2018新潟/白馬大作戦(8/11の4)2017年09月02日 08時20分18秒

ということで、有磯海到着(^_^;)。

途中はひたすら運転だから書くことは少ない。
11日は全体的には曇りがちでそれほど暑くなくまぶしくなく運転しやすかった。とはいえサングラスは必須だったけど。特に尼御前からしばらくはほぼ快晴だった。その先徐々に雲が増えた感じ。
尼御前SA近くの徳光PA付近。快晴に近い晴れ。

有磯海直前。

有磯海SA到着は12:35過ぎ。1:20ほどで到着したことになる。この間122キロ。平均時速にすると91.5キロか。これが本来のペース。予想より遅いなぁ(^_^;)

ここもそこそこ混んでいる。整理員がいるので駐車が楽。

ここではまず何を置いても昼食。富山に来たなら「ますのすし」。ますのすしと言えば「」だけど、高速道路ではなぜか売ってない。JRとの契約でもあるのだろうか?(駅弁として超有名だから)。

代わりと言ってはなんだけど買ったのはこれ。
竹勘」というところの。他にもいろいろあったけど、何かここも老舗っぽいので。

とにかく外は暑いし人が多いので車の中で食べることにした。
ちょっと足下が出まいので座席を後ろにずらした。これが後でちょっと問題を起こすのだけど、それは別の話。

作りは源のと同じ。まあ、「ますのすし」と冠する商品は、私の食べたものでは、全て同じ意匠である。
いただきます。

身は薄めで全体に軟らかいめ。
味はあっさり系。「ますのすし食べた!」という感じにはちょっと足りないかも。これはこれでおいしいけどね。

原材料はほぼ同じ(こちらにだけはいっているのは酵素)で、1食あたりの栄養成分を見ると、
      源   竹勘
エネルギー 668  642 KCal
タンパク質 25.2   32.3g
脂質    7.6   5.4g
炭水化物  124.3 115.9g
ナトリウム 2156  882mg
と、結構差がある。大きさはほぼ同じだと思うのに。
塩味が効いてて脂ものっているから食べた感が強いのかも知れない。
塩分を気にする人は源のはきついかもね。

歳を取って最近は食も量が減ってきたので1食では食べきらない。少し残して夜回し。一応お寿司だからそれくらいは常温でも保つ、はず。

食後すぐ出発は眠たくなったりして危ないから、ちょっと休憩。外を歩く。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
今年は西暦何年?(全角で2022)←更新しました

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://otakura.asablo.jp/blog/2017/09/01/8663549/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

(C)おたくら編集局