夏のオリオン座2024年08月28日 20時55分14秒

夜3時、ふと目が覚めると外が明るかった。半月の下、星がきれいに見えるので撮影することにした。
撮影に手間取ってしまいその間に雲が出てきたのだけど、なんとかこれが撮れた。
右下には見覚えのある星座が。オリオン座だ。オリオン座と言えば冬の星座の代名詞だけど、夏でもこの時間なら見えるのね。三つ星の右にひときわ明るい星が見えるけどオリオン大星雲だ。火星や木星も写っているはず。
今年の夏は夜空が晴れることがほとんどなくて星撮影には残念だが、こちらに居る間に1日でも晴れてほしいと願う。

天の川2023年08月14日 10時02分42秒


PENTAX K-70+GPSユニットでアストロトレーサー機能を使って撮影した天の川。アストロトレーサーはGPSデータを使って、手ぶれ補正機能の応用で撮像素子を動かすことで星の歳差運動を相殺する機能。これで長時間露光でも星が点で撮影できる。ただし、画面内全域に渡って完璧ではないし、最大5分までという制約があるし、そもそも星へピントを合わせるのは非常に難しい(星に対してオートフォーカスなんぞ使えないし、ピント無限遠では何故かボケるので合わせ込みが必要)のでこの機能があっても簡単に撮影できるわけではなく修練が必要。それでも椎谷でこれだけのものが撮影できた。
天の川。川に沿って縦で撮影。椎谷でも天の川はなんとか光の帯に見えるけど、ISO1600,1分半の露光でこれだけの星が写る。まさに天の星の川。右下にはアンドロメダ大星雲も見える。
実はこの写真はわずかにピントがズレてる。最初に合わせたんだけど、何枚か撮影している間に手が当たってズレたみたい。残念。次回こそはバッチリピントで写したい。


2020新潟・白馬(18)2021年02月05日 20時10分42秒

家に帰ってから何をしてたかは覚えてない。蔵探索とかしてたかな。写真がないとわからんなぁ。

夕方。17:42でもうこの薄暗さ。7月なら19時前でこれくらいだから、やっぱり日は短くなってきてる。

夕食には、西山ふるさと公園で買った枝豆。
おいしい。やっぱり地産地消の物は新鮮で味が良い。

夕食はこんな感じで。机の上はもうごちゃごちゃ。
あっ、自転車屋さんの名前は「マエカワ」さんだ。領収書がど真ん中にあった。

夕食終わって外に出たら満月だった。
月は明るいので、手持ちでもシャッタースピードは目一杯早くできるのでぶれない。もう少しアップに出来れば良いんだけど、ここまででもクレーターとか海とかがはっきり見える。

と言うことで今日も終わり。

2019夏新潟(先行4)2019年08月19日 08時21分35秒

ちょっと手違いでモバイルWiFiの月上限容量を超えてしまったので新潟からのアップが出来なくなってしまった。ということで、帰ってきてようやく。しまなみ海道の続きもおいおい

・・・

今年の新潟は16日以外全く雨振らずできれいな夕日・月が見られた。
まずは夕日。
夕日は少し雲があった方が赤が広がって美しい。

今年のお盆は満月だったけど、これはその直前の月。
手持ちでもこれだけきれいに写せる。海やクレーターがよく見える。月は実は非常に明るいので1/1250、f=6.3、ISO500。

一方こちらは多分木星。
いわゆるガリレオ衛星も見える。手持ち撮影だけどなんとか行けた。

「星もよく見えた」と書きたいだけど、最近はもう天の川は見えない。確かに長時間露光すればそれなりに星は映るのだけど、地球の自転に追従する装置がないとブレるというか線を引くのできれいには写らない。友人に星の撮影を趣味にしているのが居るから聞いてみようかなぁ。そこそこのを安く撮る方法があれば。

輝く月2015年10月29日 09時06分57秒

昨日は月がとてもきれいだった。
町内の回覧を回すときに外に出て気がついた。思わず撮影。
右上が僅かにかけているので満月じゃないんだろうけど、十分丸い。
コンパクトデジカメでもここまで写る(20倍)。実は月はかなり明るいので、ISO800なら1/1600でもまだ遅いくらい。望遠鏡でもムーングラスを付けないとまともに見られないほど。

で、今朝御苑を散歩していると、月はまだ残っていた。
人間の目にはもっと大きく見えるのだけど、写真に撮るとこの大きさになる。これが縮尺上正しい大きさ。人間の脳内では月は2倍にも3倍にも、場合によってはそれ以上に大きく変換されるのだ。これは、人間にとって以下に大切な存在であったかを示す証拠といえる。農業とか、気候に関係する仕事では太陰暦の方が合っているとも聞く。小豆相場に関わるなら、太陰暦の把握は必須・・・かも(^_^;)

文様をよく見ると、夜とは上下逆。
昇るときと沈む時なのでそれは当たり前なんだけど、はっきり見たのはこれが初めて。

月に釣られてか、今朝は猫も多かった。人も猫も月の恩恵を受ける同じ地球上の生命の兄弟。
合掌。

皆既月食2014年10月08日 21時55分18秒

今日は皆既月食だった。ということで、会社を定時で早々に切り上げて家に帰り、御苑へ撮影に行った。
月食自体は18:14頃から=会社を出てすぐくらいから始まっていたので、家に着いたときには皆既に入る直前だった。
なので、急いでも仕方ないので食事をしてちょっと休憩してからカメラを担いで御苑に行った。

御苑内は、大学生らしい連中やら子供も含め、結構な人が居た。居るのは良いけど、通路のど真ん中に座り込んでたり、やかましく騒いだりするのはどういうものかと思う。

20時ちょうど、皆既月食の真っ最中。月食は日食と違って皆既の間も月が真っ暗になることはない。肉眼ではもっと暗いが、写真に撮ると結構明るく写る。
皆既の間は、普段は付く明かりに消されているくらい星が回りに見えてくる。「見える」と言っても肉眼ではわずかだが、広角にして撮影するとよくわかる。この写真には写し込めなかったが。

20:34、皆既が終わり左側がわずかに明るくなってきた。

20:45、三日月状態。明暗の差が大きいので、暗い部分を写るようにすると、明るい部分は完全に飛んでしまう。

21:05、途中で雲が出てきた。月明かりで雲が照らされている。

これはコンパクトデジカメで撮影した物。一眼レフは10倍だけど、コンパクトはデジタルも含め30倍以上まで拡大できる。前にも書いたけど、画像エンジンの癖とレンズの解像度の関係で細かいところはつぶれてしまう。
この辺りから明るい側に合わせて撮影し始める。

21:28、雲が結構多くなってきたが、その切れ目からきれいに撮影できた。
ところが、このちょっと前からおなかが痛くなってきてここで撮影中断。本当は完全に戻るまで撮影したかったんだけど。冷えたかな。思ってたより寒かった。
家に帰ってトイレに駆け込んだら水。

いや、それはどうでもいい話で(^_^;)、こういう撮影をしていると、一眼レフ側にももっと高倍率レンズや、自動追尾する物が欲しいと思ったりする。手ぶれ補正技術を使ったPENTAXの自動追尾機構(アストロトレーサーだっけ?)がおもしろそうなんだけど、そのためだけにカメラとレンズを買うのももったいないしなぁ。


中秋の名月2014年09月08日 22時40分23秒

今日は中秋の名月。
天候を心配していたが、快晴で非常にきれいな月が見える。

御苑に撮影に行ったが、月のあまりの明るさと、高倍率レンズが必要となったので、家に帰って家から撮影。22時もなるともう高い位置にあるので、家からでも建物に遮られることなく撮影出来たのだ。

月というのは予想外に明るい。シャッタースピードは1/2000、ISOはNikon表記でLo0.3(ISO200より下)、絞りはf/6.3までしてようやくこのくらい。これ以上にすると明るすぎて飛んでしまう。逆に、これだけ明るいと手持ちでも絶対ブレない。御苑では三脚を使ったが、家では手持ちだった。
中秋の名月

月というものは、人の目には大きく見えても、物理的というか、ファインダーを通してみたものはかなり小さい。これは、人の目に映る付きは脳内で大きく変換されているからだそうだ。人間にとって、月が大切だからこそ、そうなっているのだろう。今日の月はスーパームーン近いらしいが、その大きさを持ってしても10倍ズームでも小さい。

ならってんで、コンパクトデジカメの20x1.7倍ズームを使ってみたが、大きく写りこそすれ、細部が潰れてしまいだめ。この辺りが撮像素子の大きさ及びレンズの質の差、それ以上に画像エンジンの癖のゆえの限界といえる。

いずれにせよ、月はやっぱり肉眼で見るのが一番であり、今日はきれいなつきがみられてよかったな、と思う次第。合掌。

火星大接近!?2014年04月14日 22時23分12秒

実は今日は火星大接近の日だった、らしい。
そういえば、(ほぼ)満月左側に明るく赤い星が肉眼でも見える。
ということで、御苑にカメラを担いで撮影に行った。

月と火星の位置関係はこんな感じ。赤丸の中はその火星を拡大した物。大接近とは言っても10倍くらいのレンズではこの程度にしかならない。残念。

ちなみに、月をアップにするとこのくらいに写る。
月は非常に明るいので、ISO1600なら1/2500秒で十分で、それ以上長くする模様がつぶれてしまう。

ちなみに今日は他にも明るく見える星がいくつかあったが、家に帰って調べたら木星と土星のようだった。惑星は本当に明るく見える。昔は特別な星と考えられたのもわかる。

ということで、久しぶりの天体撮影であった。

ラブジョイ彗星?2013年12月14日 15時05分47秒

ラブジョイ彗星
ちょうど今、ラブ女医・・・いや~ん(^_^;)、じゃなくてラブジョイ彗星なるものが来ているそうなので、眠い目をこすりながら御苑へ撮影に行った。
5時半頃。

目印は、東北東の空、低い位置にあるかんむり座。
ところがどっこい、京都市内の空では、今日はよく晴れて星がよく見えているという好条件にもかかわらず、その星座がわからない。

写真で10秒ほど露光するとようやくわかった。
で、今日の彗星の詳細な位置がわからないので、うる覚え(大阪弁)でそれらしい場所を何枚も撮影。

途中、今ちょうど双子座流星群も見える時期なのか、いくつも流れ星が見えた。うち1つはかなり長く大きかった。彗星の方向だったし、シャッターを押していればと思ったけど、それはしょうのないこと。

で、東にはひときわ明るく木星が見えて他のでそれも撮影とかしながら
何枚も撮影したが、肉眼ではもちろん、デジカメの液晶画面程度では写っているかどうかわからなかった。

家に帰って、PCの画面で確認する。
右のかんむり座は、肉眼ではほとんど見えなかったが、写真でははっきりわかる。しかし、彗星はこれでもわからない。よほどピンポイントで倍率上げないとわからないのか。
インターネットで調べて、一番よく似た写真から推測して、これではないかというのがこの写真。

いや、教えてもらっても、これを彗星だとはわからないだろう。
4等級と言いながらも薄すぎるし、第一尾っぽが見えない。

位置はわかったので、もう一度挑戦するか?
でも、10秒も露光すると自転の影響でぶれるし、かなり難しい。
そうだ、ETX-70を引っ張り出して見るか。10年ぶりに。

双子座流星群2012年12月14日 09時30分51秒

双子座流星群
今年も双子座流星群の時期が来たので見に行った。

極大は13日夜から14日昼間ということだったが、当然昼間は見えないので13日の夜である。
21時過ぎの京都市内の空。天頂よりわずかに東下方というあたりか。

昨日は月もなく、雲もほとんどなかったので、絶好の観測日よりであったが、逆に放射冷却で冷えるので寒かった。防寒対策に抜かりがあったので長居できなかったのが残念である。
約1時間の観測。

この間、肉眼で確認できたのは3つだけだった。
予想地点よりだいぶ離れた場所、ほとんど天頂から西への流れもあり、見逃していたものも多いかもしれない。

京都市内であっても10秒も露光すればこれだけの星が見える。
右下に見えているのがオリオン座(下が欠けている)。

赤丸の部分にわずかに光の線がある。流れ星かと思ったが、
この前の写真も含めて察するに、人工衛星の可能性が高い。
飛行機なら点滅があるのでこういう写り方はしない。

赤丸の右に明るめの星は木星かもしれない。
(C)おたくら編集局