今は亡き鉄道(17) ― 2020年08月27日 06時00分32秒
一旦終わったこのシリーズであるが、また古い写真が見つかったのでしばし再開。必ずしも自分で撮影したものではなく、友達と写真の交換したものもあると思う。
583または581系のつばめ。
「つばめ」というのは昭和初期の鉄道省時代からあり、国鉄のマークになっていたほどの代表列車の名前だが、古いところは省略して、東海道新幹線開通以降は新大阪~博多間の特急になったらしい。最初は151系や481系だったが、1968年以降583/1系も使われるようになったらしいので、その頃の写真。向日町基地かな。
現在はJR九州の新幹線にてその名が使われている。
当然のことながら走行区間も車両も異なる。写真は博多南車両基地内社屋屋上から。
581系「明星」。新大阪駅にて。
1968年に誕生した新大阪~熊本間の寝台特急。その後色々変遷はあったようだけど最終的には1986年に臨時列車になって事実上廃止されたみたい。寝台列車全盛期を見てきた世代としては、現在のように定期列車としては瀬戸・出雲以外全廃された昨今は寂しさもあるけど、移動が高速化した現代では仕方ないのか。
481系の「しおじ」。481系になったのは1965年らしいので当然それ以降の写真。
新大阪~下関間の昼間特急。新幹線が岡山まで延長された後も乗り換えを嫌う乗客のために新大阪発が残ったそうな。
どれも乗ったことはない。
最近のコメント