しまなみ海道3「魂は燃えているか」(20) ― 2016年05月01日 06時46分30秒
生口橋を降りて次の目的地は瀬戸田。
先にここからの地図を。
こういうルートで走っていく。
生口橋島は「島ごと美術館」と称して屋外に美術品がたくさん設置してある。これもその1つ。
松ぼっくりと折れた柱?私にはこれの良さは解らない。
解体中の船にも見えるけど、これも美術品?
かなり大きい。防波堤の関係でこれは動画には写ってなかった。
生口島の自転車道は瀬戸田の中心街以外はほぼ全て海岸沿いで海がよく見える。今日はほぼ快晴なので一層きれい。
海抜3.6mと書いてあるけど、どうみても海面から1mほどしかないと思うのだけど。海面と海抜0mは違うの?
沖に小島が見える。これも村上水軍にゆかりがあるのだろうか。
さらに進むと、途中ジェラートのお店、ドルチェの本店が見えたので寄ることにした。
京都迎賓館(3) ― 2016年05月01日 06時48分00秒
次は「藤の間」。迎賓館の中で一番広い部屋。洋食の晩餐会や歓迎式典が開かれる。
60~120人位ので会食が出来るらしい。
天上には折り紙のような電灯がある。
これは上下できる。
↓前回と比べると下がっている位置が異なるから解る。
部屋の幅は20mほどだと思うけど、この間柱が1本もない。
通常の木造建築ではこれは無理なのだけど、ここは実は鉄筋なのと、この部分の縦の支柱の中↓
に鉄骨があって、釣り上げているから可能なのだそうで。でも最初の2年ほどは徐々に垂れ下がってきたので下の木の横棒を削って調整していたとか(年1~2ミリほど)。今はもう安定しているらしい。
壁面には大きな装飾がある。名は「麗花」。これもつづれ織り。縦3.1m*横16.6m。車のシートなどを作っている川島織物(これも京都の会社)が織り上げた。制作過程の展示パネルもあった。
この作業にはそういう技能を持った人と若手が一緒になって作業したそうで、若手の能力が向上したと川島織物は喜んでいたそうな。
詳しくは明日のネタで。
ここも絨毯に注目。
斑点は汚れではなく藤の花びらを模している。壁面側が多く、写真の手前側が少なくなっている。さらに、中央線が多く、周りが少ない。本当に細かい細工がいっぱい。
右手に展示されているのは長テーブルでの食事の用意の様子。食事というか食器類の展示。
食器のアップ。
前回はこのように立てて展示してあった。
お皿の文様を見ると菊とか桜をあしらってあるので、見た目にそぐわず和風。もちろん特注品だろう。
鳥羽水環境保全センターの藤(前編) ― 2016年05月01日 09時08分07秒
昨日、京都市南にある鳥羽水環境保全センターに藤を見に行った。
毎年この時期一般公開される。去年は非常に見事な藤棚で感動したが、今年はどうだろうか。
まずは写真。
白い藤もある。
私の見る限り、4種類はあると思う。普通の、白、白のちょっと違うの、ピンクの。
白のちょっと違うのだけ気がつきにくいかも。一番奥まったところにある。
ここまで来る人は少ないので穴場?
ここには50種類以上の木が植えられた一角もある。そこでは植物の名前当てクイズラリーもやっていた。
参加賞もあるのでやると良いと思うけど、それ抜きでもなかなか立派な林になっているので、行くと気持ちいいと思う。
さて、しかし、今年の藤を見てまず思ったのは「少ない」。
去年に比べて花が少ないように思う。よく見るともう満開を過ぎて花が落ちたり実が出来ているところも多い。今年は藤も早くに咲いたのだろう。公開時期にはもう盛りを過ぎてしまったのは残念。
実際どれくらい違うかは明日のネタで。
でも白い藤だけは今年の方が多いかな。写真で見比べるとそんな感じ。紫のより開花時期のちょっと遅く、ちょうどになったのだろう。5/2まで、10~16時。
(つづく)
京都迎賓館(4) ― 2016年05月02日 07時35分58秒
藤の間の続き。
さてこの壁画(壁面装飾)。
右側には桜の絵が描かれている。
花と葉が同時にあるのでヤマザクラだと解る。京都御苑内の桜と言えば垂れかヤマザクラが中心だからだろう。
部屋は結構暗い上に金色に淡い色なので、きれいに写真を撮るのはかなり難しいと思う。逆光に近いからね。
この絵、金箔の上に刺繍されているように見えるけど、実際には花を織ってから緊迫を間にはめ込んでいるそうな。マスキングテープで桜と葉を覆ってからの作業でたいへんだったらしい。
一方左には多くの花が描かれている。
39種類ある。解るだろうか。
説明板はあったが、特に各反射がきつくて、肉眼でも観づらかったが写真でも判読が非常に難しかった。それでも何度か判読したのがい以下の表。
1 桜*
2 ススキ
3 梅*
4 葛
5 椿*
6 水仙
7 嫁菜
8 藤*
9 吸葛
10 華鬘草(けまんそう)
11 ナガバノスミレ
12 山吹*
13 芍薬(しゃくやく)
14 露草*
15 桐
16 コマツヨイグサ
17 一輪草
18 昼顔
19 百日草
20 鶏頭
21 著莪(シャガ)*
22 蓮華*
23 牡丹
24 小菊
25 百合
26 萩*
27 黄蜀葵(とろろあおい)
28 立葵
29 石楠花(しゃくなげ)
30 薊(あざみ)
31 芙蓉
32 桔梗
33 竜胆(りんどう)
34 菊
35 紫陽花*
36 花菖蒲*
37 うめもどき
38 朝顔
39 鉄線
どれがどれだかすべて分かる人は相当の植物通。*を付けたのは、私が知るかぎり御苑内で見かけられる花。
写真内に番号を入れてみた。案内板にあったところではなく、実際の写真で識別。写真合成の都合で欠けている部分はあるのはご愛嬌。菊とか幾つかの花は複数箇所に異なる色であったりするけど、1箇所だけで。
1番の桜は付けるまでもなくわかるので省略。なお、どうやっても以下の3つは識別できなかった;10 華鬘草、11ナガバノスミレ、16コマツヨイグサ。次回にチャレンジ。
壁画の下に見えている黒い部分は隙間でなく漆塗りの梁(?)。
絵と同じ幅を持つので16.6mもあるが、これは木材は数本合わせてあるが、漆塗りとしては1本物。
漆というものは乾燥してツヤが出るのではなく、水分と化学反応を起こして艶が出る。なので、この部屋の中で塗ったのではない。また、こんな長さのものを外で作って搬入することも不可能。なので、敷地内の別の場所、今回は最初通った地下に室を作って作成したそうな。で、出来上がったのはいいけど、通路を使っては部屋の中に入らない。仕方ないので、一度ははめられた池側のガラスを外して搬入したんだとか。
そこまでするか!?と思ったりもするけど、迎賓館における各種造形へのこだわりには一切の妥協がない。素晴らしい。
部屋左手にあるこれは実は舞台。
この扉の文様は截金(きりかね)という技法によるもので、金箔を貼った技法だそうな。
とても細かく美しく細工。
今は故人の人間国宝の作。ちなみに「截」は第2水準漢字。「載」とは違う。
ここは奥まっており、舞、能、琴、雅楽などが演じられる。もちろん日本文化を紹介するため。
舞台の高さ、この写真では50センチほどになっているが上下でき、ブッシュが来た時の小泉との共同記者会見はここを面一にして共同記者会見した。
截金と釘隠し。アップにするとその美しさがよくわかる。とにかく細かい造りがいっぱいある。
1度目はざっと見て、2度目は気になったところを細かく見、3度目は説明を聞いて理解を深める、というのが良い見方かも。最初に説明聞いてた方が気付けるかな。
・・・前回の展示を少し追加・・・
前回はこのような几帳や着物の展示があった。
いずれも貴重品だから一般公開では展示できないのだろう。一般公開が始まっても、このような展示もなされる特別公開もあってくれると嬉しいのだけど。
しまなみ海道3「魂は燃えているか」(21) ― 2016年05月02日 07時35分59秒
ドルチェでは瀬戸田レモンミルクというのを食べた。320円。
安くはないけど、量もあるし味も良い。レモンと言うほど酸っぱくなく甘ったるくもなくさっぱり。疲れた体に染み渡る。後ろに写っているのは荷物群。マフラーはもうちょっと暑いんだけど、首の後ろが擦れるので外せない。
去年は耕三寺前店で、たこ丼を食べた直後、しかも寒い中食べたのであまり美味しく感じなかったが、今日は美味しい。やっぱりアイス系は暑い日に食べるのが一番。
暑い日なら是非!
ここまでの地図。
次は瀬戸田へ。
それにしても今日はサイクリング人が多い。ドルチェでもグループが入ってきたが、今までで一番多く感じる。そういう季節?学校は春休みか卒業シーズンだからかもしれない。
来週か再来週にはしまなみ海道のイベントも有るらしいので混むかもしれないと思って、それを避けてあえて今週にしたのだけど。
だいぶ追い抜かれた。サイクリストはあまりあいさつしないのね。したのは2人くらいかな。山登りでは挨拶基本。ただし、登る方がする。登りで余裕のない人に下る人が声を掛けるとしんどいこともあるからね。
瀬戸田の町中に入る手前で見かけた車。
「変な車だなぁ」(失礼)と思ってたけど、今見るとシャトルバス。目立ってる。これなら乗る人も間違えない。
さらに進むと瀬戸田町観光案内所があった。生口島内の自転車ターミナルはここと、この先のサンセットビーチの2カ所しかない。
今回は用はないけど、記録のため撮影。GPSログと付き合わせて場所を確かめるため。
いよいよ瀬戸田中心街へ入る。ここでは行きたい場所がいろいろある。
鳥羽水環境保全センターの藤(中編) ― 2016年05月02日 07時36分29秒
鳥羽水環境保全センターの藤(後編) ― 2016年05月03日 06時14分40秒
水環境保全センターというのは、わかりやすく言えば下水処理場。
施設見学も出来る。ここは藤棚に近い所にある最終沈殿池。
さすがにこのあたりの水はきれいなので臭うことはないけど、一番最初の処理池はそれなりに「香る」。
さすがに強烈なのでしばらく鼻に残ってしまうので要注意。写真見ただけで思い出してしまうほど。そんな池の中にアオサギが!天敵は居ないだろうけど、餌もないと思うので出た方がいいよ!いや、下水に餌となる食べ物を流すような奴が多いのかなぁ・・・。
閑話休題。
白藤とクマンバチ
ツツジも少し咲いていたのだけど、変わった花を見つけた。
こんなのもあるのね。
こちらは桜・・・ではないのかな?入り口近くにあった花。
見たときは「今頃満開になる桜があるんだ」と思ったけど、写真でよく見ると形が違うような。
葉っぱは似てるので近い種類だとは思うけど。
この日は消防に関する展示も多くて、これは震度7体験機。
見るからに恐ろしい揺れなのがわかる。乗ってみようかとも思ったが、今の腰の状態でこれに乗ると潰れるの必至な気がしたので断念。阪神大震災は体験してるから、一応わかっているつもりだけどね(この実験では横揺れしかないけど、阪神大震災では最初に縦揺れがあったのでちょっと違うと思う)。敷地内では熊本地震への募金もやっているので、地震の恐ろしさを知った上はぜひ。
これも入り口近くにある池。使われているのは当然処理された水。
鯉でも居れば尚良かったのだけど。
ということで、水保全センター内の話はおしまい。
ところで、今回は自転車で行ったけど、家からちょうど1時間かかった。約9キロ。帰りは竹田駅も寄ったので往復で20キロ程度だけど結構堪えた。しまなみ海道では100キロ走ってるくせにねぇ。
坂がなくても町中の方が数段きつく感じる。やっぱり景色と空気の悪さ、それに信号による停車が多すぎるせいかなぁ。京都はチャリには走りにくい場所だわ。危ないし。前見て予測運転しないで突っ込んでくる馬鹿もいる(そのくせこっちに難癖つけてくるからたちが悪い。動画で顔をバッチリ撮影してあるから公開してやろうかと思ったけど我慢)。
走行地図。今回は大宮通をとことん下った。二条城から東寺を越えてさらに南まで。
大宮通は、四条より北は細い道路だけど、四条からは大きな道に変わる。知らなければ同じ道とは思えないほど。でもなので四条より前は車道沿いに走るので走りにくくなるのだけど、京都駅のある七条を超えて南北をまっすぐ貫く道路はこれしかないので仕方ない。そうでなくても私は猛烈な方向音痴なので、曲がって進むのは極力避けねばならないから。今回もセンター近くで迷ったし。
帰りは城南宮と竹田駅に寄ったのでこんな走行経路になっている。なぜ寄ったのかはいずれまた。GPSは生きる糧(今のところ嘘)。
(おわり)
京都迎賓館(5) ― 2016年05月03日 06時15分00秒
和厨房。さすがに広いと言うべきか、これでも人数を考えると小さいとみるべきか。ここは今回初公開。
以前京都迎賓館での様子を写したNHKの番組を見たことがあるのだけど、その時にも写っていた。あの番組録画してたかなぁ。あったとしても見つからなければないのと同じ。
ここは桐の間。まさしく和室。24名までを和食で接待する部屋。
写真から数えるに42畳ほどか。右手には香炉とかが見える。先の和厨房はここ専用の厨房。24名分なのであの広さでも行ける。ちなみに、藤の間の用の厨房はあの地下にあるそうな。
真ん中の机は長さ12メートルにもなる。木材としては3枚合わせてあるらしいが、漆塗りとしては1枚もの。これだけの大きさのものはもちろん日本でここだけ。出来上がった時には職人さんの手が腫れ上がったという力作。
こちらは前回の展示。今回だいぶ省略されているのが解る。
前回は掛け軸は3本に生花が飾られていた。
そして手前に熨斗飾り(のしかざり)も置かれていた。
「熨斗飾り」は「めでたさと、相手への敬い、最大級の喜び」を表現するものだそうで。結納の時にも持って行ったっけ?
椅子はたぶん漆塗りで後ろには蒔絵が施されている。
手書きだからか、1脚1脚異なるそうな。
横の縁側。障子を開けると池が見える。
ちょっとこの位置からは解りにくいけど。上の写真から奥手に僅かに見えている。
ところで、ここの畳をよく見ると中央付近に色が変わった部分が見える。
これは「中継表」(なかつぎおもて)という技法で、昔い草がまだ長く成長させられなかった頃、2本を継いでこの長さにした時の名残を再現している。現在は1本でこの長さが出せるのだけど、迎賓館建築時にこの技法を持っている人が1人しか残っていなかったため、その技法を伝承するためにも迎賓館内の畳は全てこの技法にしたらしい。い草も広島県の方で特別栽培したそうな。現在では中継ぎ畳は入手しやすくなっているそうで、会館から10年経過してそろそろ表替えをするけど、入手が用意になってくれて助かるそうな。
追記:
後で見たDVDによると、「い草の一番いいところだけを使うため」と言っていた。宇草の種類の違いと最良の部分という2つの要因があるのかな。
上の椅子の後ろの蒔絵やこの釘隠しには五七の桐があしらわれているが、これは日本国政府の紋章。
明治時代から使われており、この京都迎賓館自体の紋章でもあるそうな。
桐の間手前の部屋。
実はここはお客が入る場所ではなく、芸姑さん・舞妓さんが演じる場所。最初は右手のふすまが閉じられており、ここで準備が整ったらふすまが開くという志向。その時はきり金部分も開くそうだ。
ところで、「芸姑」と「舞妓」の違いがわかるだろうか。わからなかったので調べたところ、普通は20歳前後までが舞妓で、その先が芸姑になるらしい(ただし、この世界に入った年令によって若干変わる)。
それは別として、見た目の違いは、舞妓さんは地毛を結いかんざしをつけるのに対し、芸姑さんはかつらでかんざしなどもあまり付けないのだそうで。着物も前者は色鮮やかで派手の振り袖、帯は長いもので下駄を履く。後者は黒か無地で普通の着物の帯に草履を履く。要するに若くて派手なら舞妓、落ち着いてたら芸姑と見分けられそう。
あと給金にも大きな違いがあって、舞妓はお小遣い制=給料制、芸姑は自営業だそうで。
京都には多くの舞妓・芸姑さんがいてはるが、私のような庶民ではかそのお姿に出会うことも少なく、まして遊ぶなんて絶対にないわけで、一度くらい見てみたいかも。せめて、写真の展示があればよかったなあ。
「良いではないか、良いではないか」(^_^;)
しまなみ海道3「魂は燃えているか」(23) ― 2016年05月03日 06時16分50秒
瀬戸田で行くはまずは玉木商店へ。前回カラスにやられた手羽先を買うため。
なぜか今回玉木商店の写真を撮るのを忘れてた。なので動画から抽出。
駐輪するのはこの位置、店から道路挟んでとい面にある駐車場内。
Lを買おうとしたけどMしかないと。380円(Lは390円)。でも横に居た台湾のカップルにはLで売ってたような。予約分だけあった?
チキンも写真を撮り忘れてた。なので袋だけ。
今回もここでは食べずに宿でか、もしくは家に帰ってから。いずれにせよ、今回は袋に入れっぱなしでかごに入れておくような愚は犯さない。
そのカップル、メンチカツを食べてた。近くに美味しい「かもしれない」メンチカツの店があるそうな。一応調べていたんだけど、店が見つからないし、それほど食べたいわけでもないので探さず次へ。評価も「おいしい」と「そうでもない」に二分されているようだし。とにかく時間が惜しい。
次に探すのは梅月堂という店。レモンケーキというのが美味しそう。
耕三寺の真ん前にあるらしい。ということは耕三寺を目指せば良い。
はたして店は本当に耕三寺の真ん前にあった。
去年行ったたこ飯の店のすぐ近く。
箱入りの写真とか味については後日。
棒シュークリームも美味しそうで買うかどうか散々悩んだのだけどやめておいた。今のお腹の調子や、夜の食事のことを考えて。次回のために何かしら残しておくことは重要である(嘘)。次回がいつになるか解らないけど。
梅月堂の隣のお店の前に丸ポストがあった。
全国丸ポストめぐりも進行中。結構残っているのかな?
次に向かうのは高根島橋。
京都迎賓館試験一般公開;2016-5-3 ― 2016年05月03日 10時21分56秒
今朝も京都迎賓館の一般公開の整理券をもらいに行った。
今朝は前回より2時間近くも早く、8時20分頃には並んだのだが、もうすでに前回の10時過ぎより長く見える行列が。
私が並んだ後もあっという間に行列が伸びて、9時からの配布が始まってすぐに打ち止め。GWに入館したいなら、
「9時半では遅い」
ので、余裕を見れば8時45分までには並ばないと。
私で13時からのがようやくもらえる位(もらったのは写真の通りもっと後のだけど)だから、もっと早い時間帯が欲しければ6~7時位から並ばないと。初日も多いと思ったけど、今にして思えば少なかったのね。
明日からは+500人され2000人になるけど、並ぶ時間としてはそれほど変化はないかと。
これから行こうという人は、くれぐれもご注意を。
あと、子供連れで並んでいる人が居たのだけど、
小学生以下は入館できないので注意(小学生じゃないの?というような子供はいるけど、きっと中学生なのだろう^_^)。
スーツケースなども持ち込めないし、御苑内にはコインロッカーはないので予めホテルか地下鉄の駅などで預けてくるように。
お年寄りにはつらいかも知れないけど、杖、手押しカートなども不可のはずなのでご注意を。車いすはどうだろう。一応入口前では見かけたけど、中では見かけてない。
さらに、館内にトイレはないので用も済ませてから来ること。ちなみに、迎賓館入り口より南西に御苑のトイレがある。
今後もずっと公開されるようなら、うちで手荷物預かりでもしようかな。1時間500円でどうだ?
最近のコメント