カセットデッキGX-Z7100の修理(2) ― 2015年07月01日 06時38分36秒
デッキ部前面のプラスチックカバーは予め外しておく。カセットホルダー部左右の軸部をすべて外していく。
右側はこの2箇所。下のはわかりにくいが、スライドするようになっている。
同様に左側。
外すのは簡単だが、後とで戻さなければならないので、どのように引っ掛けてあったかをきちんと覚えておくこと。
写真をとっておくのが一番かもしれない。
これでホルダー部が外れる。
そうするとデッキ部が、ほぼあらわになる。
その状態での前面はこんな感じ。
修理すべきは右側のピンチローラーの軸。もうすでに見えて入るのだが、実はこれだけ分解してもまだ修理作業は出来ない。
実は1回目はここで断念した。後で「こうすれば出来るのでは?」という方法を思いついたのでこの前に進めたのだが、このときは、その軸を抜くことが出来なかったからだ。
このデッキブロックを筐体から外すには、ヘッドブロックの信号線の取り外しが必須であり、しかもこれが本体下面にある、ネジ止めされた基板の間を縫うように走っているため、その基盤ごと取り外しが必要、とわかった。これはもう私の手が出る範疇ではないと判断、その時は断念した。でも後にいい方法を思いついたわけで、それが次回以降の部分になる。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://otakura.asablo.jp/blog/2015/06/28/7685991/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。