京都大雪(16);大宮・仙洞御所 ― 2017年02月01日 06時34分29秒
仙洞御所南端にある醒花亭(すいかてい)。仙洞御所内に残る数少ない建屋の1つ。
中は見られなかったけど、パンフレットには写真が何枚かあって様子をうかがい知ることができる。ここには載せないけど。
いわゆる茶室ではなく書院造。中から障子越しに見る庭も美しい。
ここにも横に灯籠がある。これは左手奥の灯籠。
いわゆる茶室ではなく書院造。中から障子越しに見る庭も美しい。
ここにも横に灯籠がある。これは左手奥の灯籠。
そしてこちらは右手にあるキリシタン灯籠。
織部灯籠みたいな形で、下の柱(竿と言うらしい)の根元の方にあるくぼみの部分にキリストだったかマリアだったかの像が彫られているらしい。他の人との立ち位置の関係でそこをアップ撮影できなかった。実は桂離宮にもキリシタン灯籠はあるそうで、天皇家は神道だろうになぜ?と思ったり。
超広角で全景。
阪急京都線の列車について ― 2017年02月01日 06時36分35秒
ちょっと小ネタを。
阪急京都線にはそれはもういろいろな車格の列車が走っている。
他の地方から来た人には、よくわからないことだろう。
阪急は基本「見た目」だけ重視して説明を端折ることが多い(行き先案内とか色々)。なのでわかりにくいことが多いので、特にわかりにくい車格についてここで説明。
阪急京都線で走っている列車の車格は以下の通り。
特急
通勤特急
快速急行
快速
準急
各駅停車
阪急京都線にはそれはもういろいろな車格の列車が走っている。
他の地方から来た人には、よくわからないことだろう。
阪急は基本「見た目」だけ重視して説明を端折ることが多い(行き先案内とか色々)。なのでわかりにくいことが多いので、特にわかりにくい車格についてここで説明。
阪急京都線で走っている列車の車格は以下の通り。
特急
通勤特急
快速急行
快速
準急
各駅停車
もう1つ特急の特別なのがあるけど限定だから省略。
結構あるみたいだけど、実は大きく分けると2つしかない。
各駅停車はその名の通りすべての駅に止まる。
それ以外は「急行系」で、以下のパターンにまとめられる。
大宮・西院に止まらない急行 特急
淡路に止まらない急行 通勤特急
南方、上新庄、南茨木にも止まる急行 快速
高槻市まで区間快速 準急
車両的に区別する方法はない。9300系は主に特急に使われるけど準急でも使うし(準急の9300系が特急の9300系に抜かれることもある)、
逆に3000系すら快速急行になる。最新の1300系は各駅停車中心。
なぜここで「急行」というかといえば、今の「快速急行」が昔の急行そのものだから。
昔、私が大学に通っていた頃の特急は梅田・十三・大宮・烏丸・河原町しか止まらなかった。通勤特急はこれに高槻市に止まってた。あとは急行と各駅停車しかなかった。
当時に比べると今の車格はあまりにわかりにくい。私ですら淡路に行くのに通勤特急乗って「ガッテム」したことがある。いっその事、急行と快速だけにすればいいのに。かつて急行を廃止した経緯があるから、メンツからか、何が何でも「急行」は復活させたくないみたい。
特に準急は「騙し」なので、高槻から京都寄りで急ぐときは乗ってはいけない。
駅でまとめると、
十三、茨木市、高槻市、長岡天神、桂 すべて
淡路 通勤特急以外
西院、大宮 特急以外
南方、上新庄、南茨木 各駅停車、準急、快速
高槻市~河原町 準急、各駅停車
他 各駅停車
となる。
なお、快速以上の車格の列車は途中で抜かれることはない。
ということで、阪急に乗る際には正しい列車に乗って、気持ちよくお出かけくださいませ。
結構あるみたいだけど、実は大きく分けると2つしかない。
各駅停車はその名の通りすべての駅に止まる。
それ以外は「急行系」で、以下のパターンにまとめられる。
大宮・西院に止まらない急行 特急
淡路に止まらない急行 通勤特急
南方、上新庄、南茨木にも止まる急行 快速
高槻市まで区間快速 準急
車両的に区別する方法はない。9300系は主に特急に使われるけど準急でも使うし(準急の9300系が特急の9300系に抜かれることもある)、
逆に3000系すら快速急行になる。最新の1300系は各駅停車中心。
なぜここで「急行」というかといえば、今の「快速急行」が昔の急行そのものだから。
昔、私が大学に通っていた頃の特急は梅田・十三・大宮・烏丸・河原町しか止まらなかった。通勤特急はこれに高槻市に止まってた。あとは急行と各駅停車しかなかった。
当時に比べると今の車格はあまりにわかりにくい。私ですら淡路に行くのに通勤特急乗って「ガッテム」したことがある。いっその事、急行と快速だけにすればいいのに。かつて急行を廃止した経緯があるから、メンツからか、何が何でも「急行」は復活させたくないみたい。
特に準急は「騙し」なので、高槻から京都寄りで急ぐときは乗ってはいけない。
駅でまとめると、
十三、茨木市、高槻市、長岡天神、桂 すべて
淡路 通勤特急以外
西院、大宮 特急以外
南方、上新庄、南茨木 各駅停車、準急、快速
高槻市~河原町 準急、各駅停車
他 各駅停車
となる。
なお、快速以上の車格の列車は途中で抜かれることはない。
ということで、阪急に乗る際には正しい列車に乗って、気持ちよくお出かけくださいませ。
おまけ。ここは阪急と新幹線が並走する部分。
左が新幹線。走ってきてくれれば良かったんだけど。逆走のときは相対速度は約400キロ!同方向でも160キロほどの差がある。大昔に阪急が左側を走っていた時期があるというのは有名な逸話。京都線の見どころの1つ。場所?上牧から大山崎の間。
その大山崎の駅で写した2枚。
駅から両方写せた。1970年台のもの。どちらの車両も今や現役引退。
京都大雪(17);大宮・仙洞御所 ― 2017年02月04日 19時13分20秒
栄螺山(さざえやま)。醒花亭(せいかてい)の横にある「山」。
上にある丸い物をサザエの貝殻に見立ててそう呼ぶらしい。古い地図には茶臼山とあるらしい。上に石組みがあり、古墳ではないかとも言われているとか。
これはこの写真の後方にある穴。「お冷やし」と呼ばれる氷室=昔の冷蔵庫ですな。
これはこの写真の後方にある穴。「お冷やし」と呼ばれる氷室=昔の冷蔵庫ですな。
冬に洛北で氷を切り出してここで保存したとか。「冷蔵庫」じゃなくて「冷凍庫」か。
柿本社(かきのもとしゃ)。その名の通り柿本人麻呂を祭っている。
火防の神様である。
柿本社(かきのもとしゃ)。その名の通り柿本人麻呂を祭っている。
火防の神様である。
なぜ彼が火防の神様なのだろうか。それはひらがなにしてみれば解る。「かきのもとのひとまろ」→「火気の元、火止まろ」だからである。昔の人はだじゃれも神様にするユーモアがあったということで。
池の西を北に移動、州浜と先の八つ橋が見える。
池の西を北に移動、州浜と先の八つ橋が見える。
この角度から見た方が全景が見えて美しい。
ふと横を見るとこんな物が。寒さに弱い木なんだろうけど、何だろう?
ふと横を見るとこんな物が。寒さに弱い木なんだろうけど、何だろう?
なんか唐傘お化けに似ているような。
白馬2016(119) ― 2017年02月05日 12時06分35秒
ここまで戻ってきた。出口まで後約1キロ。
そこから5分ほど歩いたところでこれを見かけた。
小さな赤い実がたくさん集まっている。
背はそれほど高くない。それがたくさんあった。
背はそれほど高くない。それがたくさんあった。
何だろう?
あれに見えるは何かの観測機器?太陽電池と、上に見えるはカメラかな?
あれに見えるは何かの観測機器?太陽電池と、上に見えるはカメラかな?
蔓人参はほとんどが低い位置でこのように真下を向いているために花の中を見るのは難しい。上の写真はかろうじて写せた物。
人参という名はあるけど、キキョウ科。そう言えば形もなんとなく桔梗に似てる。臭いもあるらしいけど、それは後で本を読んで知ったこと。今度行ったとき嗅いでみよう。
ヒョウタンボク。変わった実の付き方してるなぁ。
ヒョウタンボク。変わった実の付き方してるなぁ。
モウセンゴケ。いわゆる食虫植物。
実はこの写真にも捕らえられた虫が映ってる。解る?
その横にはキノコが。
その横にはキノコが。
細かいところにまで目を向けて探せば、いろいろな物が見つかる。
そして入り口が見えてきた。
そして入り口が見えてきた。
到着。13:30。
入ったのが10:30だから、3時間で回ったことになる。速いかな?
ところで、この公園内でもアクションカメラで撮影していたのだけど、この出口の近くから撮影が止まっていた。スイッチ入れてもすぐ止まってしまう。行きのゴンドラの中、白馬駅通過時にカメラが落ちて大衝撃がくわえられたのは書いたが、その時電池からカメラに給電するUSBケーブルが破損してしまった。
そのせいで接触不良で電気が供給されずに撮影できなくなった・・・とこの時は思っていた。そこで、外部電源ではなくそもそもカメラ電池で撮影を継続した。2個あり、各1時間だから、残り2時間。
家で調べたところ、実はその外部電源が完全に放電してしまっていたことが解った。まだメモリは2つ以上着いてたはずで、そこまでの時間から考えてまだまだ余裕があると思っていたのだが、
(1)衝撃によって放電された(ケーブルの短絡があって放電したとか)。
(2)メモリの進み具合は均等ではなく残りは一気に進む
なのかもしれない。
いずれにせよ、このときは残り時間が最大2時間なので、子の後のことやまして京都まで帰る電車内では撮影不可となってしまった。
電池の特性はよくよく知っておきべきであると思った次第。
ところで、この公園内でもアクションカメラで撮影していたのだけど、この出口の近くから撮影が止まっていた。スイッチ入れてもすぐ止まってしまう。行きのゴンドラの中、白馬駅通過時にカメラが落ちて大衝撃がくわえられたのは書いたが、その時電池からカメラに給電するUSBケーブルが破損してしまった。
そのせいで接触不良で電気が供給されずに撮影できなくなった・・・とこの時は思っていた。そこで、外部電源ではなくそもそもカメラ電池で撮影を継続した。2個あり、各1時間だから、残り2時間。
家で調べたところ、実はその外部電源が完全に放電してしまっていたことが解った。まだメモリは2つ以上着いてたはずで、そこまでの時間から考えてまだまだ余裕があると思っていたのだが、
(1)衝撃によって放電された(ケーブルの短絡があって放電したとか)。
(2)メモリの進み具合は均等ではなく残りは一気に進む
なのかもしれない。
いずれにせよ、このときは残り時間が最大2時間なので、子の後のことやまして京都まで帰る電車内では撮影不可となってしまった。
電池の特性はよくよく知っておきべきであると思った次第。
京都大雪(18);大宮・仙洞御所 ― 2017年02月05日 12時07分42秒
さて、仙洞御所の最後は又新亭(ゆうしんてい)。
明治17年に近衛邸から献上された茶室らしい。
元々修学院離宮から移築された別の茶室があったところに置き換えたらしい。年代から考えて、近衛家が東京に移動したときに置き土産にしたのかな。
この又新亭の中にもいろいろあるらしいけど、入れてはくれない。パンフレットの写真で鑑賞。
中央奥の壁にある門;御庭口門をくぐって向こう側が大宮御所。最初は先に見た松竹梅の庭と御殿。
この又新亭の中にもいろいろあるらしいけど、入れてはくれない。パンフレットの写真で鑑賞。
中央奥の壁にある門;御庭口門をくぐって向こう側が大宮御所。最初は先に見た松竹梅の庭と御殿。
そして大宮御所の御車寄再び。
ここは今でも皇族の方が京都に来るときの宿泊所になる・・・というのは書いたか。で、外回りは純和風だけど、今は内部は洋風になっているのだそうな。赤絨毯にシャンデリア。見せてくれないけどね。

御車寄の前に警察官が立っている。たぶん皇宮警察。実は、今回のツアーの最後尾にずっと着いてきてた。途中ではぐれて隠れるような奴とか悪さする奴がいないか見てるのだろう。写真撮っていると列から遅れることが何度かあったのだけど、特にせかされることはなかった。余りに遅れるとあれだろうけど、常識の範疇内なら大丈夫かと。
ということで、大宮・仙洞御所の見学ツアー終了。
ということで、大宮・仙洞御所の見学ツアー終了。
ちょうど45分。京都に来られる方は、予め予約を入れておくか、当日なら11時から並んでお入りになるよろし。
京都大雪(19) ― 2017年02月06日 06時17分35秒
京都御所は南端中央にある建礼門。大宮・仙洞御所を出て来てみると、もう周りや屋根の上の雪がほとんどなかった。
8時にはこうだったのに。
さて、帰り道、御苑の中にはたくさんの雪だるまがあった。これだけ雪があれば作りたくもなるわなぁ。
右下はトトロ?
この時間になると雲も晴れて白大文字がよく見えた。
この時間になると雲も晴れて白大文字がよく見えた。
ちょっと遠目で。
ということで京都の大雪の風景であった。1/15の事だから、なんかゆっくり出しているうちに一ヶ月近くも経ってしまった。もっと写真を減らして急ぐべきだったか?
おまけ。
陽に当たる部分の雪は当日のうちにだいぶなくなってしまったけど、陽に当たらない部分は数日間雪が残っていた。
これは翌日の御苑西近くのとある場所にあった楓の木。
見事に白葉してた。
ということで、終わり。
白馬2016(120) ― 2017年02月06日 06時19分20秒
ビジターセンターはこの通り工事中。このあたりは豪雪地帯だから、冬場箱の建物も雪に埋まるのかも。だから修復が必要だと。
手前あるのが今の受付。
さらに進んで栂池山荘。
さらに進んで栂池山荘。
そこでこのような物が売っていた。疲れていることもあって甘い物が欲しくて食べることにした。
さるなしのソフトクリーム。300円。
こんな感じ。
こんな感じ。
ちょっと時が過ぎすぎたね。味はほとんど覚えてない。甘すぎることはなかったとしか。
前のおばさんが買うのにえらく時間が掛かってねぇ。後ろの人のことも考えて。
前のおばさんが買うのにえらく時間が掛かってねぇ。後ろの人のことも考えて。
ロープウエイ上の乗り場の前にこんな物があった。
こんな所まで自転車で来るの?ロープウエイには乗らないことはないだろうけど、ゴンドラは無理だと思うのだけど。
ロープウエイの下まで。
ロープウエイの下まで。
13:50。
白馬2016(121) ― 2017年02月07日 08時36分40秒
ロープウエイからゴンドラの間の道脇にはこういうのがある。
ここは今の時期人はほとんど入らない。でも以前水芭蕉の実を食べるネズミにあったのはここ。行ってみたいんだけど、今日は時間がない。
あちこちにサンタのひげがある。1mは優に超えていると思う。
あちこちにサンタのひげがある。1mは優に超えていると思う。
ゴンドラまでの道。
ゴンドラの駅。このあたりはまだ雲が多い。
ここが1582m。最高地点から4百数十メートル下がったことになる。
中間駅、白樺駅。952m。
下の駅;栂池高原駅到着。839m。
14:16。
と言うところで、今回のGPSログ。
GoogleMapでは自然園内の状況ははっきりしないので、名称を入れた場所はパンフレットなどから見ての推測位置。
でも、GoogleMapで目一杯アップにしてみるとなかなかに面白い。木道とか尾根道とか見えるからね。
さて問題はここから。実はこの後新潟は椎谷まで行かなければならない。7月の新潟行で忘れてきた物があるからだ。時間があればお寺さんにも寄りたいし、おみやげも買いたい。
しかして上越妙高駅からの電車は18:35だから、レンタカーを返す時間も考えれば、ここから椎谷経由で上越妙高までを実に4時間足らずで走行しなければならない。その中で、ここから糸魚川だけで1時間は掛かる。果たして、それは可能なのか!?
さて問題はここから。実はこの後新潟は椎谷まで行かなければならない。7月の新潟行で忘れてきた物があるからだ。時間があればお寺さんにも寄りたいし、おみやげも買いたい。
しかして上越妙高駅からの電車は18:35だから、レンタカーを返す時間も考えれば、ここから椎谷経由で上越妙高までを実に4時間足らずで走行しなければならない。その中で、ここから糸魚川だけで1時間は掛かる。果たして、それは可能なのか!?
白馬2016(122) ― 2017年02月08日 10時42分37秒
白馬~糸魚川の国道はよく工事している。というか、私が行くときはいっつもしているよう気がする。
冬に備えてやっているのだろうけど、お盆の翌週なんてまだ人も多かろうに何でこんな時にするのかと思う。もっと時期を考えてくれ。長野県は河川の工事とかを見ても業者と役人の癒着が激しい気がするから、これもその1つなのかも知れない、などと勘ぐったりもする。そういうところは片側通行で止められる。1カ所じゃない。こういう尾t頃が何カ所もあり、しかも結構長い間;場所によっては10~15分も止められるので、その分時間がかかる。
ここの道路はトラック系も多い。今回はこのタンク車に前を行かれ、長い間後を付いていくことになった。付いていくだけなので楽な部分もあるけど、他人のペースで走るのは疲れる。大型車では前の状況も見えないし。
トンネルも多く、
トンネルも多く、
長い洞門もあり、
明るくなったり暗くなったりで眠気を誘う。
ここから先はアクションカメラも電池切れで映像がない。当然運転中はカメラ撮影できないし。
糸魚川への到着時刻やそこから西山ICまでの時間をGoogleEarthを使いGPSログから計ろうと思ったが、Garminのログでは高度プロファイルは表示(なぜか「表示」ではなく「編集」にそれがある)できなくなってしまっている。以前は表示できたのに何が変わった?m231のログでは可能。
→調べてみたら、最初から表示できないログが存在する。GoogleEarthに放り込んだときの入り方に違いがあることは判明。でも原因は不明。データの途中に問題が発生しているのかも知れない。
→GPSログを入れるときに「KMLラインストリングを作成」にチェックを入れると表示できると判明。それを入れなくても表示できる物もあるが、差は不明。
GPSログからの経過時間。
栂池駐車場→糸魚川: 1時間10分 74km
糸魚川→西山IC: 1時間5分 98km
西山IC→椎谷: 7分 5km
椎谷→上越妙高: 1時間 74km
そうそう、とにかく時間がないのでお昼を食べる時間がなかった。工事がなくて糸魚川まですんなり行けそうなら道の駅小谷で食事しようかとも思ってたけど無理。結局、志鷹さんでもらったパンだけで夜まで耐えることになった。いただいておいて本当に良かった。
高速道路でも1車線規制での工事が複数。まあこちらは時間をけづられることは殆ど無いけど。
上越までの間は北陸道のトンネルラッシュでしかも長大トンネルが集中している。思いの外時間がかかる。それは行きにわかっていたことだが、帰りも実感する。上越~米山間は近いけど、西山はさらに30キロある。遠い。
ということで、場面は一気に新潟は西山IC降りてちょっとまで。
糸魚川への到着時刻やそこから西山ICまでの時間をGoogleEarthを使いGPSログから計ろうと思ったが、Garminのログでは高度プロファイルは表示(なぜか「表示」ではなく「編集」にそれがある)できなくなってしまっている。以前は表示できたのに何が変わった?m231のログでは可能。
→調べてみたら、最初から表示できないログが存在する。GoogleEarthに放り込んだときの入り方に違いがあることは判明。でも原因は不明。データの途中に問題が発生しているのかも知れない。
→GPSログを入れるときに「KMLラインストリングを作成」にチェックを入れると表示できると判明。それを入れなくても表示できる物もあるが、差は不明。
GPSログからの経過時間。
栂池駐車場→糸魚川: 1時間10分 74km
糸魚川→西山IC: 1時間5分 98km
西山IC→椎谷: 7分 5km
椎谷→上越妙高: 1時間 74km
そうそう、とにかく時間がないのでお昼を食べる時間がなかった。工事がなくて糸魚川まですんなり行けそうなら道の駅小谷で食事しようかとも思ってたけど無理。結局、志鷹さんでもらったパンだけで夜まで耐えることになった。いただいておいて本当に良かった。
高速道路でも1車線規制での工事が複数。まあこちらは時間をけづられることは殆ど無いけど。
上越までの間は北陸道のトンネルラッシュでしかも長大トンネルが集中している。思いの外時間がかかる。それは行きにわかっていたことだが、帰りも実感する。上越~米山間は近いけど、西山はさらに30キロある。遠い。
ということで、場面は一気に新潟は西山IC降りてちょっとまで。
ナルスに寄って夕食にお寿司を、後ちょっとだけ買う。しかしレジが混んでてなかなか出られない。5分ほど待ってたら新しくレジを開けてくれてなんとか。時間がない。
珍しく踏切がしまっていると思ったら、越後線の電車が来た。
16:31。
最寄りの駅は「礼拝駅」。この踏切の左手にある。
最寄りの駅は「礼拝駅」。この踏切の左手にある。
これは7月に来たときに撮影した写真。
今見た列車は礼拝駅16:34発の柏崎行きだろう。
今見た列車は礼拝駅16:34発の柏崎行きだろう。
越後線は単線電化。かつては複線化の話もあったそうだけど、今はもうこの本数だからねぇ。中越沖地震だったか、山古志村の地震の時だったかには信越線がやられたので越後線経由で列車が新潟まで走った事もあった、と思う。
この撮影の角度が「あれ」な気がする人は鋭い。時刻表を十分確認し、気をつけて。
こちらはミニチュアモードで撮影した物。色合いがどぎつくなり周りがぼける。
こちらはミニチュアモードで撮影した物。色合いがどぎつくなり周りがぼける。
この構図では余りミニチュアらしくないけど、町中とか写すとらしく見えるらしい。
一日に余り走っていない列車に出会えるのは、実は幸運。栂池自然園を出たのが14:30頃なのでここまで2時間半。解る人には解るけど、かなり早い(^_^;)
途中ナルスに寄ってお弁当を買う。お寿司。このあたりのは店のお寿司でも都会の店で食べるのより安くておいしい。少なくとも回る寿司とはレベルが違う。ここでは食べてる時間がないので帰りの電車の中で。写真もその時に。
椎谷の家に到着。16:50頃。しかし、17時には出発せんといかんので時間的猶予はたった10分しかない。
冷蔵庫に忘れた飲むヨーグルを回収し、仏壇に上げていたコーヒーを下げた(カビが生えてた)。それだけ。これだけのこと、たった5分のためにここまで来たと。壮大な時間とガソリンの無駄遣い。もうお土産も買っている時間はない。これが買いたかったんだけどなぁ。
一日に余り走っていない列車に出会えるのは、実は幸運。栂池自然園を出たのが14:30頃なのでここまで2時間半。解る人には解るけど、かなり早い(^_^;)
途中ナルスに寄ってお弁当を買う。お寿司。このあたりのは店のお寿司でも都会の店で食べるのより安くておいしい。少なくとも回る寿司とはレベルが違う。ここでは食べてる時間がないので帰りの電車の中で。写真もその時に。
椎谷の家に到着。16:50頃。しかし、17時には出発せんといかんので時間的猶予はたった10分しかない。
冷蔵庫に忘れた飲むヨーグルを回収し、仏壇に上げていたコーヒーを下げた(カビが生えてた)。それだけ。これだけのこと、たった5分のためにここまで来たと。壮大な時間とガソリンの無駄遣い。もうお土産も買っている時間はない。これが買いたかったんだけどなぁ。
旧名は「不愚庵だんご」だったはず。名前の由来は、このあたり、というか近所の出雲崎が良寛さんの出身地だからで、その弟子と言われる貞心尼の名前から。
中に粒あんが入っているおまんじゅう。おいしい。おいしい物が買えないのはつらい。
もっと時間的余裕を持って計画を立てないといかんね。いつものことだけど。
もっと時間的余裕を持って計画を立てないといかんね。いつものことだけど。
白馬2016(123) ― 2017年02月09日 16時58分51秒
椎谷に着いたのは17時ちょっと前。17時には出なきゃいけないので、
結局、椎谷にいられたのは10分ほど。お寺さんも行けなかったし、お墓だけ寄って、後はまた西山ICから高速道路を大急ぎで帰る。
本当はここに寄りたかったんだけどなぁ。
結局、椎谷にいられたのは10分ほど。お寺さんも行けなかったし、お墓だけ寄って、後はまた西山ICから高速道路を大急ぎで帰る。
本当はここに寄りたかったんだけどなぁ。
鯨波にある「越の蔵」。日本酒を買うならここ。これは7月に行ったときの写真を。
ここには冷温室がある。
ここには冷温室がある。
中には多数の地酒が。毎年言っては新しい酒を買って帰るのが楽しみ。
毎年結構買ってるけど、どんどん新しいのが出てくるので飲みきることはない。
今年の目玉はこれ。ここで越乃寒梅見るのは初めて。もちろん買って帰った。
越乃寒梅、関西とかで買うと1万円超えるんだろうけど、ここではこの値段であり、これが正当な価格。出荷本数が少ないからと、買って帰る手間や交通費を考えればそんな値段になるのか。私のこの1本も交通費を考えれば3万円か掛かってる。いやまあ、これだけ買いに新潟まで来てるわけじゃないけど。
業者の人もたくさん買って帰るので、いっぱいあるように見えるけど、長くは並んでないらしい。良い時期に来たと言うことか。
写真の時刻とGPSログの時刻が微妙に合わない(たぶんカメラの時刻がずれていた)ので推測も含むが、
16:50 椎谷発
18:00 上越妙高着
距離 72km
これだけ見るとさほど早く見えないけど、実測はなぁ(^_^;)。来年は絶対にアクションカメラの電池を確認してから来よう。うん。
高速道路はほぼ120~140キロで巡行。糸魚川から西山往復とも。絶対間に合わないかと思ったが、なんと上越妙高駅に17:55に到着。
ある意味奇跡的。
最寄りの高速道路は上信越自動車道、上越高田IC。駅まで距離にして僅か3キロ、でも記録上は22分もかかってる。
業者の人もたくさん買って帰るので、いっぱいあるように見えるけど、長くは並んでないらしい。良い時期に来たと言うことか。
写真の時刻とGPSログの時刻が微妙に合わない(たぶんカメラの時刻がずれていた)ので推測も含むが、
16:50 椎谷発
18:00 上越妙高着
距離 72km
これだけ見るとさほど早く見えないけど、実測はなぁ(^_^;)。来年は絶対にアクションカメラの電池を確認してから来よう。うん。
高速道路はほぼ120~140キロで巡行。糸魚川から西山往復とも。絶対間に合わないかと思ったが、なんと上越妙高駅に17:55に到着。
ある意味奇跡的。
最寄りの高速道路は上信越自動車道、上越高田IC。駅まで距離にして僅か3キロ、でも記録上は22分もかかってる。
最後、GPSが上越出口で降りて一般道を走る道でなく上越自動車道に回って最寄りICまで行く経路を出した時は「またこのくそナビが!」と罵ったけど、結局ここに関してはこれが正しかった。
しかし、今回のナビは出だしからしてずれていて正しい道路がわからず迷ってしまったし、白馬周辺ではとにかく国道に行かせようとする=地道を知らなさすぎるのでかなり遠回りさせられ、椎谷付近でも無茶苦茶(=遠回り)なルート選択だった。
また高速道路内では細かく教えてくれるのに一般道でのナビが遅すぎるとか(300m先なんて、田舎道では一瞬)問題が多かった。7月に借りたFitのナビはナビそのものより操作性が最悪だったので苛立ったが、今回のは操作性は良かったのに賢くないのが難点だった。
駅最寄りの高速出口から駅までの間は近いが、ガソリンスタンドがない。急いでたし、ガソリンは入れられず帰り着いた。
距離精算でもいいと言ったが、「8000円超えるよ」と言われ、まだ時間もあるのでガソリンスタンド教えてもらって最寄りのGSに行くことにした。入れたら3700円ほど。ガソリンは入れて帰るべし。
これでIC、GS、駅の位置関係はわかったので今後はそれで。
今回の車はVitsだったか。足回りは悪く無い。踏めばエンジンは回る。高速安定性も良い。しかし力はない。390キロ走って30リットルなのでリッター10キロ強。山道が多かったのと高速道路でぶん回したことを思えば燃費は悪くないのかも。最後メーターがEmptyに近かったので、「帰りつけるやろか?」と思ったけど。
入れ終わって帰ってきたらこの時間。
しかし、今回のナビは出だしからしてずれていて正しい道路がわからず迷ってしまったし、白馬周辺ではとにかく国道に行かせようとする=地道を知らなさすぎるのでかなり遠回りさせられ、椎谷付近でも無茶苦茶(=遠回り)なルート選択だった。
また高速道路内では細かく教えてくれるのに一般道でのナビが遅すぎるとか(300m先なんて、田舎道では一瞬)問題が多かった。7月に借りたFitのナビはナビそのものより操作性が最悪だったので苛立ったが、今回のは操作性は良かったのに賢くないのが難点だった。
駅最寄りの高速出口から駅までの間は近いが、ガソリンスタンドがない。急いでたし、ガソリンは入れられず帰り着いた。
距離精算でもいいと言ったが、「8000円超えるよ」と言われ、まだ時間もあるのでガソリンスタンド教えてもらって最寄りのGSに行くことにした。入れたら3700円ほど。ガソリンは入れて帰るべし。
これでIC、GS、駅の位置関係はわかったので今後はそれで。
今回の車はVitsだったか。足回りは悪く無い。踏めばエンジンは回る。高速安定性も良い。しかし力はない。390キロ走って30リットルなのでリッター10キロ強。山道が多かったのと高速道路でぶん回したことを思えば燃費は悪くないのかも。最後メーターがEmptyに近かったので、「帰りつけるやろか?」と思ったけど。
入れ終わって帰ってきたらこの時間。
ガソリン代考えたら、ハイブリッド車にした方が安くなるのかなぁ。
駅前の上杉謙信公像。
駅前の上杉謙信公像。
駅のホール。
駅周辺図、と書いてあるけど、ほとんど駅だけの図。
レンタカーは、この新幹線と書いてある場所の下にある。
周辺の観光地。いずれ行ってみたい。
周辺の観光地。いずれ行ってみたい。
ホールのど真ん中に荷物を置いておく。
いや、放置していたわけじゃなくて写真撮ってた。端っこに置くよりど真ん中の方が目立ってかえって安全。
なんか祭りもあるみたい。
なんか祭りもあるみたい。
毎回違うのれん(?)が掛けられているような。結構いろいろある様子。
駅のコンコースもガラガラ。
駅のコンコースもガラガラ。
新幹線改札前にある土産物屋。
ここにはおみやげもあるけどお弁当もある。日本酒も数は多くないが売ってる。今回はもう夕食も買ってあるので何も買わず。
18:20くらいか。列車は18:35だからちょっとあるなぁ。これなら新潟の土産物屋くらい寄れただろうか。などと考えられるのはこの時だからこそ。走っている間は本当に焦っていたので。
18:20くらいか。列車は18:35だからちょっとあるなぁ。これなら新潟の土産物屋くらい寄れただろうか。などと考えられるのはこの時だからこそ。走っている間は本当に焦っていたので。
ということで、長く続いたこのシリーズもようやく次回最終回。思い出したら過去のネタにも追記するかも知れないけど。
最近のコメント