無茶苦茶な忙しさも8月末で一段落し、昨日は超久しぶりに定時で帰ることが出来た。定時だとまだこんなに明るいんだ。
ふと空を見るとうろこ雲がとても美しかったので携帯電話のカメラで撮影。
もっと画角が広いと見た目の美しさが伝わったと思うんだけど、携帯電話のカメラではこの程度になってしまう。色合いもちょっと違うかな。もう少しあかね色っぽかったような気もするのだけど、それは記憶色かも。
最近強く思うけど、デジタルカメラの画質は画素数にはあらず。画像処理素子の性能もあるけど、やっぱり基本は画素の大きさ。画素の小ささは光の受ける能力の低さに直結するから。
画素数の多いコンパクトカメラは暗さに弱いので、本当に炎天下くらいでないと画素の結合が行われて油絵のようになってしまう。一番わかりやすいのは、ストッキングをいろいろな明るさで撮影して、編み目が見えるかどうか。コンパクトではよほど明るくないと見えなくなるから。
コンパクトデジカメの画質はいくら画像処理チップが頑張っても絶対に一眼レフクラスには遠く及ばない。レンズの性能差もあるだろうけど。最近のスマホの写真は昔に比べれば雲泥の差があるほどきれいになった。でもそれはスマホやコンパクトデジカメレベルでの話。
それでも今回の山登りではカメラの重さに辟易したので、超軽いけど画質が良いカメラが欲しいなぁと真剣に思う今日この頃。ミラーレス一眼レフってどうなんだろう?
2017/09/09追記:
現在調査中。おすすめがあれば教えてください。
Nikonは一眼レフとの差別化のためか受光素子が小さいし、富士フイルムは高い。機能的にはPanaはよさげだけど何せPanaの色作りは嘘過ぎるしマイクロフォーサーズはNikonよりさらに小さい。SONYが良さげなんだけどなぁ。親戚の娘が持ってたからそのうち会えたら貸してもらうか。Canon?よくわからない。
重さとか大きさは店頭で見ればいいけど、画質だけは実際使わんとわからんからなぁ。
カメラの前に、ドローンを買おうかなどと考えていたりもするのでどうなることやら。新潟の海でなら飛ばし放題だぜ。というか、海の上ばっかり撮影してもしょうがないけど、少なくともうちの田舎の中なら海でも山でも飛ばし放題。人も家もないから。あの国からの不法侵入阻止のための監視にも使えるぜ(←無理^_^;)。そこで練習して白馬で本番。ふっふっふ。これからはドローン操縦者として独立するんだい(←甘い^_^;)。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。