祇園祭後祭宵山2017(4)2017年08月02日 00時17分24秒

さてここで、後祭の山の配置図を。
このように、ほとんどが烏丸御池から姉小路までの烏丸通より西に存在する。大船鉾だけが四条通より南にある。
エコ屋台村の位置があそこで、そこを出て今南から北へ新町通を上がりながら南観音山、そして今北観音山に向かっている。

そこからさらに八幡山までの間は屏風祭りが盛んである。これはとあるお屋敷の展示。屏風もすごいし、長刀鉾の模型もすごいし、それ以上にこの座敷の広さがすごい。

これはまた別の家。着物と屏風。
ここも広いねぇ。

そして北観音山。
ここも鉾に似た形状で、2階で祇園囃子の演奏をやっていた。

この頃から雨が降ってきてちょっと撮影が大変だった。
本降りになったり、長く続いたりはしなかった。折りたたみ傘を持って行ってたので難は無かったけど。

この北観音山と南観音山は同じ祭神を仰ぐ兄弟山で、その昔(昭和とかという話じゃなくて、江戸より前)は毎年交互に巡行に参加していたそうな。今でも屋根の真ん中に見える真松を2本手配し、くじ引きかなんかで良い方をどちらかが取るんだそうな。

そういえば、もう見返りがきちんと飾られているなぁ。宵山では飾ってないところも多いのだけどね。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
今年は西暦何年?(全角で2022)←更新しました

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://otakura.asablo.jp/blog/2017/08/02/8637998/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

(C)おたくら編集局