新潟帰省2016(1) ― 2017年03月28日 06時35分44秒
ネタが尽きたので、桜が開花するまで新潟ネタで繋ごうかと。
今までの白馬ネタの中でちょっと出て来た新潟の話。
新潟行はもう長らくお盆の時期だったが、去年はわけあって7月半ばに行くことになった。だからこそ、お盆には白馬に2泊3日で行ったわけだ。
京都から金沢まではサンダーバードで。久しぶりにグリーン車=1号車に乗るので先頭に行く。先頭から京都駅を見ると中央部からとは違って広々と写る。
今までの白馬ネタの中でちょっと出て来た新潟の話。
新潟行はもう長らくお盆の時期だったが、去年はわけあって7月半ばに行くことになった。だからこそ、お盆には白馬に2泊3日で行ったわけだ。
京都から金沢まではサンダーバードで。久しぶりにグリーン車=1号車に乗るので先頭に行く。先頭から京都駅を見ると中央部からとは違って広々と写る。
しばらくすると列車がやってきた。2番線は普通大阪方面行き、1号線は287系くろしお。
ここで「おや、じゃあ今いるホームは何番線?」と思った人は鋭い。京都の一番北側(京都タワー側)のホームは1番線ではなく0番線である(正確には西北側に山陰線のホームがあるけどとりあえず無視)。
昔は1号線にホームがあったらしいけど、拡張時に0番線が出来て、1番線は待避専用になった。ここは、このように特急列車が止まっていることが多い、と思う。
くろしおは長らく381系振り子式列車が走っていたが、去年かな、全廃された。これは新型車両。このほか、北陸線でしらさぎに使われていた683系を直流化した289系というのもあるらしい。
ってな事言ってる間に681系サンダーバードの到着。
昔は1号線にホームがあったらしいけど、拡張時に0番線が出来て、1番線は待避専用になった。ここは、このように特急列車が止まっていることが多い、と思う。
くろしおは長らく381系振り子式列車が走っていたが、去年かな、全廃された。これは新型車両。このほか、北陸線でしらさぎに使われていた683系を直流化した289系というのもあるらしい。
ってな事言ってる間に681系サンダーバードの到着。
今日はとても良い青空だ。
田んぼの緑も美しい。
GPSで調べてみたら、福井県は丸岡近辺のようだ。福井市より少し北。福井は都市部と農耕部が隣接した街なのね。
最近のコメント