まちかどミュージアム(1) ― 2013年11月10日 09時10分25秒
10/20~11/4の期間、京都御所近辺でいろいろな施設が一斉に公開される「府庁界隈まちかどミュージアム」というのが催された。
最終日の4日にいろいろと行ったのでしばらくその紹介。
これは烏丸通り下立売西入ルにある「有栖館」という建物。
今は平安女学院大学の持ち物らしい。
普段は入場寄付金は1000円のところ、この期間は500円だった。
有栖館というのは、有栖川宮旧邸のこと。元々は京都御所の南、建礼門の前に建てられたのをここに移築し、2007年まで京都府地方裁判所長官庁舎として使われていたらしい。
そんな最近まで使われていたとは。
それを、隣接する平安女学院が買い上げて、京都や日本伝ろう文化の教育研究の発信をする拠点として利用しているとのこと。
門をくぐったところがこれ。奥に見えるのが建物の玄関口。
入ってすぐに左ある広間。右奥に人が集まっているが、ここで建物の説明をしてくれた。
(私はこの前回の説明を受けた。)
左手奥に見えるのは庭が見える。枯山水。
御苑内にあるときに比べ30センチほど底上げあるとか。それにより、隣の建物(=平安女学院高校)がわずかに見えにくくなっている。
手前の板間には、普段は畳が敷かれているらしい。
下には瓶が埋まっており、往事には能舞台として使われていたと思われる、とか。
・・・という感じで続く。
御苑内にあるときに比べ30センチほど底上げあるとか。それにより、隣の建物(=平安女学院高校)がわずかに見えにくくなっている。
手前の板間には、普段は畳が敷かれているらしい。
下には瓶が埋まっており、往事には能舞台として使われていたと思われる、とか。
・・・という感じで続く。
人生初鍋? ― 2013年11月10日 19時54分19秒
夜に鍋を作る。人生初自作鍋かも。
そうでないとしても、記憶にないほど久しぶり。
鍋の素の都合上とか、勝手がわからなかったとか、大きい鍋がなかったとかで、半分を土鍋に、半分を普通鍋に作った。
具は適当。一応もやし鍋の素というのを使ったけど。
作ってみてわかったことは、「具は小さくなる」と言うこと。野菜もそうだけど、キノコ類や豆腐も縮んでる。椎茸なんて1/5くらいになってる。
鍋からあふれんばかりに入れたはずなのに出来上がったら、もう小さすぎてどこにあるかわからない位になっていた。
そうそう、ちくわは煮ている間は3~5倍くらいに膨らんでる。これはおもしろい。火を引くと普通の大きさに戻るけど。
これを考えると、小さな鍋では作りにくいことも判明。
実は一人用土鍋があるのだが、それで一から鍋を作るのは無理そう。出来上がったのを小分けして食べるに使うか、後の雑炊とかうどんすきを作るのに使うとか。
土鍋の方を半分くらい食べた。で、後はご飯を入れて雑炊に。
食べなかった普通鍋の方にはさらに倍ほど具を入れて明日以降へ。
これからの季節、鍋が出来ると暖まるし、日頃目思いっきり足りない野菜も大量に食べられるし(なので慢性的な便秘状態)、早く出来て・・・じゃなくて(最初は時間がかかる)、作り置きが出来ていいかも。
日曜日はこれで決まり?
そうでないとしても、記憶にないほど久しぶり。
鍋の素の都合上とか、勝手がわからなかったとか、大きい鍋がなかったとかで、半分を土鍋に、半分を普通鍋に作った。
具は適当。一応もやし鍋の素というのを使ったけど。
作ってみてわかったことは、「具は小さくなる」と言うこと。野菜もそうだけど、キノコ類や豆腐も縮んでる。椎茸なんて1/5くらいになってる。
鍋からあふれんばかりに入れたはずなのに出来上がったら、もう小さすぎてどこにあるかわからない位になっていた。
そうそう、ちくわは煮ている間は3~5倍くらいに膨らんでる。これはおもしろい。火を引くと普通の大きさに戻るけど。
これを考えると、小さな鍋では作りにくいことも判明。
実は一人用土鍋があるのだが、それで一から鍋を作るのは無理そう。出来上がったのを小分けして食べるに使うか、後の雑炊とかうどんすきを作るのに使うとか。
土鍋の方を半分くらい食べた。で、後はご飯を入れて雑炊に。
食べなかった普通鍋の方にはさらに倍ほど具を入れて明日以降へ。
これからの季節、鍋が出来ると暖まるし、日頃目思いっきり足りない野菜も大量に食べられるし(なので慢性的な便秘状態)、早く出来て・・・じゃなくて(最初は時間がかかる)、作り置きが出来ていいかも。
日曜日はこれで決まり?
最近のコメント