京都御苑の桜;2016-4-18 ― 2016年04月18日 07時02分14秒
昨日の京都市内は午前中まで雨、午後から晴れてきて気温が25℃を超えるまで上がったが、風も強かった。
その中で近衛邸跡の紅しだれはほぼ終わり。でも他の桜は満開の所もある。
これは西北の乾御門横にあるヤマザクラ系の木。今が満開。
この木、花はヤマザクラ系の白が中心だけど・・・
紅も花も混ざっている。
例の北野桜も白からピンクに変わると言うけど、これも同じような感じ。こちらの方が北野桜より花は大きいけど、咲く時期と言い色合いと言い近い種なのではと思った。
こちらは同志社女子前の今出川口から下がったところにある桜。ここには数本あるが、それらが満開。
これもヤマザクラ系だけど、こちらは白だけ。
花の大きさがバラバラ?
花びら1枚1枚が離れている木もある。
ぱっと見は似ているけど、細かく見ると異なる種類なのかも知れない。
出水の小川周りの八重は今が満開で非常にきれい。
今朝は、まだ朝6時過ぎなのに人が多い。ウォーキング、ジョギングの人が中心だけど、それ以外の人も見られた。
出水南端の八重の壁も満開。里桜という種類だそうで。
せっかくなので、フィギアを持って撮影に行こうかな。
・・・ところで・・・
昨日はかなり強い風が吹いてたのだけど、そのせいで御苑内は枝がたくさん落ちている。
松の花粉もかなり落ちている。
そんな中で、折れた木もあった。
北中央の桂宮邸跡南。
ぽっきり。
去年から御苑内では結構太い木が10本以上も切り倒されたり、このように折れたり、枯れた松もあったりで、木の勢いが落ちているのかも知れない。地球自体が枯れてきているのかも知れない。
しまなみ海道3「魂は燃えているか」(7) ― 2016年04月18日 07時29分00秒
バスは町中を抜けて尾道大橋へ。尾道大橋は新旧の2本が並んでいる。手前が新、向こうが旧。
色味がおかしいのは、バスの窓越し撮影のため。
バスは旧の方を走る。というか、一般道につながっているのが旧で、高速道路(西瀬戸自動車道)が新。
バスは向島を抜けて因島大橋を渡る。
海が輝いてきれい。今日はほぼ快晴。暑くなるかも。
因島では西岸まで走って南下して土生港へ向かう。
GPSログの表示にはGoogleEarthを使ってるけど、これ、スクロールすると連続的に画像が自動的に変形するので複数を切り出して重ねてもぴったりくっつかない。ログをくっつけるようにしているため、地図が不連続なところがあるけど、ご勘弁を。
途中、後で自転車で渡ることになる生口橋をくぐる。
バスは、最初は乗る人降りる人が居たが、土生港まで行ったのは私一人だった。すいてる。尾道から約26キロ。
途中で見かけた干物。鯵、じゃないか、鰈?でべらはもっと小さいと思うのだけど。
いいんだけど、道路沿いで干すのはちょっと嫌だなぁと思ったり。
終着土生港はターミナルっぽくない普通のバス停。
降りて、自転車ターミナルを捜すが、解らない。それは、バス停から道路挟んで向かいにある建物の中央付近にあった。
ちょっとわかりにくい。
ここで自転車を借りる。ヘルメットも。
私は頭が大きめなのでいつもヘルメット合わせに時間がかかる。ここでも3つ目にしてようやく。
ロードレーサーというタイプに乗るのは初めてで、最初ちょっと慣れが必要だったけど、慣れると走行効率がマウンテンバイクより更に高い。自転車は毎年良くなっている。
変速は8段。去年のマウンテンバイクは15段変速あったが実際使えるのは2~3段だけという完全な整備不良車だったが、今回はどうか。
カゴはない。荷台もないので荷物積載に関しては、予め準備が必要である。ないことを前提にリュックとおみやげ入れ用手提げは持ってきているので問題なし、と思う。
自転車の写真は後で。
いよいよ自転車旅行開始。
新潟県柏崎市椎谷(GoogleMapテスト) ― 2016年04月18日 15時42分27秒
GoogleMapの埋め込み方 ― 2016年04月18日 17時35分57秒
メニュー(左上の「三」)を開く。
「地図を共有または埋め込む」を選択する。
「地図を埋め込む」タブを選択、サイズを選択。
サイズの横に表示されている<iframeから始まるコードをコピーして、必要な場所に貼り付ける。
自分専用と表示されているのだけど、他の人がどう見えるかは正直不明。
もちろん、iframeタグが有効な部分でないとだめ。ここアサブロの場合はエディタでは無理なので、「新規作成」で「HTML」を選択して貼り付ける。
最近のコメント