曾祖父母2020年08月15日 05時57分08秒

今回の蔵発掘では本当に色々なものが大量に出てきた。それを数で大別すると、「書状」「書籍」「手紙」「写真」「絵葉書」「レコード」「着物」が中心であった。すでにいくつか紹介している。

写真は明治から昭和年間までに渡ってのものが出てきたのだけど、明治の写真は人物が大半。当時のカメラの性能(大きさ、露光速度)では屋外での撮影は大変だったからかもしれない。

そんな中で見つけたこの写真。
写真館で撮影されたここに写るのは、私の父方の曾祖父母だと分かった。明治41年8月撮影で曾祖父22歳、曾祖母23歳、祖父3歳と裏面に書かれていた。

私は当然曾祖父とは面識がない。祖父も昭和50年に亡くなっているのでそれほど覚えているわけではない。しかし、こうして写真が残っていたおかげで、実に100年以上の時を超えて会うことが出来た。

親戚から家系図を作ってほしいと言われている。いやそれ、私に言うより父親に言っててほしかったと思った。私はご先祖に関してはほとんど何も聞かされていないので分からないから。しかし、こうして写真(と名前)とか書面上に名前が出てくると作りたくなった。3代くらい前(写真の人の父親くらいまで)しか遡れないけど。過去帳やお墓に掘られた名前も合わせて調査中。

この写真を撮影したのは、裏面の記述に依れば長野市にあった写真館のようだ。検索で調べてみても引っかからないので現在は存在しないと思われる。わざわざ新潟から長野まで行って撮影したのか。当時のうちは裕福だったらしいので金銭的には可能だったろうが、そもそもそこまでするのがすごい。他の写真の殆どは柏崎の写真館で撮影されていたので、何かの理由があってわざわざ行ったということになる。なんだろう?その写真館が全国的に有名だった?

「種板は永久保存するのでいつでも焼き増しできる」とも書いてある。当時は当然フイルムではなく乾板撮影で、乾板は持ち帰りではなく写真館で保存するのが一般的だったのだろう。今も写真館が残っていれば「今でも出来ます?」って聞いてみたかったんだけどね。

ということで、他の写真も徐々にスキャンして保存中。まあ、うちに関係するところだけだけど。あまりにも数が多いので全ては多分無理だから。他の人のは今でも子孫が住んでいれば渡してあげたいけど、分らないからなぁ(分った人のは次回持って行ってあげる予定)。椎谷に明治から住んでいた家系の人は一度ご連絡を。

しまなみ海道3「魂は燃えているか」(85)2016年07月05日 06時03分12秒

・・・翌日

毎朝京都御苑を歩くのが日課だけど、当然、この日は休み、7時半頃までゆっくり寝てる。首、膝を始め体中そこかしこと痛い。翌日に痛いのは若いから?
その後3日間くらいそこはかとなく体はだるかったけど。

各種データの保存。
カメラの撮影枚数は1972枚。最初は少なかったけど、大久野島から激増したかも。1日目619枚、2日目1353枚をいう配分を見ても解る。

今回の撮影結果ではホワイトバランスがおかしいのがたくさんあった。ホワイトバランスというより絞りの問題か。


太陽光に向かっている時とか、海面からの反射があるとAUTOでは狂ってしまうようだ。晴天に固定しておくべきだった。
せめてRAWで撮影しておけば後で調整できたんだろうけど、記録枚数と連射のことを考えるとRAWは使いにくい。いや、SDカードをたくさん用意すれば良いか。
この辺りも今後の課題かもしれない。

太陽光フレアもひどい。


きれいに映り込めばきれいなんだけど、ちょっと多すぎるかな。やはりレンズフードは付けるべきか。付けるとレンズが長くなりすぎて首にかけての走行がしづらくなるで外してたのだが。レンズの汚れに起因する部分も大きいようなんだけど。

また、写真の多くに紐のようなゴミが写っている。画面中央上部なので目立つ。
撮像素子面のゴミなのかレンズ内側のゴミなのかわからないけど、
結構大きい。2本のレンズの内、1本には写ってないようなので、レンズのゴミか?
→いや、よく探せばもう1本のにも写っていたから撮像素子面か。こういうのはカメラの液晶画面程度では見えない。後処理である程度見えなくは出来るが、残念。
これからは行く前に検査しなければ。なんか良い確認方法があればいいのに。

超珍しい写真見せてやる!(その8)2015年07月21日 06時39分48秒

さて、これがなんだか分かる人がどれだけいるだろうか。
「カセットテープ?」それは当たり前。そうじゃなくて何が入っているか。

日本のパーソナルコンピューターの黎明期の名機、「MZ-80K」のBASICや機械語モニタのテープ。
左上から下へ、機械語モニタSP-2001、BASIC SP-5010、SP-5002、SP-5030、アプリケーション、Telly-BASICの順。SP-5030はその後MZ-1200まで使われてたから知っている人もいるかもしれないけど、初代のSP-5002なんてほんとの初期の初期だけだから、今現存するカセットテープは殆ど無いのではなかろうか。ちなみにマニュアルも残っている。だいぶ傷んでいるけど。

MZ-80KはSHARPが発売したパソコン。当時はまだマイコンと呼ぶ方が多かったような気がする。半分組み立てが必要なセミキット品。だからKitのK。
CPUはZ80(2MHz)、RAMは20KB(ROMは4KB)。いまならスマートフォンはもちろんおもちゃだってこれより上のCPUとRAMを積んでそうだけど、当時はそれでも画期的だった。RAMは1個1個チップで増設したんだぜ。記録メディアはカセットテープ。ハードディスクなんてなかったし、フロッピーなんて高すぎて手が出なかった。SHARPのカセットは記録レートが1200bpsと高速かつ読み取りが優秀だったのでまだましだったけど、NECのPC- 8001なんて300bpsでエラー出まくりで苦労していたらしい。

で、当時はBASICでプログラムするのが普通で、最初に付属したのがSP-5002。それが徐々に高速化とか改良されてSP-5010→5020→5030となった。Telly-BASICはサードパーティーが発売してたもので、たしか色々と改良されてた。いわゆる上位互換。そのほか、ハドソンのHu-BASICが優秀だったけど、買えなかった。持ってたけど、使ってはイなかったような。Hu-BASICとの本格的な出会いはX1まで待つことになる。
プログラムも色々組んだなぁ。主にゲームだったけど。プログラムの基礎、というか考え方はこの機種で学んだといえよう。本格的に組み始めるのは次のX1からだけど。

その後、機械語モニタを手に入れて、機械語も触り始めるが、機械語というかアセンブラでプログラムが組めるようになるのはCarryLab.のBASEが出るまで待つことになった。

電器店でもパソコンを置いてある店は殆ど無くて、日本橋では今はなきニノミヤムセンが積極的でよく行ってた。増設RAMを買ったのもそこ。最初地上3階、後に地下に移動したっけ。

・・・と書き始めたら止まらなくなる。こんな話を書いて分かる人がどれだけいることやら。今はパソコン持っているなんて当たり前、というか持ってないとおかしいくらいの世の中になったけど、当時はオタク呼ばわりされて、肩身が狭かった。まあ、気にしてなかったけど。今偉そうな顔してパソコン触っている連中は、当時いち早く触った人たちの成果の上に成り立っているんだぜ。少しは感謝しやがれ。等と言ってみたり。


鉄道模型2015年02月05日 08時59分44秒

今を去ること35年前、Nゲージの鉄道模型を買ってもらった。その当時の鉄道模型は高い物だったので、1編成(6両)とループの線路、パワーパックを買うのがやっとだった。なので、その後展望車を初め何両かは厚紙などで自作したんだけど、それは別の話。

その模型はその後しまわれたままになっていたのだが、去年友人に会ったときに、子供さんが鉄道が大好きということで、「じゃああげる」と約束していた。が、なかなか実家に帰ることが出来なくて半年以上経ってようやく帰り、倉庫ほじくり返して探し出した。

キハ82(と80も混じってる)。関水金属製。国鉄時代の古い車両だから子供さんが喜ぶかどうか心配だったが、杞憂だったようだ。また、パワーパックはなかったので電動出来るか心配だったが、最近のパワーパックでも行けたそうだ。良かった。

で、その写真。これがまたものすごく難しい。ピントが合う範囲が狭い。狭すぎる。
正面に合わせると1両の中央から後ろはもう形がわからないほどぼけてしまう。最初は高解像度を取るために被写界深度が狭い単焦点マクロレンズを使っていたので仕方ないと思ったが、その後普通のレンズに交換しても大きくは改善されなかった。小さな車両だからか。どうしたら良いんだろう?

正面だけなら何とかなるんだけど。
とにかくいろいろな方向からレンズもいろいろ変えてカメラも変えてやってみたが、どうしてもうまく撮影出来なかった。時間があればもっと研究したいところでもあったが、送ってあげなきゃいけないので断念。

1編成を横から。これも思ったより撮影角度が整って撮影出来てなかったので結合に手間取った。下手だねぇ。


ヘッドマークの部分はシールで自分で貼るんだけど、この車両には「北斗」を貼っていた。
当時は北海道の特急のほとんどが気動車だったのでそれが中心で、あと「くろしお」「おおぞら」「おおとり」「まつかぜ」「ひだ」「つばさ」などがあったが、今は「くろしお」「つばさ」が電車。結構変わってない物だなぁ。もっとも気動車のままの列車もキハ82なんてもうないけどね。

人生に決着が付いたらゆっくり全国の列車撮影に行きたいなぁ。

新潟・白馬2014(26)2014年10月10日 07時06分46秒

あざやかな黄色のキノコ。
やっぱりピントがちょっとずれている。実は撮影した写真の奥がこんな状態だった。90mmはピントが合えばものすごく鋭い絵を出すが、被写界深度=ピントが合う範囲が非常に狭いのでこんな状態になりやすい。露出は1回に3段階変えて撮影するブランケット撮影があるが、ピントもわずかにずらしつつ撮影するモードが欲しい。撮像素子にほこり取りのための2次元移動だけでなく、前後の3次元動作を可能にして対応してくれないかなぁ。レンズを回すのは、特に超音波モーターでないときに大変だから。

何かの実。葉の形から広葉雪笹(ヒロハユキザサ)ではないかと思われる。

御山竜胆のドアップ。ピントがぴったり合うとここまで写るんだけどなぁ。

で、浮島湿原に到着。もうすでに13:50だけど、ようやく昼食。昨日の残りの焼き鯖ずしといぶりますの寿司。外で食べる食事はおいしい。空気も味の内。
このときから少し雨が降り始めてきた。
回りの様子はこんな感じ。もう雲の中。


新潟・白馬2014(25)2014年10月09日 07時28分38秒

胡麻菜(ゴマナ)。
あれ、すでに出したっけ?最近物忘れが激しくって(T_T)。

味噌川草(ミソガワソウ)。

立山薊。これは2回目。

水芭蕉の実が食べられていた。野ねずみが食べたと思われる。
ちなみにこちらが食べられる前。
何年か前に食べている所の写真を出したけど、ああいう奇跡は滅多に起こらない。起こらないからこそ奇跡なんだけど、また会いたいなぁ。そうでなくても人が少ない時期ばかりに行ってるのだから。

皆既月食2014年10月08日 21時55分18秒

今日は皆既月食だった。ということで、会社を定時で早々に切り上げて家に帰り、御苑へ撮影に行った。
月食自体は18:14頃から=会社を出てすぐくらいから始まっていたので、家に着いたときには皆既に入る直前だった。
なので、急いでも仕方ないので食事をしてちょっと休憩してからカメラを担いで御苑に行った。

御苑内は、大学生らしい連中やら子供も含め、結構な人が居た。居るのは良いけど、通路のど真ん中に座り込んでたり、やかましく騒いだりするのはどういうものかと思う。

20時ちょうど、皆既月食の真っ最中。月食は日食と違って皆既の間も月が真っ暗になることはない。肉眼ではもっと暗いが、写真に撮ると結構明るく写る。
皆既の間は、普段は付く明かりに消されているくらい星が回りに見えてくる。「見える」と言っても肉眼ではわずかだが、広角にして撮影するとよくわかる。この写真には写し込めなかったが。

20:34、皆既が終わり左側がわずかに明るくなってきた。

20:45、三日月状態。明暗の差が大きいので、暗い部分を写るようにすると、明るい部分は完全に飛んでしまう。

21:05、途中で雲が出てきた。月明かりで雲が照らされている。

これはコンパクトデジカメで撮影した物。一眼レフは10倍だけど、コンパクトはデジタルも含め30倍以上まで拡大できる。前にも書いたけど、画像エンジンの癖とレンズの解像度の関係で細かいところはつぶれてしまう。
この辺りから明るい側に合わせて撮影し始める。

21:28、雲が結構多くなってきたが、その切れ目からきれいに撮影できた。
ところが、このちょっと前からおなかが痛くなってきてここで撮影中断。本当は完全に戻るまで撮影したかったんだけど。冷えたかな。思ってたより寒かった。
家に帰ってトイレに駆け込んだら水。

いや、それはどうでもいい話で(^_^;)、こういう撮影をしていると、一眼レフ側にももっと高倍率レンズや、自動追尾する物が欲しいと思ったりする。手ぶれ補正技術を使ったPENTAXの自動追尾機構(アストロトレーサーだっけ?)がおもしろそうなんだけど、そのためだけにカメラとレンズを買うのももったいないしなぁ。


新潟・白馬2014(24)2014年10月08日 07時20分49秒

公園は、中間地点の楠川に到着。

白山風露(ハクサンフウロ)。楠川の回りには他では見られない花がいくつかある。この花もそうで、他では全く見られなかった。川がある分気温や湿度が違うことが影響しているのだろうか。
ちょっとピンぼけ。それは撮影時にもわかっていて、行きは急いでいるので、「帰りにまた撮影したら良い」とこのときは思っていた。それがあんなことになるとわかってたら、このときじっくり撮影してたのに。

頭の上の方からきれいな歌声が聞こえてきた。だいたいの場所はわかるし、動いた瞬間の姿は見られたのだが、カメラに納めることが出来ない。だいたいの方向に向けてシャッターを切る。撮影時には写っているかどうかわからなかったが、家で拡大して見たら写っていた。
奇跡的。

苺系。今が実りの時期か。結構なってる。
おいしそうに見えるけど、実際には甘みは全くなく、かなり酸っぱい。えっ、何故わかるのかって?それは秘密(^_^;)

新潟・白馬2014(23)2014年10月07日 07時02分10秒

苔か地衣類の一種。白い小さな花のような物も見える。残念ながらちょっとピンぼけ。

ナナカマドは、ごく一部の葉が赤くなっていたが、全体的にはまだ紅葉には早い。でもその実は真っ赤。

ワタスゲの残り。満開の時期に見てみたい。

大花独活(オオハナウド)。花火がはじけて広がる感じが良く描けている・・・違うけど(^_^)


新潟・白馬2014(22)2014年10月06日 06時47分37秒

風穴の写真2。
カメラ2台の写真の撮影日時が大きく違うのでこうなった。どっちがあってるのだろうか?
回りの写真からすると、前回のが早すぎる気もするが。

ゴンドラの乗り場の標高が839m、ゴンドラ上の駅で1582m、ロープウエイ上の駅で1829mなので、
駐車場からすでに1000m以上登っていることになる。なんかすごい。

見にくいけど、5度くらいか。
これだけ雪が残っている。これでも少ないと思う。

黄金苺(コガネイチゴ)。時期がちょっと違う気もするが、他に該当しそうな物がないので。

衣笠草アップ。より花っぽく見える。

これも何かの花の散った後だと思うのだけど何だろう。梅蕙草(バイケイソウ)に似てるけど、大きさが違う。

(C)おたくら編集局