第2最高区配水池横に咲く黄色いツツジ。珍しい。
レンゲツツジという種類らしい。
第2最高区配水池からの風景。
幾つか塔や山門が見えているけど、どこがどこなのかは不明。GoogleEarthで調べたけどわからなくて。さっきのツツジのところからも見えるけど、画角が狭い。
ここにある太陽光発電板。
これの周りには赤い小ぶりのツツジがあるけど、今年はそれももう終わりかけてた。
パネルに黄砂らしきものが積もってるよ。
この日は快晴だったので、これがほぼ最高発電量ではないのだろうか。汚れによる低下を除けば。
・・・で、話が前後したけど・・・
レンゲツツジのある横の土手にあったのがこれ。
銀竜草(ぎんりょうそう)という。きのこではなくれっきとした植物だけど、葉緑素を持たないため白く、植物に寄生して養分を得る。
こちらは2006年の長野県は小谷村栂池自然園の中で見た銀竜草。
ここで初めて見たので、てっきり高度の高い湿気の多い場所にしか咲かないと思っていたので、こんな場所で見たことに驚いた。
栂池2。
栂池3。この年の栂池高原内では結構な数咲いていた。
でも、栂池で銀竜草見たのはこの年だけ。
山地の湿気のある場所なら全国に生育するらしいが、こんな町中で見られるのは珍しいのでは。この第2最高区配水池はこの浄水場の中では一番高い場所だとはいえ、せいぜい130m程度だし、栂池に比べれば遥かに湿気ないと思うし。
(つづく)
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。