東京都電案内図 ― 2020年08月17日 06時52分11秒
今度見つけたのは東京都電案内図。
都電全盛期の地図だと思われるが、残念ながら年が書いてない。
ヒントとなるのは以下の点。
(1)都電と呼ばれている
(2)40系統ある
(3)戦時中に不要不急路線として廃止された線路がまだある
(4)新宿~荻窪間がある
これらから、昭和18年ではないかと思われる。詳しくはここも参照のこと。
今回見つけた資料の中では、これでも比較的新しいものだ。相模大野に印がついているということは、祖父が長女の通う学校の下調べをした時に行ったときのものかもしれない。
当時これだけあった都電も今は荒川線しかないのね。私はそれすら乗ったことがないので一度は乗りに行きたい。とはいえ東京に行く機会はしばらく、当面、いや今後永久にないかもしれないけど。誰か東京に招待してくれる?(現在無職T_T;)
こちらはその裏面、東京郊外電車前線案内図。
私は東京には土地勘がないのでよくわからないけど、とにかく線が多い。JR近郊区間の一筆書きは鉄道趣味の間では有名だけど、私鉄も含めてひと筆書きしたらどれくらいで走りきれるんだろう。
等と思うだけ。
最近のコメント