京都御苑梅模様2/9(前編) ― 2019年02月11日 08時09分58秒
2019/02/09の京都御苑の梅模様など。
御苑の梅は西側;蛤御門より南に集中している。
出水の小川北にある一番早く咲いたこの梅はもう終わりかけ。遠目には満開に見えるけどね。
写真が暗いのは曇のせいとD7500が馬鹿だから。
出水の小川辺りにあるこの白梅が5部くらいか。
その近くにある蝋梅は満開を過ぎた感じ。
最初の梅の向かいにあるこの梅が5部から7部くらい。
そこから北が梅林。
梅林内は去年の台風21号で大きな被害が受け本数が減っているが、残っている気は花を咲かせている。木によってばらつきはあるが、ピンク系がだいぶ咲いており、紅も満開、白は一部咲いているが全体的はまだこれから、薄黄色はまだつぼみという感じ。
梅は全体て見るより個々の花を愛でる方が絵になる感じがする。花の形にもよく見るとだいぶ違いがある。
京都御苑梅模様2/9(後編) ― 2019年02月12日 06時51分22秒
梅林内、皇宮警察本部前の紅梅。満開。
これは別の木だけど、この辺りには紅梅が何本かある。どれもほぼ満開近い。
これ、天満宮の文様にそっくりの梅の花。
菅原道真が愛でたのはこの種類かもしれない。
一方変わってこちらは賀陽宮邸跡(出水口入って右手;出水の小川手間)の梅。
これは白に赤が混じっている。
梅林の中にも1本交じる木があるのだけど、そちらはまだ咲いてなかったか、去年の台風で倒れて気がなくなっていたか、気が付かなかった。
賀陽宮邸跡の梅は上の木を除いてはまだあまり咲いてない。
宗像神社北の紅白梅。ほぼ満開。
ここは美しいので、人がたかっていることがある。
全体的には、ばらつきが大きいので今から2~3週間は木を変えながら見頃が続くのではないかと思う。
おまけ。
宗方神社境内の水仙。
よく見ると花の形が2種類ある。
ここには猫がよく出没する。
鳴いてみたのだけど(実は私は猫の鳴き真似が得意)、返事してくれなかった。にゃー。
「餌をあげないで」と書いてあるからあげないように。でもここから南、厳島神社あたりには猫が多いので、好きな人は行ってみると良いかも。
新潟・白馬2018(111) ― 2019年02月13日 06時33分54秒
新潟・白馬2018(112) ― 2019年02月14日 09時08分21秒
新潟・白馬2018(113) ― 2019年02月16日 09時41分36秒
タムラソウ。
この時期八方で一番多い花かも。
ワレモコウ。
ミヤマコゴメグサ。
所々に群生している。
ミネウスユキソウ。
ハクサンシャジンの実?
・・・某方面への業務連絡的な話・・・
こんなところに行ってきました。高所恐怖症の私にはなかなかつらいものがあったけど、「クレヨンしんちゃん 伝説を呼ぶブリブリ3分ポッキリ大進撃」を見た人間としては一度行ってみたかったと(マニアックな選択)(^_^;)。
で、帰りに時間があったので、30年ぶりにここまで伺いました。駅前があまりに変貌しているので迷いそうだったのだけど、近所の神社を手がかりになんとかたどり着けたと。

いずれまた、落ち着いた頃にお参りさせていただきます。
以上、報告終わり。
最近のコメント