新潟・白馬2018(4) ― 2018年09月01日 07時52分46秒
名立谷浜SAに到着。13:16。予定通りかな。
しかし、有磯海~名立谷浜間は本当に危なかった。何度もふらふらしてセンターラインを超えそうになった。疲れがピークに達しているところにトンネルの連続で明暗が変化するので眠くなるのだ。事実、帰りにまだ元気な内、夜中に通るとこんなことはない。ここのトンネル、もっと明るくできんもんかなぁ。それか、効果てきめんに眠気をふっとばすドリンクとかないか。30分から1時間効いてくれれば良いのだが。
雲は多いので、遠くは見えない。
実はこの名立谷浜から後の丸大までの間のアクションカメラ映像がない。名立谷浜で止めて、その後電源入れ忘れてたのだ。
ところがこの間に危ないことがあった。走行車線を走っていると、目の前で写真のど真ん中で止まっている車があった。急ぎ追い越し車線に入ってやり過ごしたが、どうもパンクしているようだった。車体が傾いてた。
しかしだなあ、こういう時は三角板を立てるなり、発煙筒と炊くなりしないと非常に危ない。昼間で、車の数が少なく、私も速度をそれほど出してなかったから避けられたけど、そうでなかったら衝突しててもおかしくない。
その後、この区間の走行速度が50キロに制約されたが、そのとき、速度の看板が50キロになる瞬間を始めて見た。電光掲示ではないタイプの速度看板は、グルっと回って下から速度表示が出てくるのだ。書いてもわからないかも知れないけど、紙芝居みたいな感じ。なんかちょっと得した気分になった。
名立谷浜で長めの休憩をとって目を覚ましたつもりだったが、まだ危なかったので米山で降りた。
そして越の蔵へ。もう何度も紹介しているので詳しくは書かないけど、地酒屋。14:13。
行くと、いつもの方がいらっしゃった。お土産用に買うには早すぎるので、挨拶がてらこちらにいる間に飲むもの1本を買う。1本、よく売れる銘柄があるのでとっておいたら?ということで、確保しておいてもらう。「景虎」。受け取りは後日。去年も買ったやつじゃないかな。
柏崎駅前に向かい丸大へ。14:20位。すると何やらのぼりが出ている。「閉店!?」
なんと、丸大柏崎店がこの19日で閉店だと。
37年か。私はその誕生から終わりまでをすべて見てきたことになるのか・・・いや、そこまでは行かないか。私の知っているのはここ30年位。昔は4階+屋上までフルに埋まってて、4階の本屋でこちらに居る間に読む本を買って、屋上の食堂街で食事しして地下で食料買って椎谷に行ってた。そのうち屋上が絞まり、4階も閉鎖され寂しくなっていたが、とうとうこの日が来てしまったか。
この丸大は、私にとって非常に買い物がしやすい店だった。食料品も質が良いのが豊富で安かったというのもあるが(丸大は肉、ナルスは魚が良かった)、日用品や服も買いやすかったというのもある。コンビニよりかは遥かに品数が多く、デパートほどかしこまらず、専門店街ほどの入りにくさはない。リアル店舗で服を買ったのはここだけじゃないかな。30年で100万円は買っているかも知れない。少ないと思うことなかれ。年に1~数回しか行かないでこの額だから。
ここがなくなったら、食料品はナルスでも買えるけど、外のものは困るなぁ。どうしよう?
もうすでに総ざらえセール中で、食料品は一部棚が空、衣服や日用品は閉店セールで3割引きとかやってたからかなり買ってしまった。布団とか靴までも。そう、タオルケットとかも安いんよね。
買い物をしているうちに15時に近くなった。まだ朝食+αを買っただけだが、15時からガスの開栓が来るので家に居なければならない。大急ぎで椎谷に向かう。
椎谷に到着して荷物を家に運び入れている間にガス屋が来た。ぎりぎり間に合った感じ。今日は水道も開栓をお願いしてあったが、そちらは立ち会い不要なのでもう開栓されていた。
家の中で何か転がっていると思ったネズミの死骸が。5月に来たときも箱の中にあったけど、それとは別。その前のは食われたのか干からびた何か(骨?)が残っているだけだった。あっ、これコウモリだ。どこからか家の中に入り込んで出られなくなったのだろう。それにしても2匹とも仏壇の前にいるというのがなんとも。合掌。
ガスの開栓の後、ちょっと迷ったが、やはり買い足りないので再び丸大へ。
途中ガソリンスタンドで給油。新潟はガソリンが比較的安い。
540キロで37リットルか。リッター14キロ強。20キロまではいかんなぁ。
二度目の丸大。今度はゆっくり、タイムセールもあって食材も安くなってる。思い残すことがないよう、目一杯買いましたとさ。
しかし、昨年美野家がなくなり、今年はここ。もう駅前に来る要件がなくなるなぁ。
珈琲屋にも行く。ものすごく香ばしい香り。この店のためだけに来るか。
新潟・白馬2018(5) ― 2018年09月02日 07時18分45秒
帰りは夕日が綺麗。でも運転中で写真撮影は無し。
お墓に寄って様子を見る。なんか木が枯れてる?脇の木もそうだし、周りにあるムクゲも。なんだろう、変な病気か、それとも水不足か。とりあえず今日は無事の到着を感謝し、合掌。掃除は明日。
カメラを持って海に行ったときにはもう日は沈んでた。
カモメかウミネコが飛んでいる。絵になるけど、もう暗い上に高速で飛んでいるので撮影は難しい。
駐車場にしているお隣の空き地に車を停めると、なんか脇の石積みが崩れている。
なんだ?地震でもあったか!?原因不明。
とりあえず、家の中の荷物を落ち着かせて寝られるように軽く掃除。
2階掃除を始めると羽が一杯。羽蟻か!?やばい!?
2階掃除を始めると羽が一杯。羽蟻か!?やばい!?
掃除機掛けようとしたら、一瞬動いて止まった。その後は二度と動かず。こんなところで故障?もう20時前。今から上新電機に行くのもしんどい。
諦めてビールを呑む。
諦めてビールを呑む。
ジュース欲しい。でも買いに行けない。なけなしの1本を飲んでしまう。
夜、雨が降ってきた。星を撮影に行こうかと思って外に出たら。
お風呂入って寝たのは23時回ってから。
ドローン買ったけど京都では飛ばせない。でも椎谷でなら飛ばせる。何なら、うちの山をドローン練習場にしたって良い。でも行くのが遠いんよなぁ。北陸新幹線が京都まで開業したら大幅に短縮できるのだけど、私が元気なうちに開業するのは無理っぽいしなぁ。
何か良い手はないものか。4時間、そう4時間で行ければ毎月でも行くのに。
ということで、早いけど初日は終わり。
新潟・白馬2018(6) ― 2018年09月03日 06時38分16秒
8/11。
そういえば、昨日の夜、雨が降ってきた。
星を撮影に行こうかと思って外に出たら。
3時頃目が一度目が覚める。空気がよどんで寝苦しい。
雨が止んでいるようなので窓を開けると涼しい風が入ってくる。
雨が止んでいるようなので窓を開けると涼しい風が入ってくる。
起きるともう6時45分くらい。流石に昨日は疲れてたか。
枕元を見ると、小さなヤモリが蜘蛛の巣に引っかかって動けないでいたので救助。写真は撮り忘れてる。
枕元を見ると、小さなヤモリが蜘蛛の巣に引っかかって動けないでいたので救助。写真は撮り忘れてる。
向かいの方が来ていろいろ聞いた。うちの真ん前の家は長らく人が来てないようだったが、別荘に買われたそうな。隣の空き地を駐車場に使っていたが、そこも借りたそうで、うちが使えなくなるかも。非常に困る。
こちらに居る間の計画表を書く。意外と山に登っている時間が無いかも。
そうこうしていると、その前の家を借りた人が挨拶に来た。良さげな人で一安心。隣の空き地は、うちの親がちゃんと管理している人に話を付けていたとわかった。勝手に停めてたんじゃないんだ。でもその別荘の人は来る時は複数台で来るということで、お盆の期間は1台分は開けておくようにお願いした。車は譲り合いと言うことで。
実は今日は荷物が1つ届くが、時間がわからない。モバイルWiFi端末だ。それを待ちながら庭掃除。電動バリカン持ってきてるけど、弱い。でも電池換えたら強くなった。電力不足か。
庭の草は多め・・・なのか?去年どうだったろう?
終わってもまだ荷物は来ない。
荷物が届くかも知れないので張り紙をしてからお寺さんへ。でも住職がお出かけだったのでお母さんと少しお話しして退散。お元気で。
荷物が届くかも知れないので張り紙をしてから;もちろん内容は書き換えて、お墓掃除へ。
一端行ったのにハサミとか鎌とか忘れたので取りに帰ってもう一度。
脇の植木が枯れていた。周りのムクゲも枯れかけ。昨日の夜は雨が降ったが、それ以前は全然降っていなかったのかも知れない。
脇の植木が枯れていた。周りのムクゲも枯れかけ。昨日の夜は雨が降ったが、それ以前は全然降っていなかったのかも知れない。
作業していると、いろいろ虫が出てきた。まずはでんでん。
これは名前は忘れたけど、鳴く虫。スイッチョン。
コオロギ。そういえば、このあたりはエンマコオロギはあまり見ないなぁ。
茶色のショウリョウバッタ。
カマキリ。多分ハナカマキリの幼生だと思う。
カマキリは、ターゲットロックオンがすごい。カメラの方を確実に見てる。
反対側に回ると顔もこちらを向ける。
ボケボケだけど、手前にちょっと写っている木の葉っぱが茶色。枯れかけ。水をやったけど、どうだろう?
周りでも掃除している、もしくはもうお参りに来ているところがある。
1時間位作業してたか。終わったら12時位。まだ荷物着てないなぁ。
新潟・白馬2018(7) ― 2018年09月04日 07時23分40秒
荷物が届くかも知れないので張り紙をしてから;また内容は書き換えて、お昼も兼ねて丸大へ。
お昼は盛来軒で。岩のりラーメン、890円。
普通のラーメンだけど岩のりがたっぷり入っている。香りがすごい。汁まで余すところなくいただきましたとさ。
丸大に行くと、なにやらショーをやっていた。
新潟のゆるキャラみたい。一番右のは見たことがある。カレー関係のだ。この3体が新潟ゆるキャラベスト3だとか。
そのあとまたいろいろ買ってしまった。布団を買ったのが大きかったか。食べ物は少しだけ。ポイントカードに貯まっていたポイント;ちょっとだけだったけど使い切る。
もう使えないからね。
もう使えないからね。
この後上新電機に行った。掃除を買うため。掃除機って意外と高いなぁ。結局一番安いのから2番目のにした。奇しくも壊れたのと同じメーカーの日立製。木にはなるけど、仕方ない。安さだけならAmazonで買ったほうが良いのだろうけど、今すぐ必要だからね。
親の上新カードがあったから、ポイントが残っていればと思ったけど、0のようなので自分ので。
家に帰ったらまだ荷物は届いてなかった。
ちょっと休憩して、荷物が届くかも知れないので張り紙をしてから;また内容は書き換えて、海へ。海1日目。
体弱ってるなぁ。筋肉が弱々。なかなか泳げない。でも焦らない。こちらに居る間に起きのテトラポットまで泳げるようになればいいのだ。
ちょっと休憩して、荷物が届くかも知れないので張り紙をしてから;また内容は書き換えて、海へ。海1日目。
体弱ってるなぁ。筋肉が弱々。なかなか泳げない。でも焦らない。こちらに居る間に起きのテトラポットまで泳げるようになればいいのだ。
海から上がってくると小腹が空くのでこれを飲んだ。
関西では有名ではないかも知れないけど、ヤスダヨーグルトは新潟では有名。とにかく濃厚。これを飲んだら他のヨーグルトはもう飲めん、というくらい。こちらでは1リットルで350円位だけど、大阪で見つけたら500円超えてた。他の2~3倍もする。だからおいそれと買えない。これはその変化球版。6本くらい入っって500円ちょっとだった。やっぱり味は普通のがいいなぁ。
再びお寺さんへ。来年の3回忌のお願いと棚参りの時間確認。話ししてて何か曜日が違うなあと思ったら、自分が調べていった年が2020年だった。
そういえば、やっぱりこのあたりは雨が降らなかったんだそうで。梅雨も空梅雨で。だからお墓の木が枯れてしまったと。お寺さんでもいろいろと枯れたり、変色しているそうな。
それにしてもお墓の木、どうしよう。植え替えが必要かも。でも植え替えするにも行くことは出来んしなぁ。
そうそう、買い物の場所も聞く。やっぱり第二候補はナルス。あと松波町のスーパーや、その先の鯖石川を渡った横にもあるそう。何となく分かる。
それにしてもお墓の木、どうしよう。植え替えが必要かも。でも植え替えするにも行くことは出来んしなぁ。
そうそう、買い物の場所も聞く。やっぱり第二候補はナルス。あと松波町のスーパーや、その先の鯖石川を渡った横にもあるそう。何となく分かる。
家に帰ったら、いきなりフロントガラスの上にこの子が出てきた。
びっくり。運転中だったらちょっと危なかったかも。よく見るとクツワムシのようだった。先日紹介したなんとかモドキダマシに似てる。いや、名前の由来からすると逆だけど。
この子はこの後布団とガラスを上に登り・・・
天井に着いたと思ったら、いきなり寝始めた。
いや、これはもう寝たとしか言いようが無い見事な眠り。
まあ、本当は擬態しているのだろうけど。
まあ、本当は擬態しているのだろうけど。
羽にある葉っぱの葉脈のような文様はその擬態のため。
この寝姿も含めて、見事な葉っぱへのなりきり。
それにしても、焼けて熱い天井に寝てて大丈夫なのだろうか?
気にはなるけど、起こすのも忍びないのでとりあえずそのままにしておいた。後で見に行ったら居なかったので大丈夫だったのだろう。
下を見ると蝶も居た。
まだ荷物は来てない。
台風21号 ― 2018年09月04日 23時11分27秒
今朝は台風で臨時休業になったので家で待機してた。
京都では午前中はまだ晴れ間もあったのだが12時頃から雨が降ってきた。その後どんどん風雨が強くなり、14時半前後が最も強かったと思う
結論から先に言うと、今日の台風21号は我が人生で最も強い台風だった。
今までも「大型で強い」台風というのが何度も京都に来ているし、御苑とかでは倒木とかがあったことは多々ある。しかし、今回ほど自分の家が危ないと思ったことはない。初めて心底台風が怖いと思った。
・・・実際のところどんな感じだったか・・・
雨。写真ではなかなか映らないが、雨もすごかった。横殴りで何重にも帯が出来るように降ってた。
動画も撮影してあるのだけど、ここにはアップできない。残念。でも、窓を開けて撮影してたら吹き込むので大変だった。
今回は風の強さが半端なかった。普段はこれくらいのうちの庭木が・・・
ここまで煽られてた。折れやしないかと非常に心配だった。
風が一番強い頃、外では何やら笛のような音が聞こえていた。残念ながら録音しそこねたのだが、なんの音だろう。風の音とは違う。
一番風が強い時間帯には瞬停が何度もあった。テレビが何度もON/OFFしたり、電灯が急に消えて&点いてした。停電なんて久しぶり。実はこのときゲームをしてたのだけど、途中で落ちると困るので保存して中断した。
今回の風の強さがどれだけだったか、ニュースでも大々的にやってたから見ている人も多いと思うが、うちの近所で言えばこんな感じ。
町内の屋根瓦が飛んだ。
実はたまたまこの河原が飛ばされる瞬間を私は見てた。
あっという間に瓦が飛ばされてきて道路に叩きつけられて粉々になった。瓦って結構重いのだけど、それをいとも簡単に飛ばすほど風だったのだ。
木の枝や葉っぱが散乱、隣のプラの波板屋根も飛んできてた。
別の隣の家の波板屋根も剥がれてた。
うちの被害はこれ。アンテナが倒れた。
地上波アンテナのポールが倒れた。この際雨樋に当たったらしくそれが破損していた。
それでも夜には一応復旧させたのだが、同じ場所にあったBSアンテナは完全に壊れてしまった。全く電波が入らない。向きが変わっただけでなく、どうもこの地上波アンテナが倒れるときにぶつかったのだろう。機器としてだめだった。
横に見える朝顔も、茎がだいぶ切れてしまったみたい。
しかし、BSでの録画はかなり多いので至急新しいのを発注した。この際なので4K対応の。6日には届くはずなので、夜でも早急に工事しなくちゃ。
後の被害としては、裏の家の瓦が裏庭に落ちてた。塀の上に瓦が敷いてあるのだが、その一部が損壊して落ちてきてた。まだ落ちてくるかも知れないので、しばらく近づけない。
とにかく、21号はものすごくものすごく強い台風だった。台風なめたらあかん。
台風21号;御苑編(予告編) ― 2018年09月06日 07時54分53秒
台風21号被害;御苑編(1) ― 2018年09月06日 21時08分41秒
それでは京都御苑の被害状況を少し細かくお知らせしようと思う。
こちらは烏丸通に面した中立売御門。いつもはここから御苑に入るのだが、倒木が多すぎて入ることが全く出来ない。
門の一部も壊れていた。
仕方ないので、1つ北の門;乾御門に行った。ここも外には大きな枝が落ちていたが、入るのには支障なかった。
内側にも。
そこから東に進むと、大きな赤松が根っこから倒れていた。
反対側から。
御苑内には赤松が多数存在するが、これは大きい方の1本。完全に根っこが掘り返されている。果たして再び立てることが出来るのか、切られてしまうのか。古木のはずだから、なんとか戻してほしいものだが。
こちらはその近くにあった桜の木。これも古木。
こちらも根っこから倒れているが、根があまり張り出していない。切れてしまったのか、そもそも根の張りが少なかったのか。上の方では幹が裂けている。ここまでひどいとだめだろうか。
ここまででも被害の大きさが垣間見られたが、まだまだすごかった。
台風21号被害;御苑編(2) ― 2018年09月07日 06時15分41秒
御苑の北西寄りにある近衛邸跡。ここには糸桜を中心とした桜の古木がたくさんある。
ぱっと見大丈夫そうに思ったが・・・
池の畔を見ると木の幹が完全に折れていた。
今年の春はこんなにきれいに咲いていたのに。
糸桜の裏側の桜もこの通り。
このあたりは特に被害が大きかった。残っている木のほうが少なく感じた。
こんな風に咲いてたのに。
幹が裂けて折れている木もあった。
数本まとめて、地面を引き剥がして倒れている。
近衛邸入り口の糸桜も大きな枝が折れている。
向きは逆だけど、こんな風に綺麗に咲く木だったのに。
これは、来年はこのあたりの桜は咲かないかも知れない。最多としてもかなりまばらになるだろう。毎年、とてもきれいに見せてくれていたのに。合掌。
ドローン2 ― 2018年09月08日 08時58分46秒
実家にドローンを持っていった。主に台風の影響を見るため;ということにしておこう(^_^;)。
いや、京都でも台風で瓦が飛ばされているのを目の当たりにしたので、実家でもちゃんと確認しておこうと思って。
結果はこのとおり、全く問題なかった。良かった。
こういうことにはドローンは最適。はしごで2階の屋根まで登るのは無理だから。この際、ドローンがどこまで高く行けるかやってみたけど、この高さが限界だった。せいぜい5mか。トイドローンならそんなもんなのだろう。
朝顔も空撮。京都と同じく2階に渡ってネットが張ってある。
この角度の撮影はドローンでないと無理。
でもとにかく位置合わせが大変。すぐに行き過ぎるし、自分の出す風で動いてしまうし。だいぶ慣れてきたけど、それでもこのときもぶつけた。ぶつけないで近接撮影するのはかなり難しい。
早朝だったのだけど、飛ばしていると「あっ、ドローン飛んでる!」と言われた。
見てるなぁ(^_^)。飛ばしてたのは10分もないと思うけどね。
ところで、こういう住宅密集地で飛ばしたらやばいのでは?と心配されたのだけど、私の使っているのは200g以下の、いわゆるトイドローンで航空法の制約を受けない。なので一応大丈夫。自宅内だし。
そんなんでも京都御苑もそうだし、公園とか法律外で禁止されている場所もあるのでそこはもちろん注意してまっせ。
それにしてもドローン飛ばせる場所って都会には本当にないんよね。椎谷の山の中に飛行場でも作ろうか、などと考える今日このごろ。自分の山の中ならOKだよね。山林飛行って楽しそうだし近くには海もある。原発近いと入っても3キロは離れてるから大丈夫だろう。将来の収入源としてどうだろう。地区の興隆にもつながらないかな?
でも最大の問題は遠いこと。行くのに6時間以上かかっていてはなぁ。現役退いて夏場1ヶ月以上いられるようにでもなれば考えるか。
台風21号被害;御苑編(3) ― 2018年09月08日 09時21分24秒
ここは同志社大学正門前から入るところ。今出川御門近く。
ここも折れた枝がいっぱい。
その横、桂宮邸跡の前あたりでは倒木が集中している場所があった。
倒れてなくても上の方が折れている木も多い。
一方、7/29の台風で台座が外れ太枝が折れてしま居、その後修復された臥龍の松は今度は大丈夫だった。
これが折れたときの。直してすぐ折れたんじゃ流石にやりきれない。
また根っこから倒れてる。
まだ道から近い木は重機で持ち上げられそうな気もするけど奥まったところにある木は難しいだろうなぁ。
反対側の入口;石薬師御門前。ここもすごい状態。
外から見ると一見通れなさそうだけど、実は右側に人が1人通れる隙間があった。
翌日はこんな状況だった。実は撮影に時間をとってしまいいつもの列車に乗り遅れたのだが、定時通勤よりこれの記録のほうが大事、と思って撮影していた(一応書いておくと、それでも定時には間に合わせたし、一応フレックス出社可能な職場だから可能な技である)。
更にその翌日には門の前は片付けられ通れるようになっていたが、それ以外はあまり手がつけられてなかった。
倒木をどうするかなど、検討して作業が開始されるまでには一ヶ月はかかるだろう。折れて無い木でも早くも枯れ始めている木もあり、予断は許さない。全ては無理でも、できるだけ元に戻って欲しいものだ。
翌日は別ルートを歩いたのでもう1回は続く。
最近のコメント