いてた。

ハクサンシャジン(白山沙参)。

黄色=ハンゴンソウ(反魂草)、赤茶色=ワレモコウ(吾亦紅)、白=オヤマソバ(御山蕎麦)。
他にもタカネマツムシソウ、ハクサンシャジン、さらに他にもいろいろ写っているようだけど、アップにしてもはっきりわからないのでここまで。いろいろ写っているとわかったので、本当に今なので致し方ない。もう少しアップも撮影しておけば良かった。

ミヤマコウゾリナ(深山髪剃菜)。

帰りは花がオンパレート。

京都府庁マルシェ(4)2013年10月08日 19時14分01秒

残りいろいろな写真を。

平成女鉾の模型。最終的にはこれを作って山鉾巡行に参加したい、ということだったと思う。
良いんじゃないかと思う。

京都府のゆるきゃら、「まゆまろ」。役職は「京都府広報監」なんだそうで。
いや~ん、そんなとこ覗かないで(^_^;)
http://www.mayumaro.jp/
実際のところ、前があまり見えないらしく、付き添いの人が後どれくらいでどことか指示を出されているようであった。

庭にあった小さなリンゴのような実をならしている木。
超ミニリンゴ?

そしてこれが京都府庁旧本館。明治37年竣工で、現在は国の重要文化財。
これは側面。

そしてこちらが正面。

2013白馬・八方・栂池(42)2013年10月09日 23時08分58秒

ミヤマタンポポ(深山蒲公英)と蝶。
都会に生える蒲公英とどこが違うのだろうか?花びらが少し細い?

ヨツバシオガマ(四葉塩竃)。

クロトウヒレン(黒唐飛廉)と思われる。まだ黒い花かと思ったら、まだ花が咲いていない状態のようだ。

今日は少なめ。

2013白馬・八方・栂池(43)2013年10月12日 14時26分30秒

諸般の事情で(終電乗り遅れて家に帰れなかったり)しばらく更新できない日が続いてしまった。でも何とか再開。

ノコンギク(野紺菊)。

ヤマハハコ(山母子)。
これは特徴的なのですぐわかる。

タカネイブキボウフウ(高嶺伊吹防風)だと思う。
やっぱり芹系は区別しにくい。せめて葉っぱをちゃんと写しておかなくちゃ。

キンコウカ(金光花)。
トイレから先の場所、かなり広い範囲にぽつぽつと咲いている。
離れているので現場では花の形はわからなかった。
今回初めて拡大して確認。

ちょっと戻って、八方池のすぐ横にある沼?
ここの水はいつも濁っている。

御苑で見た花2013年10月12日 14時39分33秒

これは御苑で最近見かけた花。
最近とはいえ、この写真は今月3日に撮影したもの。

色や形がノコンギク(野紺菊)に似てる。
まあ、形は小型の菊科ならみんな似てるけどね。

そういう気づき。

2013白馬・八方・栂池(44)2013年10月13日 13時50分13秒

イワショウブ(岩菖蒲)。

シロバナクモマニガナ(白花雲間苦菜)。
黄色いクモマニガナは栂池にもあったけど、こちらは白色。

タテヤマリンドウ(立山竜胆)。
こちらはつぼみもしくは閉じたままの花がわかる写真。

ワレモコウ(吾亦紅)。

途中のトイレの手前からのパノラマ。雲がだいぶ晴れて稜線が見えている。
11:35頃なので、時間があれば八方池に写る稜線が見られたのに。


2013白馬・八方・栂池(45)2013年10月14日 15時19分11秒

ミヤマアズマギク(深山東菊)。
ノコンギクと似ているけど、背が低く中央部分が大きいのが特徴か。

タテヤマウツボグサ(立山靫草)。

イワシモツケ(岩下野)。
こんな小さくてもバラ科の特徴は出ている。

ニッコウキスゲ(日光黄菅)。
ニッコウキスゲと言えば栂池のイメージがあるのだが、この季節の八方でもわずかに見られる。
その1輪だけのアップ。八方ではお花畑というより、ぽつぽつという感じ。

キンコウカ(金光花)。
先のように1輪で咲くのでは無く、このように縦に並んで咲くのが普通らしい。
ひょっとしたら別の花?

ニッコウキスゲなどが咲いていたのはこの場所。
最後まで雪が残る場所らしい。

2013白馬・八方・栂池(46)2013年10月15日 07時51分23秒

シラネニンジン(白根人参)。
相変わらず葉が写ってないので同定が難しい。

エゾジオガマ(蝦夷塩竃)。

タムラソウ(田村草)のアップと蜂。

タムラソウと蝶。

先の場所を逆方向(下方向)に見るとこういう感じ。
雪解けシーズンにはここに多くの水が流れるんでしょうね。
一度は見てみたい。

2013白馬・八方・栂池(47)2013年10月16日 07時22分35秒

クガイソウ(九蓋草)。

ヤマホタルブクロ(山蛍袋)。

シロヤマホタルブクロ(白山蛍袋)。

ヤマブキショウマ(山吹升麻)。

自然研究路にはたくさんの花があった。
途中では、このように雲が上がってくることもあった。

(C)おたくら編集局