トンボ池夏2013(2) ― 2013年08月18日 16時32分22秒
この先生はキノコ(菌類)の先生。
これまで、生物の分類は、小学校から高校まで今まではほとんど動物と植物の区分しか教育されてこなかったが、ようやくごく最近から高校で菌類が教えられるようになったらしい。
専門的にはもっと細かく分かれる(8種類くらい)が、菌類が区分けされただけでも大きな進歩ということだった。
循環者としてキノコを見るようになれば、自然を見る目も変わると言われた。
確かに、これ以降そういう目で見るようになった。
キノコは食べるだけではないのである、
で、御苑内には多くのキノコ類があるのだけど、その一部を教えてもらった。
これはテングタケの一種。テングタケは有毒だけど、これは無毒らしい。
こちらはあんずたけ。乾燥すると杏のような臭いがするかららしい。
でも、生の状態では臭いはない。
似たようなのも多いからね。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://otakura.asablo.jp/blog/2013/08/18/6950288/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。