お盆新潟・白馬2019(41) ― 2020年01月22日 06時29分13秒
頂上はもういったし、欲しいのはとあるお土産だけなので、それさえここにあれば良い。
探したら駐車場横の土産物屋にもあったので買う。これ。
去年表参道から弥彦山に登ったとき、ロープウエイ乗り場横の土産物屋で見つけた。これがおいしいんだ。やみつきで我慢しないと一気に食べきってしまう。今年は買えないかと思ったけど、買えて良かった。
これ買った後に自動販売機でアクエリアス買ったら出てこない。もちろん店の人に言って出してもらったけど。
ちょっと引かれたので「コシヒカリアイス」というのを食べる。
米粒が入っている。これ結構美味しい食感。300円。
・・・
スカイラインを下る。ところが、GoPro Hero7で録画ボタン押すの忘れてほとんど録画無し。他のアクションカメラは外部USB給電すると自動的に録画が始まるけどHEROは録画待機になるだけ。
覚えておかないと。
寺泊でお昼にお寿司でも買おうかと思ったけど、すごい人で駐車場も満杯なので中止。
家に帰って・・・通り過ぎて薬屋に行く。
薬付き絆創膏があったので買う。ついでにクイックルワイパーのような物を。床を拭き掃除するため。腰を曲げてふくのもつらいので。
薬屋の駐車場から出ようとして前に進んだらガクンと行って進まない。縁石がある。真ん前に道路があるから進もうとしてた。バックして出口に行かなきゃ。
やっぱり、日常生活に支障が出るほど記憶や判断がおかしい。隠れ脳梗塞発見後経過観察しているけど、やばいかも。
自分が死ぬだけなら良いけど、周りに迷惑を掛けたらいかん。
基本的に無償でのWindows7から10への入れ替えについて(3) ― 2020年01月22日 06時35分01秒
ようやくWindows10の入手。無償である。
ここを参照。
・・・ってそれだけかい!
いえ、基本的にはそこに書いてあるとおりなのだけど、情報が抜けているので追記。
そこにも書いてある通し、MicrosoftのサイトにあるここからWindows10のインストーラーをダウンロードしてくる。で実行するとWindows10のイメージをダウンロードしてくるのだど、そこで
DVDやUSBにインストールイメージディスクを作る
直接実行する
の2つがある。もう実行できないので文言はあやふやだけど、意味合いはこのとおり。
で、どちらを選べばいいかだけど、直接実行は今このままアップデートを行うことで、上書きインストールはこちらでしかできない。イメージディスクを作る方はクリーンインストールになってしまう。
最初その事に気づかずにディスク作って上書きインストールできずに悩んでたらそうだった。
で、うちでは直接実行で上書きインストールを選んだんだけど、途中でエラーが出て完了できなかった。Windows7レベルでおかしくなっているようだ。先のバックアップができないもこれのせいだろう。完了できないときは元に戻してくれるので安全ではあるが、困った。
ここで家では紆余曲折があったんだけど、それは余談になるので後で書く。
Windows10にはいくつかの種類があって選択するだろうけど、ここではHome一択。理由は後述。Windows7Proからのアップデートでも同じ。
ということで諦めてクリーンインストールを選択するも、途中でライセンスを入力しろと出てくる。でもライセンス番号なんて持ってない。上の記事で抜けているのはここの部分。
結果から言えば、ここでは「後で入力する」を選択する。完全クリーンインストールするときは、ドライブのフォーマットも選択するが、単にシステムの入れ直しだけならそれは必要ない。Windows7のシステムファイル(アプリケーションや設定も含む)はWindows.oldというフォルダに保存されるので、後で必要に応じて取り出せばよい。
逆に言うと、Cドライブにはそれを保存できるだけの空き容量が必要。ざっくりでは現在の利用容量の倍必要だ。それがない人は先にも書いたとおりアプリをアンインストールしておくか、データなどは別ドライブに移動して空き容量を作る必要がある。これは先に書いておくべきだったね。
で、インストールを実行。
とりあえず完了まで待つ。1時間はかからない。
インストールが終わると起動する。
Windows10の偉いところはドライバーのインストールがほぼ必要ないこと。標準でネットワークやUSBデバイスなどもほぼ完全に動く状態にある。Windows7では別途ドライバーを用意しないと何もできず、特にネットワークがつながらないと何もできなくなるので非常に困ったが(光回線を開通させようにネットワークカードすら認識しないのでどうしようもない。うちのPCはドライバーディスクが付属してないタイプなのでここで詰んでしまった)、Windows10ではそういうことがまったくなかった。まあ、一部はメーカー提供ドライバーも入れたほうがいいものもあるだろうけど。
ここでライセンスの問題。
先にWindows10Proを選択していると、このあたりで「Homeのライセンスしかない」と言われて動かなくなる。
おそらくだけど、Windows7が入っているPCからのインストールではHomeのライセンスは存在することになるけど、他はないことになるのだろう。
要するに、「正規のWindows7を持っていれば、Windows10Homeなら今でも無償でアップデートできる」となる。
どうしてもProが必要なら有償で買えと。
うちはWindows7ProだったのでWindows10Pro選択したのだけど、このためにHomeでインストールし直す羽目になった。7でProを選んだのは仮想XPを作り出すためだったのだけど、10で仮想7とかはないからほぼ個人でProの機能は必要ないと思う。
長くなったので、途中の苦労話はいずれ。ひょっとしたら同じ問題に陥る人がいるかも知れないので。
最近のコメント