しまなみ2019(56) ― 2019年09月01日 07時52分48秒
帰りに渡った交差点。
「ドンドビ」ってどういう意味だろう。住所とはぜんぜん違うみたいだけど。今治銀座(IMABARI GINZA)というのも見える。どこにでもあるよなあ銀座。本当に昔銀座があったのかどうかはわからないけど。全国銀座巡りというのも良いかも。
銀行の窓に掲示されていた新聞。
このとき号外が発行されたのね。号外ってもらったことないなぁ。
その銀行の真裏にあるのが目的のこの店「白楽天」。17:30。
大きな道路の裏手になるので、初めてだとちょっとわかりにくい。
まだ早い時間(ひょっとしたら開店直後?)だからか人は少ない。
頼むのはこれ。
今治名物らしい焼豚玉子丼。去年・その前は重松飯店で食べたけど、今年は店を変えてみたわけだ。セットメニューで揚餃子セットにした。¥1000。
出てきたのがこちら。
ちなみに重松飯店のはこちら。700円ちょっとだったはず。
見た目はほとんど同じだけど、味の傾向はちょっと違うような気もした。白楽天のほうが少し上品かな。思い出しなのではっきりしないが。あと揚餃子が美味しい。これで1000円ならお買い得ではないだろうか。
18時頃に店を出る。この頃からお客がどんどん来始めた。繁盛しているようだ。
急いで駅に戻れば18時台の列車に間に合いそうだ。食後すぐだが、急いで駅へ戻る。
大阪モノレール3000系 ― 2019年09月01日 08時33分51秒
阪急系列の大阪モノレールの新型車両3000系。登場したのはちょっと前だけど。
一時期、お披露目のためかいろんな時間帯に走ってたみたい。それで、会社からの帰りに遭遇できた。
4量固定編成。他の編成はほとんどが全面広告がはられているのに対し、この編成だけはまだされてないので、それで側面から見てもわかる。
従来車との最大の違いは内装かな。
座席は最近流行りの端っこに立板があり、途中に立て棒もあり、1人1人の諏訪す幅が明示されたタイプ。
端っこはちょっと窮屈なんだけど、ドア横に立って荷物を押し付けてくる奴らがいるので、その防止のためにはあった方が良い。
いちいち座席幅を指定されないとちゃんと座れない連中が増えたからこその座席幅マークだけど、情けない限りだよなぁ。最近はいい年こいてもだめな連中が多いとホントに思う。足広げる、荷物横に置く、混んでるのに足組むとか、マナーが悪いのも多い。
写真では見えにくいけど連結器部分は広いガラス扉になっている。もともとこのモノレールの編成の中には連結器部分に扉がないものもある。車内が広く見えるけど、冷房効率から見ればあった方がいいので、その間を取ったというところか。
ここのモノレールの最大の欠点は腰に響く揺れが非常に大きいということなのだが、この3000系ではほんの僅かだが改善されているような気がした。従来車種の揺れは本当に腰に来て辛い。普通の鉄道の揺れとは違い、激しい前後の揺れがあるのだ。特に体がまだ固い朝にあの揺れを食らうとぎっくり腰起こしそうになるほど。それもあって今は朝の通勤には使わなくなった。でもまだ足りない。もっと抜本的に直してほしい。前後の揺れということは車両間の制動の連動がおかしいということだから、電動車の配置の変更、制御ソフトにちゃんと車両の重量による慣性も考慮した制御を入れるとかしてほしい。
登場から半年以上経つけど、未だ2度しか乗車できていない。多分まだ1編成しかないんじゃないかな。従来車もまだ廃車にするには早いから追加になるのでそんな一度に大量は導入しないんだろうけど。
最近のコメント