2018新潟/白馬大作戦(8/11の13)2017年09月11日 06時22分19秒

23:花立トンネル 920m。

24:薬師トンネル 1400m。

25:正善寺トンネル 870m。

そして最後26番目は春日山トンネル 1020m。
クレヨンしんちゃん戦国大合戦で春日の城があった場所・・・ではなくて、上杉謙信の居城春日山城があった場所。上杉謙信巡りも一度してみたいなぁ。せっかく近いんだから。

こうして全26本のトンネルを越えたわけだが、その総延長は43.6キロ、区間長は約96キロだから、実に45%がトンネル区間。いかに多いかがわかる。

後は出口まで一気に走り抜けるだけ。

2018新潟/白馬大作戦(8/11の14)2017年09月12日 07時14分08秒

春日山トンネルを抜けるとすぐ上越IC。北陸新幹線で行く場合の上越妙高駅はここから大分内陸になる。

これは北越急行ほくほく線の高架。直江津まで来た証拠?
北越急行は、北陸新幹線が金沢まで開通して特急「はくたか」がなくなったが、超快速を走らせて頑張っている。もう少し頑張って、ほくほく線と旧在来線を結んで金沢もしくは富山まで、できれば和倉温泉までの特急を、特急という名前がだめなら超快速のままでもいいから高速列車は知らせたらどうかなぁ。何か法律か契約で切り離された旧在来線では優等列車を走らせちゃ行けないようだけど、そんなの自由競争に反するよなぁ。というか、在来線沿い軽視。速度ではなく観光列車ならどうだ?海沿いで景色はいいし、米所・酒所、海の幸、山の幸もあるから行けると思うのだけど。

この下の印が高架の位置。
上は米山IC。

柿崎。正面に見えるのが米山。
(検閲により削除)。ふっふっふ。それは後のお楽しみ。

いよいよ海が近づいてきた。この景色が見えたら米山ICはすぐ。

ここはICをSAが併設されているが、IC側へ行く。

料金は京都東から6760円。
やっぱり列車に比べるとずっと安い。ガソリン代を考えても1万円。その分自分への負担は半端ないけどね。寝られないし。

ここ通過が14:40位。家から尼御前までのアクションカメラ撮影がなぜかほとんど失敗しているのではっきりはしないが、家を出たのがおおよそ7:15なので所要時間は7時間25分。でもここから椎谷まではまだまだ距離はあるから、やっぱり8時間以上はかかるか。4時間くらいになればもっとしょっちゅう来れるんだけどなぁ。

ウサギを食べた話2017年09月13日 07時52分47秒

新潟ネタはちょっとお休みして「ウサギを食べた」話をば。

とは言っても本物ではなくてこれ。
かわいいおまんじゅう。食べるのがもったいないくらい。

先日京都府庁で会った「府庁マルシェ」というところで買った、和菓子セット。京都の老舗の和菓子屋さんがこしらえたお試しセットみたいな物。
ウサギまんじゅう、笹麩まんじゅう、黒糖わらび餅、餡入りわらび餅、と書いてある。

ウサギまんじゅうこそちょっといろいろ入っているけど、他は天然系だけ。

味はどれもおいしかった。やっぱり和菓子はこれくらいの味でなくては。
実は、満中陰の香典返しにお菓子を送った(送ってもらった)のだけど、これがまたものすごくまずくて、みなさんに怒られるんじゃないかと思ったほど。それなりの店の物だと思うのだけど(任せたので詳しくは知らない)、それは本当にだめだった。お詫びにこれを送りたいと思った。日持ちしないから無理だけどね。
2017/09/17追記:わかった。金沢の(資)村上製菓所というところの。

ちなみに値段は500円。まさしくお試し価格でお買い得。

2018新潟/白馬大作戦(8/11の15)2017年09月14日 21時51分11秒

米山ICを降りて駅前のスーパー;丸大を目指す。
出てすぐの交差点を右折。

でも駅前に行くなら次のICの柏崎ICで降りた方が良さそうなもんだが、ちょっと地酒屋の「越の蔵」に寄ろうかという思いもあったし、柏崎ICは実は気前から大分離れているので、それならここで降りて景色の良い道を走った方が良い。

以前なら食事で米山大黒亭に行くために、という理由もあったのだが、今はもうないしなぁ。そういえば、もう建屋も解体されたと聞いたが、どうなんだろう。確認してない。

米山大橋と風車。
ここは橋に風よけフェンスがつけられている。その昔、下から吹き上げる海風に車が横転した事故があったからだそうな。鉄道で言うところの餘部鉄橋の事故と同じような感じ。

そして道路は海の近くを通る。この景色が見られるから、高速道路よりこちらの方が好き。

その「越の蔵」。買ったとして配送してもらうか自分で持って帰るか、いろいろ感考えたけど、今日は寄るのは止めておこう。
すんなり入れたら行こうかと思ってたけど、さすが休日、対向車が多くてなかなか右折できそうにないし。

そして駅前へ。お盆だというのにこの様子。人がいない。
いや本当に柏崎駅前は寂れてる。昔はそれなりに人もいたし、少なくともお盆の時は歩いている人も多かったのだが。

新潟での第一目標地点;イトーヨーカドー丸大 柏崎店に到着。15時ちょっと前。
ここで数日分の自分の食材とお盆のお膳の材料などを買う。御仏膳はほとんど自分出る来るからね。後他の物も買ったのだけど、それについては書こうかどうか思案中。

2018新潟/白馬大作戦(8/11の16)2017年09月15日 23時22分51秒

これは丸大近くの珈琲屋。私はいつもここでコーヒーを買っていく。
自分でも飲むけど、母親が好きだったので備えるために。以前は丸大内にも、隣の金子園と一緒に店があったのだけど、今はなくなってしまった。なのでわざわざここまで来ると。ちなみに、ここで売っているビスケットもおいしい。

ってなことで、買い物も終わっていよいよラストスパート、家に向かう。

途中、柏崎刈羽原発の横を走る。
右手に見えているのは東電の見学施設、だったもの。今も見学できるのかは知らない。昔は原子炉内も予約すれば見学できたんだけどなぁ。残念。

その先のトンネルを抜けると視界が開け真ん前に海が見える。
アクションカメラの画像ではそれほどでもないけど、人の目線ではもっと海が見える。ここまで来ると本当にあと少し。

後は海岸沿いをちょっと走るだけ。良い天気で良かった。
そしてようやく田舎の家に到着。16時をちょっと回った頃。予想よりかは早かったかな。この時間ならお寺さんにも今日中に行けそうだ。荷物だけ家に入れてからすぐ行こう。

とんぼ2017年09月16日 07時28分00秒

先日府立植物園に行ったときの話。

大きなトンボが飛んでいた。撮影しようと思うがどうにも動作が速いし全く停まる気配がないので諦めかけていたのだが、似たような位置を周回していることに気がついたので、マニュアルフォーカスに変更してなんとか撮影できた。

先に書いておくと、オートフォーカスでは動きに通中できないというのもあるけど、どうも合わせようとしてレンズを向けると逃げる気がする。マニュアルなら動きを予測してレンズを向けておき、入ってきたら撮影という方法が採れる。やっぱり視線ってあるんよね。

それはそうと、これがその写真。マニュアルなので完全には焦点が合ってないのはご愛敬。
よく見ると飛びながら足を伸ばしている。
前に聞いた話では、トンボは飛びながら飛んでいる虫を捕獲することがあるのだそうな。そのために足にはとげがあって引っかかるようになっているとか。でもこの写真ではそこまではわからない。

これは比較的ピントが合っている。足は折り曲げている。

拡大するとこう(別の写真だけど)。
羽もよく見える。これで1/800。今度はシャッタースピードをもっと早くして固定してみるか。その分ISOをあげて。

ところでこのトンボは何という名前だろう。大きさはオニヤンマより一回り小さいくらいで大きめ、色はこの通り頭の方は黄緑、尻尾のほう翡翠色のグラデーションでとても美しい。

というお話。

2018新潟/白馬大作戦(8/11の17)2017年09月17日 07時27分28秒

16:30頃からお寺さんへ。ここは写真はないので話だけ。

例の三角巾を持って行ったところ、ほんまもんというか、正式な大きさのがあって見せてもらった。私の作ったものの半分の大きさでよかったようだ。そう、それがさらしの幅。でもその大きさだとお米をぎゅうぎゅう詰めにしないと入らないから、多分テープでは無理。まあ、作って持って行っただけでも良いと。お金だけ包んで持ってこない人もいるようだし。

今回はここに長く居るし、役所に行けるのは月曜日以降なので今日11日から13日の間は比較的暇になる。13日は迎え火があるけど。ということで、途中で近くの山に登ろうと思っていた。
前もって調べたところ、「八石山」(はちこくやま)というのが500mちょっとで登りやすそうなので行こうと思っていた。お寺さんもブログで登ったと書いていらっしゃったので、行き方を聞いた。
でもなかなか口頭で聞いても覚えきらない。「カーナビもあるし、なんとかなるだろう」と思っていた。でもこのことが後で・・・っと、それは後日のネタで。

30分ほどお邪魔してからお墓へ。正式なお参りは明日の掃除の時にするけど、まずは無事の到着を感謝しつつ、挨拶まで。

家に帰って準備してから温泉へ。
実は家はガスが止められている(水道は開栓されている)。水道は開栓に人が立ち会う必要はないがガスはその必要がある。今日は到着時間が読めなかったし、そもそも休日は作業してなかったと思うので、無理だった。明日の午前中に頼んである。
6月の法事に来たときには1泊2日だったので我慢したけど、さすがに今日は汗をかきまくったのでそうも行かない。ということで、前回お寺さんに聞いていた、隣の集落にある温泉に行くことにした。

途中の道はほぼずっと海岸沿い。
やっぱりこの風景を見ると落ち着くというか「帰ってきたなぁ」という気分になる。

家から車で7分ほどの距離にある「雪割草の湯」。
さて車を降りて・・・と思ったら、なんと温泉セットを忘れてきてた!タオルとか着替えを袋に入れて机の上に置いてたのに、忘れてきたのだ。なんか最近こういう大ボケが多くて。一度ちゃんと調べてもらって認知症の兆候はないって言われたけど、こういうことが続くと自分の頭の劣化が本当にいやになる。

帰ろうとしたら、手前にある浜から見える夕日が美しいので撮影。
コンパクトカメラだけは持っていたので写せたのは幸い。でも暗く写りすぎるのはコンパクトの限界。夕日モードというのがあったかな?

ということで急ぎ家に帰る。

2018新潟/白馬大作戦(8/11の18)2017年09月18日 08時00分00秒

ということで家に急ぎ帰ってくると、ちょうど夕日が沈むところだった。
ということで温泉に行く前に夕日を撮影に行った。
「月は昇るし、日は沈む♪」とは有名な童謡「海(うみ)」の歌詞だが、実は1カ所でそれを望める場所はない。月が昇るのは太陽が昇るのと同じで基本的には太平洋側。逆に日が沈むのは日本海側。でもなんとなくだけど、日は昇る=ご来光は山で見たいし、日は沈むのは海で見たい。

ふと横を見ると海猫が居た。

手前が子供、奥のが親みたい。羽の違いでわかる。

親が羽を広げて飛び方を教えてるみたい。

それにせかされるように子供が飛び立った。

子供が戻ってきて親が飛び立った。
その姿を子供はじっと見てる。

そして親が戻ってきた。

するとまた子供が飛び立った。

飛ぶ練習だね、これは。


するとその間に親鳥がじりじりとこちらに近づいてきた。
明らかにこちらを威嚇している。あまりの迫力に、つつかれるんじゃないかと思ったほど。


そんな間に子供がちょっと離れてた場所に戻ってきた。
危なくない場所に戻ってきたのだろうか。

でも子供はちょっとさみしそう?

親もこちらが危害を加えるものではないとわかったのか、少し離れていった。

でもやっぱり振り返ってこちらにメンチを切ってくる。

海猫の子供に対する教育方針、愛情を見た。
素晴らしいし、微笑ましい。

珍しい光景を見たのかな。

動画でとれば良かったなぁ。D7100が動画撮影できること忘れてた。

2018新潟/白馬大作戦(8/11の19)2017年09月19日 06時30分50秒

良い夕日。

そしてまた温泉へ。こちらでも夕日。
日没は、雲が全くないより少しあった方が美しい。

これが「雪割草の湯」。
18時半くらいだけど、まだ明るい。

駐車場は広い。全部うまったら温泉に入りきらない気がする。
場内でバーベキューしている人も居たけど、良いのかな?


この温泉の名前の由来は、このあたりは雪割草があるから。昔は冬にはそこら中の山で見られたようなんだけど、今は密漁(密採取)で激減しているらしい。私も昔見たことがある。この近くには保護/育成している施設がある。それらにちなんでの名前。

温泉の中の写真はなしね。

そういえばこんなもんがあった。
この雪国で1mというのは低いんじゃないか?と思われるかもしれないが、実は海沿いは雪はあまり積もらないのだ。日本海の冬場は台風並みに強い風が吹くから。冬場の様子はこんな感じ。

30分ほど入ってたか。19時。いやあ、良い温泉だった。今日はとにかく汗だくだったからすっきり。これはかえってビールでも飲みたいねぇ。

2018新潟/白馬大作戦(8/11の20)2017年09月20日 07時54分33秒

家に帰ってようやく人心地。19:30。
今日はガスは使えないけど、電子レンジは使えるのでこれで。あと、お昼のますのすしの残りも。

ビイルは地元限定のこれ。誤字じゃないよ。
今回は初めて新潟行きにパソコンを持ってきた。アクションカメラの画像のバックアップ用。
使っているアクションカメラは32GB SDカード1枚で4時間録画できる。それを7枚持っているけど、1日12時間録画するには最低3枚、余裕を見れば(運転中は交換できないから休憩ごとに交換で)4~5枚必要。そうなると2日まるごとは録画できないことになるのでバックアップが必須だったのだ。
ただし、ここには通信環境はないのでメイルとかは一切できない。そう、この新潟・白馬期間は一切外界との通信できない・しない。そういう時期を年に一度は持つのが私流。スマホ中毒みたいな妙な病気にはならない。

明日からも出てくるけど、新潟は意外と限定ビールが多い。地ビール第1号が新潟だったことと関係あるかもしれない。酒所はビールどころでもあるのか。

ってな訳で、大疲れの1日目が終わる。
なはずなんだが、疲れすぎるとよく寝られない体質なんだよね。
何は今日は新潟にしてはやけに蒸し暑いし。窓を開けても風が通らない。ふとんも、掛け布団が冬用しかない。明日、タオルケット買ってこよう。
(C)おたくら編集局