GW新潟2019(13)2019年09月23日 07時06分19秒

電池交換して今度は山側を撮影しようとするが、なぜか電池を認識しない。iPad上ではちゃんと残量出ているのに、電池が検出出来ないと表示されて離陸出来ない。別の電池に交換、本体、リモコン、iPadもアプリ再起動とかしてやっと認識。たまにこういう事がある。純正電池なのに。

で、また飛ばし始める。今度は観音堂のある山方向。

ここで鳶とニヤミス。

完全にこちらをロックオンしている。襲われなくてよかった。

どんどん遠くなる。狙っていたわけではないが、高度は限界の120m、距離も600mほど飛ばした。ところが山の上は電波干渉が強く電波が途切れてしまったので緊急帰還命令。
山肌で電波が遮られるからというのもあるだろうが、それより大きいのはこの山の上に携帯電話の基地局があるからだと思う。山の上から飛ばしてもすぐ途切れたから。

なのであまりカメラ操作とか出来てない。行って帰っただけ。なんとか戻ってくれた。高精度着陸を使っても、今日のこの風では流されるので最後は手動で。

その途中観音堂の真上を通過。
見下ろしてすみません。後日お寺さんにこの画像を見せてお詫びした。別に問題にはされなかったが、失礼ではある。

公園をほぼ真上から。
駐車場と、三角屋根はトイレ。

さらに、今度は家の前の浜に移動して飛ばす。
沖に出して高度をとって集落から灯台までを写す。今日は晴れているからきれいに見える。いつも思うけど、180度または360度自動パノラマ撮影モードがあればいいのに。

そう言えば今回は初の4K撮影をした。今までずっとMavicAIRは2Kだと思っていたのだが、本を読むと4K可能だと書いてあったからやってみたら出来た。しまなみ海道も2K撮影だ。確かきれいになるが、PC上で見る限りでは大きな差はわからないかもしれない。動画で見るときより、そこからスナップショットで静止画を切り出したときにその差がわかる。

ただ、4Kにするとファイルサイズが格段に大きくなる。3分で約3.5GBのファイル分割される。当然編集も重たくなるので、ここぞというところで使うべきなのかも。ドローンで飛ばすようなところはどこも「ここぞ」なんだけど。3分3.5GBなら32GBあれば27分は撮影できるわけで、電池2本分;というか安全を見れば3本分だから1日の撮影としては問題ない。

(C)おたくら編集局