2019京都紅葉(21);12/82019年12月12日 06時26分12秒

川沿いはまだきれい。
何度も書くけど、色合いはαの盛りすぎなのでここまで赤くない。

セコイア系の木。茶色く紅葉している。
「紅葉」とは葉緑素の色が抜ける現象であって、読んで字のごとく紅くなるとは限らない。これがこの木の葉の地の色。

池の畔は台淵ってすっきりしてしまったが、光が入り落ち葉からの反射もあって、以前より明るい赤に見える。

隣の池も葉は大分減って、水面一面に歯が浮いている。

場所を探せば美しい紅葉がまだある。
植物園はそんな感じだった。
でも次の週末には大分寂しくなるんじゃないかな。

お盆新潟・白馬2019(22)2019年12月13日 06時44分28秒

紅葉ネタをはさんでいたので、書いてから公開するまで約1ヶ月も経ってしまった。

・・・

温泉に向かう。場所名は「じょんのび村」。名前は聞いたことあるんだけど、行くのは初めて。しかし、同じ高柳町内で遠くはないはずなのにえらく迷った。後で地図を見ると近いのに。

途中とんでもない奴が居た。
狭い道路のど真ん中にでかいワンボックス止めて、通行を完全に遮断していている。何しているかと思えばタブレットでなにか見てやがる。運転しながら見ちゃいかんけど、そんな所に止めたらあかん。ぶん殴ってやろうかと思うほど非常識な奴だった。女だけど。バカには何を行っても無駄なので行き過ぎる。その内ひどい目に会うだろうて。
写真もアクションカメラに依る録画もないのが残念?

それはともかく、なんとか到着。ちょうど12時。
山への行きは車はほとんど居なかったけど、ここを含め帰りは大量の車とすれ違った。

柏崎駅からのバスがあるんだ。でも1日2本だけ?
基本車で来るしかないということか。そのせいか上の写真で見ても分かる通り、今日も駐車場はいっぱい。駐めるのにちょっと時間がかかった。殆どが子供連れ家族みたい。きっと子供向け施設があるのだろう。いや、自然そのものが「施設」なのかもしれないけど・

これがメインの建屋。温泉もこの中にある。
で、「黒姫山の山頂の写真見せたら割引になるんですよね?」と聞いたらそうだと。でもタオルの貸し出しはなし。購入するしかない。今にして思えばそれが普通なんだと思うけど、このときは疲れていたのか「それならいいや」と思って帰ることにした。次回はちゃんとタオル持って行こう。

横にも建屋がある。なんだろう。

ということで、通り過ぎただけみたいになってしまった。

さてこれからどうしよう。帰るのは帰るけど12時だから食事ししたい。どこ行こう。

お盆新潟・白馬2019(23)2019年12月14日 07時57分11秒

お昼、「みやこや」に行ってみるが、今日もお休み。お盆の間は休んでいるのかも。
仕方ないので家に帰る。シャワーを浴びてからご飯と後あり合わせで。

明日からのお盆の用意のためにカボチャ煮を作る。煮豆は水に浸けて夜に作る。

海へ。日々距離を伸ばす。浮き輪に頼ってだけど、沖のテトラポットまでも行った。

帰ってからカレー作る。あっ、圧力鍋にジャガイモ入れるの忘れた。
後で普通に煮込んでいけるかな?

日没のちょっと前からまたドローン飛ばしに行く。夕日が沈むのを上空から撮影したらきれいだろうと思って。

まず沖に出して振り返って撮影。

夕日はきれいなんだけど、動画で撮影してもだめなんよね。ましてMavicAIRはズームがないので遠景になるから。

後ろ向き=海の方を向けたままに帰還させてたら、いつの間にか自分の上通り過ぎて道路まで行ってた。
障害物センサーのおかげで停まったけど危なかった。飛行位置というか映像ははiPad上で見て確認してたけど、速いと遅れるみたい。要注意だ。

帰りにバス停を見る。
昔は1時間に1本会ったけど、今はもうこれだけしかないんだ。その割には結構バスは見るんだけど。たまたまその時間に外出ていることが多い?

夜は焼きそばで。デザートには先日買った梅ゼリー。
これ、おいしい。また買おう。

写真と動画の整理してたらあっという間に21時。煮豆作る。これでお盆の準備は完了。
あっいや、今日お味噌汁飲みきったから作らなきゃ。

明日も山に登りたい、でもめぼしい山が見つからない。
そこで、以前お寺さんに聞いた「弥彦山の裏参道」を探してみる。
なんとか行けそうなので行ってみようかと。

ということで、8/12終わり。

2019京都紅葉(22);12/142019年12月15日 10時04分37秒

12/14の京都御苑の紅葉。
全体的には終わりかけだけど、まだ一部に色付いた木が残っている。
これは中立休憩所前の1本。
この辺りは今年の御苑内では一番素晴らしい空間だった。

西北のあの場所。楓の色づきが良くなって赤と黄のコントラストが良くなった。
外人さんが遊んでた。まあ、絵になるからそのまま撮影。

近衛邸跡池のほとりの1本。黄色から赤へのグラデーションが美しい。
ちょっと遠いのでもう少し望遠が欲しいと思った。

その横の1本。
色は盛られすぎ。α嘘色。

夜の1枚。京都御苑一番西北の大銀杏。
去年の台風21号のためにこの足下辺りは侵入禁止になっているので今は外からしか見られない。まだこんなに葉が残っているとは。この一角はいつも遅いけど、今年は特に遅いような。

2019京都紅葉(23);12/142019年12月16日 06時13分21秒

下鴨神社。その手前にあるマンション内を通る道?の両側にも楓は植えられている。
まだ若い木だけど、小川を通し品良く植えられているのでとてもきれい。

河合神社前。今年はやっぱり真っ赤にならずに黄色が強い。

その南側の川沿い。
見た目はこんなに紅くない。

参道。紅くないなぁ。

川沿いももう終わりかけ。

西参道の鳥居前の楓はまだ残っている。
外側は大分減ってる。でもまだきれい。

ここは何処だっけ。ちょうど良い日差しできれいだった。

これはあまり知られてないかもしれないけど、参道に東側にある駐輪場に向かう道沿いにも楓などが有り、今色付いている。
今年の下鴨神社は真っ赤にならずに終わりそう。これはそこれできれいな色合いだったけど、真っ赤も見たかったかな。

今年の紅葉報告はこれで最終回・・・だと思う。
総括としては、今年の紅葉は始まりが少し遅かったけど長く楽しませてくれた。木は、サクラが多く残っていたのが特徴的でその色合いが美しかった、銀杏も遅かった。色付きは、御苑内のようにここ数年で一番良かったところもあれば、植物園のフウや下鴨神社のように今1つのまま終わりそうなところもあった。色は、黄色が多かったと思う。楓も赤より黄色が多かったし、そもそも黄色になる葉が長く残っていたというのもある。そんな感じだった。来年はどうなるかな。

新町祭20192019年12月18日 06時00分00秒

12/14、今年も同志社大学新町校舎で新町祭が行われた。
簡単に書けば、ろうそくイルミネーションのイベント。

真横から見ると何が描いてあるのかよくわからないのだけど、カメラを少し上げるとちょっとわかる。こういうとき液晶可倒式カメラは楽。
上から見たいんだけど、今年は何か校舎の中には入れなさそうだと感違いして見なかった。後でパンフレット見たら入れたみたい。

こちらは何が書いてあるのはかっきりわからない。
「SAP ?night」「2019/12/14」。?がどうしても読めない。SAPはこれを主催しているグループの名前。

「ろうそく」だけど、校舎の手前側にあるのは全部ろうそく側LED。
最近は仏壇用でも増えているみたい。

校舎の前ではコンサートもしていた。
入ったときはちょうどアカペラの歌だった。曲は知らないけどね。

奥側にあったのは本物のろうそく。
これは川と流れる花びらをイメージしているのかな?

そこからさらに奥、校舎の裏側に回るとまだあった。
遊園地を描いているみたい。これは回転木馬。

これは観覧車。

最後に雪の結晶。

とまあ駆け足で。写真で確認すると本当に10分ほどしか居なかったみたい。
正直書くと、何か去年までに比べ大幅にしょぼくなっているような。
去年の写真を見るとこんな感じ。
カラーフィルターを使って多色になっていたのが今年は1色しかない。さらに本数も見るからに少ない。なんだろう、予算の都合かやる人が減ったのか。
また、近隣の小学校や幼稚園などの作った物もあったんだけど、今年は後で写真で見るとごく少数デイケアセンターの物があったようだけどあまりに少なくて現地では気がつかなかった位。
来ている人も少なかったような。

ということで、来年はどうするかなぁ。

同志社大学イルミネーション2019年12月19日 06時42分56秒

新町祭の後、今出川校舎のイルミネーションも見に行った。
烏丸通まで出ると外からでも見える。それほど大きいと言うこと。

やっぱりでかい。
去年は見られなかったけど、特におととしから変わっていると言うことはない。
どうやって飾ってるんだろう?やっぱりクレーン?

隣の建家もライトアップされている。こちらは礼拝堂。
重要文化財。何かきれいになっている。補修されたのかな。
私が通っている頃には毎週土曜日(日曜日じゃないのは日曜日は学校休みだから)に礼拝してたのでは入れたはずなんだけど、今もやってるのかなぁ。今にして思えば、あの時一度は入っておくべきだった。キリスト教じゃないからと入らなかったのだけど。

こちらは彰栄館。これも重要文化財。
これ補修されたか。

今出川校舎は普段でも多分普通に入れるから御苑まで来た人はどうぞ。

お盆新潟・白馬2019(24)2019年12月20日 06時54分15秒

それでは12日のGPSログ。
全体はこんな感じ。
椎谷から登山口までは約25キロ。なら時速50キロで30分のはずなんだけどなぁ。

高柳町入って登山口から山頂まで。
高柳町自体が山の中にあるけど、登山口はさらに山に入ったところにある。

実は車でここまで登る。
ここでGPSログで460mくらい。

そこから登ったコースがこう。
山頂はGPSログによると792mだけど、実際には890m。100mほど誤差がある。GPSは高度に関してはあまり正確ではない。登山口からの標高差は300mちょっと。

じょんのび村は高柳町中心街に入ってすぐくらい。
わかっていればすぐなんだけど、山からは遠く感じた。いったん入り口前を通り過ぎて戻っているのがわかる。

また行きたいところだけど、とにかく行くまでに時間がかかるのがなぁ。山の反対側からの登山道もあるようだから、それならもう少し近くなるのかな?棚田は見られなくなるけど。次回は是非谷沿いにドローン飛ばしたい。棚田の上も飛ばしたいけど、そちらは許可がいりそうだし。

2019京都紅葉(番外編);12/212019年12月21日 13時31分24秒

長く楽しませてくれた京都市内の紅葉ももう終わり。
でも、今日でもほんの少し残っていたりする。
これは東北端近くにあった1本。

これは西北のところ。御苑内で一番遅いここももう銀杏は完全に散り、楓もわずかに残っている程度。
でも地面は黄色の絨毯できれい。

そんな感じで、探さないときれいな赤はないくらいになってしまった。まあもう年末だから、仕方ない。

おまけ。大銀杏の枝先に何か居る・・・

どアップにするとそれはトンビだった。
数日前からここに陣取っている子を見かけるんだけど、同じ子かな。
トンビは気をつけないと食べ物捕られるから要注意ね。

と言うことで番外編も終わり。

お盆新潟・白馬2019(25)2019年12月22日 07時32分15秒

前のネタ書いてから一ヶ月以上開いてしまったのでもう何処まで書いたか忘れたので、つながってなかったらごめんなさい。

・・・
8/13。
今日も山に登る。
前日決めた弥彦山裏参道に行ってみる。弥彦山自体は登ったこともあるし、そこまでの道もよく知っている。しかし裏参道は初めてだ。

7時前に出発。ナビに従って向かうが、またぞろPanaのナビが遠回りの道を示しやがって30分近く遅れた。弥彦山スカイラインを走るルートなんて示しやがる。海岸沿いから行く道があるのに。最新のは知らんけど、昔のPanaのナビは本当におかしいので要注意。

・・・

裏参道の登山道への道は、ぐねぐねのドライブウエイから横道にそれて西生寺の方に向かった先にある。草むらに突っ込むように入ると、棚田のように3段(以上かも)になった駐車場がある。各棚ぎゅうぎゅうに止めて6台くらいか。
さすがにこのときは早朝だし真夏だしで他に車はなかった。準備していると降りてくる人に会った。地元の人だろうか。

ここから登り始める。

ちょっと行くと分岐がある。
左手が裏参道登山道。

こういう位置取り。
っていってもこの写真じゃわからないか。1つだけわかって欲しいのは、海岸沿いから来る道があり、そちらの方が絶対的に近いと言うこと。私が走らされたのは左手から山に入る黄色い道;弥彦山スカイラインから。ものすごく遠回りした。

真っ白なカメムシが居た。
写真では白飛びしているけど、実際も大分白かった。色素が抜けるアルビノかもしれない。

この参道は目立つ花はないけど種類はそこそこあった。
名前不明。

これはヨツバヒヨドリか。


(C)おたくら編集局