お盆新潟・白馬2019(44) ― 2020年01月25日 06時52分47秒
基本的に無償でのWindows7から10への入れ替えについて(5) ― 2020年01月25日 07時07分17秒
初期設定でのわかりにくい点もう1つ。PINと言う物を設定させようとする。が、正直なんでこんなもんの設定が必要なのか、最初はわからなかったが、後でわかった。
Microsoftアカウントでログインする設定にすると、Windows起動時の当然それになってしまう。一からのインストールならそれでもいいのだろうけど、Windows7からの移行ではWindows7で使ってたパスワードで起動したい。ここでPINが効いてくる。
PINを英字記号も許可するにして、Windows7でのパスワードを設定
こうすることで、PC起動のパスワードをWindows7の時と同じにしながらMicrosoftアカウントでのログインが可能になる。
そういえば書いてなかったけど、MicrosoftアカウントでのログインしておくとOneDriveが使えるのと、Hotmailも使える。
Windows10化に際してパスワードを変えたくない人はこの方法で。
・・・
先送りにしていた、うちでのWindows10化時のトラブルを少し書いておこう。
先にも書いたとおり、本当は上書きインストールしたかったのだけどうまく出来なかった。おそらくだけど、上書きインストール出来るなら、ライセンスの問題は表面化しないのだと思う。Windows7のライセンス持っているのは明白なので。
で、そのとき私がまずやったのはWindows7としての復活。しかし、PCにプリインストールされているはずの復活用パーティションで起動しようとしても起動できない。SSD交換時にうまくコピーされなかったのか、その前から壊れてたのかはわからない。後から気づいたのだけど、そういうときのために、あらかじめその領域をDVD仁尾としてあったのだが、このときはその存在を忘れてた。
で、仕方ないので以前MacのBootCampのために買ったWindows7を使って再インストールすることにした。ここでも上書きインストールは出来なかったのでクリーンで。インストール済みソフトのアンインストールなどはすでにしてあったのでここではインストール作業をそのまますれば良い。
で、終わって困ったことが。
「何も出来ない」。
Windows7は別途デバイスドライバをかき集めないと本当に何も出来ない。画面は最小、キーボードとBluetoothマウスはかろうじて認識するが、ネットワークカードが認識されないのでネットワークもつなげられない、USB-HDDも読めない。内蔵光学ドライブは読めるけど。要するにドライバが光学ディスクの状態でない限り、ドライバを入れようにも入れるすべがない。
と言うことで完全に詰んでしまった。
だから、Windows10のクリーンインストールにしたら、あっさり周辺デバイスを認識してくれて助かったと。
Windows10の一番の良いところはこのデバイス認識能力だと思う。eTrexなどのGPSデバイスを接続するときも、Windows7では先にGPSの電源を入れてからつなげないと認識されないが、10では電源入れないでつないでも認識してくれる(USB給電で起動してから認識されるから)。
・・・
次回はドライブやファイルの復活などについて書こうか。
最近のコメント