2018新潟/白馬大作戦(0;序章) ― 2017年08月23日 00時00分00秒
今年は長く夏休みがある。そして、残念なことだがウサギがなくなったので日数的制約もなくなった。ということで、休みほぼいっぱい新潟と白馬に行くことにした。もちろん、いろいろとやることもあるので遊んでばかりではないが。
・・・
実は8/10から休みだった。なので、9日は夜遅くまで仕事して実家に泊まり、翌朝車に乗って京都まで移動した。午後からCTスキャンを受けなければならないので、余裕を持って午前中早めに移動する。
10日は世間様はまだ休みではないので、あまり朝早くだと道が混んでいるかも知れない。そう思って出発は9時を回ってからにした。
まずは、実家に届くはずのお米をヤマトの配送所留めにして置いたのでそれを取りに行く。京都では配送所は近いのだが、実家は遠い。
そこから名神高速に乗って京都に向かおうとするが、まずこれが大変だった。実家から高速に乗る一番近い道は覚えているが、この配送所から行くにはちょっと違う道を通る。でもナビがあれば大丈夫だろうと思っていたら、もうナビが無茶苦茶な案内をするから道を間違いまくって多分まともにいけば30分もかからないはずの所を1時間も迷わされた。うちのはTOYOTA純正のPanasonic製のナビだが、「合流があるとか」「混雑してる」とか不要な案内ばかりするくせに、曲がる位置を正確に案内しない。案内を中断することも出来ないし、とにかく出来が悪い。
そんなこんなで迷いに迷った(万博周回道路丸1周してしまった)あげくになんとか名神高速に入ったが、今度がこれがどえらい混み方で。京都まで2時間近くかかった。お盆の連休前、五十日とあって異様な混みようになっていたようだ。しばらく車乗ってなかったから、忘れてた。また、久しぶりの運転でこの大渋滞は非常に疲れた。せめて渋滞時だけで良いので、自動運転が欲しい。
9時過ぎに出発したからどう考えても11時には着くだろうと思ってたら、結局京都到着は12時過ぎ。そこからすぐ車を近所のコインパーキングに停めに行こうと思ったら、一番近いところ、その次の所も満車。ちょっと離れた某ホテルの横の駐車場が開いてたのでそこに入った。でも、実はここが一番安いと判明。それはそれで良かった。
昼食は近所のうどん屋へ。もう自分で作る時間も気力も無い。
・・・
実は8/10から休みだった。なので、9日は夜遅くまで仕事して実家に泊まり、翌朝車に乗って京都まで移動した。午後からCTスキャンを受けなければならないので、余裕を持って午前中早めに移動する。
10日は世間様はまだ休みではないので、あまり朝早くだと道が混んでいるかも知れない。そう思って出発は9時を回ってからにした。
まずは、実家に届くはずのお米をヤマトの配送所留めにして置いたのでそれを取りに行く。京都では配送所は近いのだが、実家は遠い。
そこから名神高速に乗って京都に向かおうとするが、まずこれが大変だった。実家から高速に乗る一番近い道は覚えているが、この配送所から行くにはちょっと違う道を通る。でもナビがあれば大丈夫だろうと思っていたら、もうナビが無茶苦茶な案内をするから道を間違いまくって多分まともにいけば30分もかからないはずの所を1時間も迷わされた。うちのはTOYOTA純正のPanasonic製のナビだが、「合流があるとか」「混雑してる」とか不要な案内ばかりするくせに、曲がる位置を正確に案内しない。案内を中断することも出来ないし、とにかく出来が悪い。
そんなこんなで迷いに迷った(万博周回道路丸1周してしまった)あげくになんとか名神高速に入ったが、今度がこれがどえらい混み方で。京都まで2時間近くかかった。お盆の連休前、五十日とあって異様な混みようになっていたようだ。しばらく車乗ってなかったから、忘れてた。また、久しぶりの運転でこの大渋滞は非常に疲れた。せめて渋滞時だけで良いので、自動運転が欲しい。
9時過ぎに出発したからどう考えても11時には着くだろうと思ってたら、結局京都到着は12時過ぎ。そこからすぐ車を近所のコインパーキングに停めに行こうと思ったら、一番近いところ、その次の所も満車。ちょっと離れた某ホテルの横の駐車場が開いてたのでそこに入った。でも、実はここが一番安いと判明。それはそれで良かった。
昼食は近所のうどん屋へ。もう自分で作る時間も気力も無い。
であるにもかかわらず、ここも非常に混んでていつもなら5分で位で出てくるところ15分以上かかったような。今日はどこも混んでる。
さらに今日の病院代、明日からの費用がないので郵便局に行ったら、保険の勧誘をされてしまい、もう13時すぎ。
炎天下、駅まで走って地下鉄乗って病院最寄りの駅で降りてまた走って病院に着いたのは予約時間の13:30ぴったり。ぶっ倒れるかと思った。普通は予約時間よりちょっと前について受付しとくもんだわなぁ。
さらに今日の病院代、明日からの費用がないので郵便局に行ったら、保険の勧誘をされてしまい、もう13時すぎ。
炎天下、駅まで走って地下鉄乗って病院最寄りの駅で降りてまた走って病院に着いたのは予約時間の13:30ぴったり。ぶっ倒れるかと思った。普通は予約時間よりちょっと前について受付しとくもんだわなぁ。
CTスキャン受けたのは初めて。なんかカールセーガン博士原作、ジョディーフォスター主演の映画「コンタクト」を思い出した、と言ったら、わかる人にはわかってもらえるだろうか。そんな機械。
結果のデータをもらうまでの間に銀行行って、結果もらって家まで帰る。
いや、ここまで本当に忙しかった。
あとは明日からの準備の最終まとめをしたり、車の掃除をしたりして、明日は早いので早めに寝たのであった。
本当は今日の内にある程度車に荷物を載せておきたかったんだけど、駐車場だから不用心だし、なんと言っても炎天下の車の中に置いとくと劣化しそうな物が多いのでやめておいた。明日は荷物を載せる時間を十分考慮しておかないといけないなぁ。
そんな前日だった。
結果のデータをもらうまでの間に銀行行って、結果もらって家まで帰る。
いや、ここまで本当に忙しかった。
あとは明日からの準備の最終まとめをしたり、車の掃除をしたりして、明日は早いので早めに寝たのであった。
本当は今日の内にある程度車に荷物を載せておきたかったんだけど、駐車場だから不用心だし、なんと言っても炎天下の車の中に置いとくと劣化しそうな物が多いのでやめておいた。明日は荷物を載せる時間を十分考慮しておかないといけないなぁ。
そんな前日だった。
2018新潟/白馬大作戦(8/11の1) ― 2017年08月26日 07時43分27秒
最近、とにもかくにも忙しくてなかなか書く時間が取れません。がんばっても1日せいぜい10分程度。なので、更新がなかなか出来ません。あしからずご了承ください。お盆の疲れが残っている家に仕事疲れがどんどん上乗せされて、もう潰れそう・・・(T_T;)
・・・それはそうと・・・
朝5時前起き。今日は早くに出発して混む前に名神を抜けてしまいたい。そう思っていた。
駐車場まで車を取りに行って家へ。
そして荷物の積み込み。今回は期間が長いのと白馬にも行くので荷物がとても多い。用意はしてあるが、積み込むだけで時間はかかる。
結局車に乗り込んだのは7時。予定より少し遅い。
さて出発、その前に音楽を掛けようと思って、かねてから作っていたMP3に変換した音楽を詰め込んだCD(CD-R)を入れる。そういう物が再生出来ることはあらかじめの実験で確認してある。
ところが、なぜか再生出来ない。
ファイナライズもしてあるはずだし、前は再生出来たのになぜこれは再生出来ない?ファイル名をちょっといじったから?Pana製のTOYOTA純正ナビだが、どうにも使い勝手が悪い。いずれにせよ、今原因を追及している時間は無い。
とはいえ、オリジナルのCDを持って行くと枚数増えすぎるので、iPod nanoから再生することにした。このナビはCDだけでなくステレオミニプラグでの入力も可能なのだ。
・・・それはそうと・・・
朝5時前起き。今日は早くに出発して混む前に名神を抜けてしまいたい。そう思っていた。
駐車場まで車を取りに行って家へ。
そして荷物の積み込み。今回は期間が長いのと白馬にも行くので荷物がとても多い。用意はしてあるが、積み込むだけで時間はかかる。
結局車に乗り込んだのは7時。予定より少し遅い。
さて出発、その前に音楽を掛けようと思って、かねてから作っていたMP3に変換した音楽を詰め込んだCD(CD-R)を入れる。そういう物が再生出来ることはあらかじめの実験で確認してある。
ところが、なぜか再生出来ない。
ファイナライズもしてあるはずだし、前は再生出来たのになぜこれは再生出来ない?ファイル名をちょっといじったから?Pana製のTOYOTA純正ナビだが、どうにも使い勝手が悪い。いずれにせよ、今原因を追及している時間は無い。
とはいえ、オリジナルのCDを持って行くと枚数増えすぎるので、iPod nanoから再生することにした。このナビはCDだけでなくステレオミニプラグでの入力も可能なのだ。
(SDカードも可能だが、著作権対応の物しかだめ=事実上使えない)。
iPod nanoだけでどれだけ保つかわからないけど・・・・結局新潟着くまで保った。電池もそうだけど曲が。すごい。結構詰め込んでたなぁ。もしきれたらfireHD8にも音楽を入れてあるのでそれを再生する気でいたが。Amazon Primeの音楽。
このAmazon fireHD8タブレットについては、別の機会に書きたいと思うが、良く出来ている。特にAmazon Kindle本をたくさん持っているとか、Amazonプライム会員だったりするとその恩恵を存分に受けられる。アプリのできが今1る良くなかったりもするが、あまりある使い勝手である。
というところで音楽の再生はなんとかなったので、気を取り直してまずは京都東へ。ところが一般道からして混んでる。みんな今から移動するのか?しかもまだ7時台なのに。お盆のど真ん中に移動するなんて10年以上ぶりだから酢かk利忘れているが、こんなにひどかったか?
なんとか京都東についたが、入ってすぐ停滞。こういうときには能美路が足りてない連中がしゃしゃり出てくるが、そんなことで気分を害してはもったいない。柏手1つで切り替える。それが寛容。
その後も米原まではとても混んでいた。
iPod nanoだけでどれだけ保つかわからないけど・・・・結局新潟着くまで保った。電池もそうだけど曲が。すごい。結構詰め込んでたなぁ。もしきれたらfireHD8にも音楽を入れてあるのでそれを再生する気でいたが。Amazon Primeの音楽。
このAmazon fireHD8タブレットについては、別の機会に書きたいと思うが、良く出来ている。特にAmazon Kindle本をたくさん持っているとか、Amazonプライム会員だったりするとその恩恵を存分に受けられる。アプリのできが今1る良くなかったりもするが、あまりある使い勝手である。
というところで音楽の再生はなんとかなったので、気を取り直してまずは京都東へ。ところが一般道からして混んでる。みんな今から移動するのか?しかもまだ7時台なのに。お盆のど真ん中に移動するなんて10年以上ぶりだから酢かk利忘れているが、こんなにひどかったか?
なんとか京都東についたが、入ってすぐ停滞。こういうときには能美路が足りてない連中がしゃしゃり出てくるが、そんなことで気分を害してはもったいない。柏手1つで切り替える。それが寛容。
その後も米原まではとても混んでいた。
昨日の吹田~京都間のような混み方ではないが、渋滞の繰り返し。疲れる。せめて渋滞時だけでも使える自動運転が早く実用化されないかなぁ。まあ、昔のマニュアルミッションにくらべたらATなだけでも楽ではあるが。
名神はノンストップで抜けて、北陸道最初のPA、神田で停車。8:52。出発してすでに2時間近く経っている。
名神はノンストップで抜けて、北陸道最初のPA、神田で停車。8:52。出発してすでに2時間近く経っている。
次のSAである南条で停車しようとしたが満車では入れず、その後のPAも軒並み混雑で、そんなこんなの内に結局石川県内の尼御前SAまで一気に走ってしまった。ここも混んでいるようだが、ここだけは通過出来ない。
結局、名神は大渋滞、北陸道もかなり混んでいて、尼御前以降でようやく普通に近く、完全に「これぞ北陸道!」と思ったのは富山に入ってから。
10年ぶりくらいの長距離走行なのに、一気に体力奪われた感じ。ここでちょっと長めに休憩取らなきゃ。
10:30。
ここ尼御前の話は次回。
走行中の様子はアクションカメラで撮影していたのだが、途中で落下して以降うまく撮影出来てなかった。安定的に撮影出来たのは、メディアも入れ替えたここ、尼御前SA以降しかない。
走行中の様子はアクションカメラで撮影していたのだが、途中で落下して以降うまく撮影出来てなかった。安定的に撮影出来たのは、メディアも入れ替えたここ、尼御前SA以降しかない。
2018新潟/白馬大作戦(8/11の2) ― 2017年08月27日 18時07分02秒
そういえば、途中かなりICが増えていることに気がついた。
いわゆるETC専用ICだ。昔は試験的にPAから出られるとかだけだったけど、今はかなり増えているようだ。そもそもほとんどの車がETCを使っているようだった。
しばらく乗らないうちに変わったなぁと実感した。
・・・
それはそうと尼御前。ここが通過出来ないのは、外の景色が素晴らしいから。売店の横の出口から外に出ることが出来る。
しばらく乗らないうちに変わったなぁと実感した。
・・・
それはそうと尼御前。ここが通過出来ないのは、外の景色が素晴らしいから。売店の横の出口から外に出ることが出来る。
するとすぐこの景色。
草に隠れてよく見えないけど、「越前加賀海岸国定公園 尼御前岬」と書いてあるらしい。
よく調べると前は2010年に来てた。
あのときはウサギと一緒に来たんだけどなぁ。合掌。
そのときは海に近いところは立ち入り禁止になってたのだけど、今回はほぼ解消されていた。一番先端まで行って海を撮影。
素晴らしい。
この写真は何枚かを無理矢理結合している。いつも使っている自動合成ソフトではうまく処理できなかった。自動合成では写真内にある同じ物を基準に合わせ込んでいくが、水平線ではその対象がないからだ。1点に立って周りをグルと撮影しているだけなのだけど、それがうまく処理できないというのは盲点だった。昔はそういうソフトも持ってた気がするのだけど、たしかXP専用で7で動かなかったような。超広角レンズならこれくらい入りきったかも知れない。次回はそれで。
左手に海水浴場が見える。以前一度だけここに泳ぎに来たことがある。SAから歩いて出ればすぐなんだけど、近くのICで降りていくとなると結構遠回りになるんよね。
あと、ここはすぐ深くなるので子供連れはちょっとつらいかな、と思った。
さらに左手奥には灯台も見えた。
肉眼では何かよくわからなかったのだけど、望遠で写したらわかった。
昔は横手の階段から海辺の岩の上まで行けたのだけど、そこはまだ立ち入り禁止だった。
こことか、
ここまで行けたんだけどね。
今のご時世、もう二度と立ち入りが許可されることはないかも
1987年の写真を見るとこんな感じ。公園の看板も違う。
階段の下まで行けた。ここは風が強くて、波のしぶきがすごい。
9月はじめに写した物。日本海はお盆を過ぎると風・波が強くなるからね。
浪の花が飛んでいるのがわかるかな?
とにかくここまで無理をして走ってきたので、ここでは景色を見ながらのんびりする。車の数も減ってきたし、ここまで来ればもうそれほど急ぐ必要は無かろうし。
2018新潟/白馬大作戦(8/11の3) ― 2017年08月31日 23時59分58秒
とにもかくにもめちゃくちゃ忙しくて、毎日夕食が23時くらいになってて、とてもブログを書く時間が無かった。メイルすら見てない。それもなんとか8月末で切り上げたので、これからはもっと更新頻度が上げられるかと。
・・・
尼御前残り。
ここでカメラの時計をGPS時計に合わせる。今回ももちろんGPSで行動ログを取っているのだが、カメラの時計とGPSの時計があっていないと、後で正しい場所が特定できない。なので毎回合わせが必要なのだ。
GPS;eTrex20の液晶は炎天下でも非常に見やすい物なのだが、D7100の液晶はそれほど見やすくはない。なので、日陰を探して座って作業した。と書いておこう。
さて、尼御前の海の近くに行くまでの広場みたいなところが、このように柵で囲われている。
・・・
尼御前残り。
ここでカメラの時計をGPS時計に合わせる。今回ももちろんGPSで行動ログを取っているのだが、カメラの時計とGPSの時計があっていないと、後で正しい場所が特定できない。なので毎回合わせが必要なのだ。
GPS;eTrex20の液晶は炎天下でも非常に見やすい物なのだが、D7100の液晶はそれほど見やすくはない。なので、日陰を探して座って作業した。と書いておこう。
さて、尼御前の海の近くに行くまでの広場みたいなところが、このように柵で囲われている。
陥没の恐れがあるらしい。よく見ると確かにくぼんでいるところがある。
下には何があるのだろう?地下迷宮?だったら行かねば(^_^;)
SAに戻り上を見るとツバメの巣が。
SAに戻り上を見るとツバメの巣が。
本当は下に囲いがあって、この上でツバメが子育てしているので、糞に気を付けてね、という看板があって、見上げたらあったと。
巣の中には子の姿はなかったが、近くの電灯の上に幼鳥がいた。一応もう巣立ちはしている。
巣の中には子の姿はなかったが、近くの電灯の上に幼鳥がいた。一応もう巣立ちはしている。
北陸自動車道は石川県以降海辺を走ることが多いが、あちこちのSA/PAでこういうのを見かけた。
尼御前に付いたのが10時半。そして出発したのが11時15分過ぎ。小腹は空いたが、まだお昼には早い。それは次に停車予定の有磯海SAにしよう。ますの寿しもそこで買えるし。
ということで、十分な休息が取れたのでいざ、出発。
最近のコメント