高尾山2nd(16) ― 2015年09月06日 09時04分06秒
4号路は薬王院と言うお寺の少し下に出る。11:45くらい。今度は道を山側に戻るような感じでその薬王院へ行く。
境内はしばらくこのような参道が続く。灯籠の形が鞍馬山と同じというのは、天狗つながりだろうか。
門をくぐるとこれまたすごい人がいる。この先では有名寺社の初詣かいな!?と思うくらいの人も居た。山道では人が少なかったことからも、高尾山ではここだけに来る人もかなり多いと思われる。特に高齢者の人の多くはここが目当てではないかと思う。ここまでならケーブルカーやリフトを使えば比較的楽に来られそうだし。実際、かなりの高齢者の方も居た。
途中で二股に別れるところがある。左が男坂、右が女坂という。左手のほうが、見えるとおり階段、女坂は緩やかな坂ということらしい。
途中で二股に別れるところがある。左が男坂、右が女坂という。左手のほうが、見えるとおり階段、女坂は緩やかな坂ということらしい。
男坂のほうが距離が短そうなのでこちらを選択。でも多くの人は女坂を行ってた。
男坂の方は人が少なくいい感じ。
男坂の方は人が少なくいい感じ。
そこそこ段数のある階段だけど、実はこちらのほうが楽。帰りに女坂を歩いたのだけど、そんなゆるくもないし、距離はあるしで、この階段を一気に登ったほうが多分楽、と思った。
階段を登り切ると、また参道が続く。先の看板に薬王院まで8分と書いてあったけど、実際にはもっと長く感じるかも。
周りには樹齢がかなり長い杉の木が林立している。その中を歩くのは気持ちいいものだ。
最近のコメント