京都の紅葉2015(4) ― 2015年11月21日 20時30分11秒
今日の府立植物園の様子。
去年非常に美しかったフウの木。正門(南にある門)から入って右手一番奥まで行って噴水の少し北あたりにある。
前年ながら、ここも紅葉はよろしくない。こんな感じ。
去年非常に美しかったフウの木。正門(南にある門)から入って右手一番奥まで行って噴水の少し北あたりにある。
前年ながら、ここも紅葉はよろしくない。こんな感じ。
下に人が集まっているのは、ちょうど紅葉散策ツアーというのが行われていたので。この後私もこれに参加させてもらったのだが、非常に勉強になった。機会があればまた参加したいなと。
ちなみにこちらが去年の様子。色合いが全然違う。
ちなみにこちらが去年の様子。色合いが全然違う。
紅葉というのは、木が、今年分の糖分を作り終えて葉を散らす前の現象だそうで、基本的には、小さな木、盆栽など根の生育を制約されている木ほど早いのだそうで。要するに、必要な糖分が少ない木ほど早く紅葉すると。その進行には水分(雨)と寒暖の差が必要だそうで、今年の場合、この寒暖の差がだめなのできれいに色づかないと。最近でも未だ朝夕寒いと思うことがほとんどない=10度を下回ることが少ないから。
この後植物園内で一番の紅葉の名所である半木(なからぎ)神社前の池に行ったのだけど、そこも残念だった。
その写真は後日。
そうそう、府立植物園は、明日もこの紅葉散策ツアーが10時からあるし、農産物販売などいろいろ行われている。さらに、23日は無料開放日になっていて、いろんな催しがあるようだ。その日は人が多そうだったので今日行ったんだけどね。
この後植物園内で一番の紅葉の名所である半木(なからぎ)神社前の池に行ったのだけど、そこも残念だった。
その写真は後日。
そうそう、府立植物園は、明日もこの紅葉散策ツアーが10時からあるし、農産物販売などいろいろ行われている。さらに、23日は無料開放日になっていて、いろんな催しがあるようだ。その日は人が多そうだったので今日行ったんだけどね。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://otakura.asablo.jp/blog/2015/11/21/7918267/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。