新潟・白馬2018(27) ― 2018年10月09日 06時02分45秒
14日分終わりのつもりだったけど、観音堂までのGPSログを出しておこうかと。
ここ最近は車で道路から上っていたが、今回は山門から階段道を歩いて登った。観音堂の標高は約90m。
米山や集落を撮影したのはモンキチョウの居た場所。
海を見るとこのあたりは岩場なのがよく分かるが、まさにこういう写真がドローンでも撮影できていた。残念ながらもらってないけど。GoogleEarthで再現すると、こんな感じだった。
来年は自分で撮影したのをアップしようと。
灯台へ行く道路があるけど、この道はこの先中越沖地震で発生した崖崩れのため通行止めになっている。今行けるのは灯台までで、その横から山側に登ると観音堂へ行ける。
その道に分岐せずまっすぐ山の中に突っ込んでいる道路があるが、そこにトンネルが出来て、向こう側まで通じている。先の崖は、山古志村の地震(中越地震だっけ?)のときも含め、過去に何度も崩れている場所だったので、とうとうトンネルが掘られたのだ。出雲崎方面に行くのは楽になったけど反面、峠からの景色が見られなくなったのはちょっと残念。
というところで。
最近のコメント