で、SAに到着したときに確認したらGPSは動いている。電池もまだまだ残っている。
ふと見るとGoPro HERO7の録画LEDが消えている。では外部モバイルバッテリーが電池切れかと思ったら、そうでもない。もう一度GoProの録画ボタンを押したときに原因がわかった。「本体の温度異常による録画停止が起きた」。噂には聞いてたけど、これか。先にしまなみ海道装備編で書いたのがこれ。
しまなみ海道では8時間連続録画でも止まらなかったから、それはよほど温度が高いところでのみ発生すると思ってたけど、そうでもないらしい。
しまなみ海道の時の方が炎天下で気温は高かったと思うが、カメラ自体が常に風に当たっていたので冷やされていたのだろう。それ対し、今日の車の中は外気温こそ冷えていたが風が当たらなかったので熱がこもったのかも知れない。
いずれにせよ、真夏ではない今の季節の気温でだめなら、GoProはドライブレコーダーとしては全く使いものにならない・・・と思ったからこその先のネタである。
まあ、新潟行の道はすでに全経路今までに旧アクションカメラで録画済みなのでそれほど重要でないし、今回もテストの意味が強かったから、ここで問題がわかって良かった。
過去のアクションカメラは全て真夏でも耐えたから、お盆の時は一端しまい込んだそれらを復活させて使った・・・と、これは次回のネタシリーズの話。
・・・
ということで、次は有磯海SAで休憩。12時ちょうど。建屋の写真写すの忘れてたのでGoProから1枚。
沖に見えるのは蜃気楼・・・ではなくて能登半島。こんなにはっきり見えることがあるんだ。
お昼は尼御前SAで買った「源」の「ますのすし」。
やっぱり鱒の寿しは源のが一番美味しいと思う。
実は夏には買えなかったので今年の源のますのすしはこの時1回切りとなった。
昼食込みでちょっと長めに休憩した後出発。
途中海上道路部分がある。GoProが生きていれば撮影したかった。
下に見える黒いのが立ち往生中のGoPro。
北アルプスか、立山か。富山から親不知のあたりに掛けてみる山々には雪がたくさん残っている。サングラスを掛けるとよく見える。偏光フィルタが入っているから。
それをGoProで録画したいのに写せないとは。温度が下がってたらいけるかも知れないと思ってやってみたら動いた。なので、一番綺麗に見えた場所ではないが、少しだけ写せた。遠いけどね。
その後も、止まって再開してを何度か繰り返したが、米山に着くときにはもう動かなくなっていた。
13:30前。名立谷浜SA到着。
ここでは桜が咲いていた。八重。まだ咲いて間もない感じ。
京都御苑の八重桜は4月26日にはもう葉が出ていたので、やはりここいらは少し遅い。
御衣黄もある。
去年の写真には桜が写ってないので、今年は京都もそうだけど一ヶ月は季節が遅れている気がする。
遠くには米山がもう見えている。
あとは一気に米山ICまで一気に行く。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。