新潟・白馬2018(124)2019年03月08日 05時57分37秒

細い雲。時々こういう雲がかかる。
ここに何らかの空気の層があるんだろうけど、どういう理屈なんだろう。科学。

こちらも科学。このあたりこのように岩が線状に崩れているところが多い。
こういうのなんていうんだったかなぁ。ブラタモリで聞いたことあるような気がするんだけど。

第2ケルン横のトイレの前。ここから自然探求路(右手)へ向かう。行きは左手から来た。
自然探求路は花が多い。

キバナノカワラマツバ。

シナノオトギリ。

これはウメバチソウの蕾の群生。

シモツケソウ。
栂池自然園には多いけど、八方池ではそれほど多くない。さっきの第2ケルン下、氷河の跡と思われる場所の周りだけなので、水気が多く必要なのかもしれない。

オニアザミ。

エゾシオガマ。

ミヤマダイモンジソウ。

タテヤマウツボグサ。

これなんだっけ。


クロトウヒレン。

オヤマリンドウ。

ヤマハハコ。

自然探求路は木道が続く。さっきのトイレの横から一気に坂を下った所に休憩所がある。今日は人が多い。

外界がよく見える。

オオバギボウシの実。今年は花が早いのか。

もふもふ。
お顔は拝見できませんでした。

カライトソウ。
去年(2017年)は花が遅かったけど、今年は早いのかも。

などと花を見ている内に八方山荘に到着。12:17。


コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
今年は西暦何年?(全角で2022)←更新しました

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://otakura.asablo.jp/blog/2019/03/03/9042806/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

(C)おたくら編集局