とん入上人さんが作ってくれた石段で上がる。が、ここも草が結構ぼうぼうだ。石段が見えない。
とん入上人入滅の場所は、集落が見渡せる絶好の撮影ポイントなのだが、ここも草が多くて近づけない。
そういえば石段でお堂に行くのは久しぶり。最近は車で行くことが多いから。いや去年も来たかな?
住職一代に1回限りで35年ぶりらしい。年齢的には前のも見られたはずだけど、当時は全然興味がなかった、というか知らなかった。残念ながらGWでもお盆でもないから、別途来ないといかんなぁ。開白法要(「かいびゃく」とは始まりの意味ね。「てんちかいびゃく」という言葉で使う「開闢」とは漢字は違うけど意味はほぼ同じ)は火曜日か。流石にそれは無理だから金曜日休んで金~日で行くかなぁ。
2020/04/10更新;御開帳は延期が決定されたようです。概ね1年先延ばし。詳しくは
こちら。
お隣の香取神社へもお参り。
下に降りる。前にも書いたけど、今はここの集落は限界集落に近い。バスも1日これだけしか来ない。
昔は1時間に1本はあったんだけどなぁ。老人の免許返納議論があるけど、ここでは車は必須。そういう話は公共交通機関の発達している都会限定でやってくれ。
家に帰ってきたら11時前。汗だく。
ここしばらくの新潟は涼しくない。台風からの風によるフェーン現象か。気温だけなら京都より暑いかも。今日も37度とか言ってる。ただし、乾燥しているので気温に反して過ごしやすい。市内放送では熱中症に気を付けてと言ってるけど、うちはエアコンないからなぁ。
GPSの地図を調べる。あれ、SDカードのスロットの蓋が開いてる。
閉めて起動したら地図が戻った。日本地図はSDカードに入れてるから、それが読めなかったためにこうなってたようだ。1つ勉強、というか経験。
お寺さんが棚参りに来られるのを待つ。
そう言えば、白玉団子作ってない。待っている間に作る。
このエントリのトラックバックURL: http://otakura.asablo.jp/blog/2020/01/18/9203510/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。