府立植物園で梅が見られなかった理由2016年02月24日 10時58分01秒

で、先日の府立植物園で半木神社横の梅が見られなかった理由がこれ。
当日、京都では「京都マラソン」と言う市民マラソンをやていて、それが府立植物園の中も走るコース取りになっていた。このため、それを横切った先にある梅は見られなかったわけ。

実は正門(南門)から入るとまずここで横断が出来ない。ケヤキ道。

で、これを横切るには北門の手前にある横断場所まで行く必要があった。
走るコースを2又に分け、それを交互に切り替えて渡す仕組み。
これでケヤキ道は超えられたのだけど、梅の方はそういうのがなくダメだったと。

このマラソンは基本的には速度ではなく完走第一なので、いろんな人が走っている。中にはこういう人も。
「ウルトラマンだ!」と呼ぶ人が多いんだけど、これは「タロウ」。1人若いお母さんが「ウルトラマンちゃう、タロウや」と言ってて、「なかなか通やなぁ」と思った。他は楽器演奏しながら走っている人と書いたけど写真は無し。

加茂川沿いもコースになってた。

ちなみに、この日の始発から17時位まで、市バスが全線無料になる券が市民には配布されていた。
コースだけでなく、市バス全線で有効という太っ腹なもの。
でも去年は使わなかった。うちの近くの道は市バスが殆ど通らないから使いようがないのである。ところが、今年たまたま外に出てみると、日頃は通らないはずのバスが大量に通っている。そう、マラソンのコースになっている道(河原町通)から烏丸通に迂回してきているのだ。
ならばと、迂回コースを調べ、迂回してきているバスに乗って府立植物園まで行ったわけである。普段なら無理なコースなので、GPSで記録。
バスに乗ってみると、殆どの人は通常コース目当てなので、迂回コースで乗る人・降りる人は極めて少ないし、中には迂回を知らずに乗ってどこで乗り継いだら目的に場所に行けるか運転手に詰め寄る人も居た。私のような迂回上等で乗る奴はごくごく少数派なのである(上記バス券を持っている人は見かけたけど)。

ついでに、こちらも普段なら撮影しないバスの写真。これらのバスは普段はここを通らないので、珍しいのである。
そんなことよほどのバス通の人にしかわからないだろうけど。
ちなみにこの205系統のバスはいすゞ社製で、希少なのだそうだ。バス好きの友人に教えてもらった。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
今年は西暦何年?(全角で2022)←更新しました

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://otakura.asablo.jp/blog/2016/02/24/8027861/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

(C)おたくら編集局