金環食 ― 2012年05月21日 09時20分03秒
5/21は金環食だった。
日食の一種で、太陽の中に月が入ってリング上になる。
写真は、その状態になってからちょっとの時の物。
京都では、常に一部が端にかかってしまい完全な輪にはならなかったが、
それでも過去に見た部分日食とは一線を画す欠け方であったことには違いない。
撮影はNikon D90+TAMRON 90mm 1:2.8Macroに自作太陽光フィルタを噛ませて行った。最初はオートで撮影しようとしたが、暗い中に明るい物がある状態ではオートはうまくいかなかったので、途中でフルマニュアルにして絞りと速度とISOを変化させながら撮影を続けた。
18~200mmレンズを使ってもう少し拡大撮影したかったが、 フィルタの口径が合わず、手で押さえている状態ではうまく写らなかったので断念。
まあ90mmでも十分写っている。日食は状態さえわかれば良いのだから。
明日には連続写真を出してみようかと。
、
日食の一種で、太陽の中に月が入ってリング上になる。
写真は、その状態になってからちょっとの時の物。
京都では、常に一部が端にかかってしまい完全な輪にはならなかったが、
それでも過去に見た部分日食とは一線を画す欠け方であったことには違いない。
撮影はNikon D90+TAMRON 90mm 1:2.8Macroに自作太陽光フィルタを噛ませて行った。最初はオートで撮影しようとしたが、暗い中に明るい物がある状態ではオートはうまくいかなかったので、途中でフルマニュアルにして絞りと速度とISOを変化させながら撮影を続けた。
18~200mmレンズを使ってもう少し拡大撮影したかったが、 フィルタの口径が合わず、手で押さえている状態ではうまく写らなかったので断念。
まあ90mmでも十分写っている。日食は状態さえわかれば良いのだから。
明日には連続写真を出してみようかと。
、
皆既月食 ― 2011年12月11日 08時40分23秒
昨日は皆既月食だった。
21:45からかけ始めたが、最初は雲が厚くて見られなかった。
しかししばらくすると雲は去り、晴天、絶好の観測日和になった。
もっとも、その分放射冷却で寒かったが。
写真は、皆既状態になった後のもの。
皆既状態になっても、月は地球からの照り返しでわずかに赤く光る。
露出時間が8秒もあるとこれだけ明るく写るが、
しかし、普段は月の明かりで見えないはずの周りの小さな星が見えているので「それなりに暗い」ことは解る。
残念ながら写真はちょっとぶれている。
8秒といえども地球の自転の影響は避けられない。
また、もう少し大きく撮影したかったが、200mmをもってしてもこれが限界。これ以上の望遠は普通には使うことはないし、高いので買えない。
そういえば、西の空にも小さいけど明るく光る星が見えた。
後で調べたら木星だった。
こちらはかろうじて丸く写るだけ。月の大きさがよくわかる。
ウサギも何か神妙は面持ちをしていた。
そういう天体現象。
21:45からかけ始めたが、最初は雲が厚くて見られなかった。
しかししばらくすると雲は去り、晴天、絶好の観測日和になった。
もっとも、その分放射冷却で寒かったが。
写真は、皆既状態になった後のもの。
皆既状態になっても、月は地球からの照り返しでわずかに赤く光る。
露出時間が8秒もあるとこれだけ明るく写るが、
しかし、普段は月の明かりで見えないはずの周りの小さな星が見えているので「それなりに暗い」ことは解る。
残念ながら写真はちょっとぶれている。
8秒といえども地球の自転の影響は避けられない。
また、もう少し大きく撮影したかったが、200mmをもってしてもこれが限界。これ以上の望遠は普通には使うことはないし、高いので買えない。
そういえば、西の空にも小さいけど明るく光る星が見えた。
後で調べたら木星だった。
こちらはかろうじて丸く写るだけ。月の大きさがよくわかる。
ウサギも何か神妙は面持ちをしていた。
そういう天体現象。
新潟2011-9;土星型太陽 ― 2011年09月01日 05時55分42秒
冬の星空 ― 2010年12月17日 13時11分24秒
昨日の夜は、結構晴れていたので、ふたご座流星群を見に行った。
結果から言えば、全く見えなかったのだが、
写真は撮った。
夜空を写真で撮ると、肉眼では見えない欲しも浮かび上がってくる。
これはISO800で5秒露出。
月も出ていたので、これ以上長くすると明るくなりすぎてしまう。
写真は、写したままではない。
オリオン座とか、大きく見える星は拡大してみた。
オリオン座(英語では「ライオン」と聞こえる)は冬の星座の代名詞だが、
やはりすぐに見つけられる。
ふたご座はその左隣。
間に流星みたいな線があるけど、これは飛行機。
光の点滅が1秒1回なので、5秒露出ではこんな感じに映る。
以前、新潟の写真で紹介したのと同じ。
ここに流星が入ってくれると良かったんだけどねぇ。
結果から言えば、全く見えなかったのだが、
写真は撮った。
夜空を写真で撮ると、肉眼では見えない欲しも浮かび上がってくる。
これはISO800で5秒露出。
月も出ていたので、これ以上長くすると明るくなりすぎてしまう。
写真は、写したままではない。
オリオン座とか、大きく見える星は拡大してみた。
オリオン座(英語では「ライオン」と聞こえる)は冬の星座の代名詞だが、
やはりすぐに見つけられる。
ふたご座はその左隣。
間に流星みたいな線があるけど、これは飛行機。
光の点滅が1秒1回なので、5秒露出ではこんな感じに映る。
以前、新潟の写真で紹介したのと同じ。
ここに流星が入ってくれると良かったんだけどねぇ。
最近のコメント