2013白馬・八方・栂池(33)2013年09月30日 08時29分45秒

八方山荘前でのパノラマ。合成なのでちょっとおかしな部分があるけどそこはご容赦。
雲間は見えるけど、まだ下に雲海がある状態。でも日は照っている。日焼けしそう。一応それを予想して長袖とか首回りの対策はしてきたけど、日焼け止めクリームは忘れてた。

ハイマツ(這松)。這うように生えるから、というまんまな名前。
松ぼっくりが見えているが、これは2年掛けて成熟するそうな。
長いようだけど、松では一般的らしい。

ヤナギラン(柳欄)。栂池にもあった。というか、栂池にあった花の一部は八方にも見られる。あちらは湿地こちらはそうではないという違いはあるにせよ、共に高山には違いないから。
八方でもこの花は、建物のそば;八方山荘の周りに生えていた。

ミヤマダイモンジソウ(深山大文字草)。花びらの内2枚が長く伸びており、全体で「大」の時に見えることからその名があるらしい。

ハッポウタカネセンブリ(八方高嶺千振)。名前からもわかるとおり、八方固有種。
今回は望遠レンズを持って行っておらず(いくつかあった望遠撮影はコンパクトデジカメによる)、また八方では花は近寄れない場所も多数あったので、花が小さい写真も多い。あしからず。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
今年は西暦何年?(全角で2022)←更新しました

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://otakura.asablo.jp/blog/2013/09/30/6996429/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

(C)おたくら編集局