「nextBB」とか「あくびネット」の罠 ― 2016年02月20日 14時31分57秒
NTTの子会社のような口ぶりで、曰く「今使っているプロバイダでは光回線の能力がフルに発揮できないが、うちのならそれが出来る」とのこと。
なんか強引にその場で契約に持って行かせようという流れだったので、「私はホームページを持っているのでプロバイダは換えられない」と言って断った。
で、念のため後で調べてみたら、これまた怪しさ爆発であった。
(ttp://www.next-bb.com/ ;誤って飛ばないように、あえて先頭のhは省略。)
・「NTT東西とコラボして・・・」とあるが、NTTの子会社ではない。
・なんかタダで切り替えられそうな口ぶりだったが、実際には月々950円からである。この値段は私が使っているASAHI-NETの光プラン780円より高い
・電話の基本料金が0円なのは安い。しかしこれは、この会社が提供する電話サービスが0円なのであって、NTTの光電話500円が0円になるわけではない=NTTは解約が必要のはず。通話料金は固定:3分8円、携帯:16円/1分とNTTと同じ。
・HPにはどこにも回線速度に関する記述がない。なおASAHI-NETが光で遅いという感じはない。
・セキュリティーソフトとしてKINGSOFTのを提供している。ただし有償か無償か書いてない。なんかダウンロードし放題のような感じなんですけど(登録時にIDかなんか要るんだろうけど)。でも、セキュリティーソフトで中国製のは信用出来ない。
・オフィスソフトも提供しているが、これも値段が書いてない。これもKINGSOFT。まあ、そういうのが欲しい人には良いかも。
・無線LANとか固定IPについても価格表記がない。
と言うような感じ。サービスそのものは悪くはなさそうだが、問題は契約させ方が余りに強引なこと。あの言い方ではNTT系列の会社のプロバイダみたいに感じて、プロバイダ換えることに抵抗がない人はころっと引っかかるかもしれない。そもそも「今お使いのプロバイダでは光回線の速度が生かせない」と言った時点で詐欺の疑いもある。何を持ってそう言い切るのか、と攻めて見るのも良いかもしれない。
とにかく怪しいので、かかってきた人は絶対にその場では「うん」とは言わず、よく考えてから対処されたい。
・・・
夜にもまた似た電話がかかってきた。
NTTには遠隔操作でトラブル等に対応するリモードサポートサービスというものがあるが、今度はこの「リモートサポートサービスを無料にするからプロバイダを変更しろ」というものだった。
「プロバイダ変えろ」と言われた瞬間に「うちは換えられない」といったので会社名までは聞かなかったが、こちらも「フレッツ光をご利用いただいているお客様に・・・」と言ったので、NTTの関係会社であるかのように装った「ほぼ詐欺」勧誘である。
→着信履歴に残った電話番号から調べると、Pコネクトとか言うプロバイダ業者のようである。
一時期の光卸売のように、今はプロバイダ変更勧誘の一大攻勢をかけているのかもしれない。
それにしてもうちが光回線を引いているという情報は一体どこから漏れているのだろうか。まさかNTTが顧客情報を漏らしてる?光回線であることなんか、ここでは書いてるけど電話番号が分かる形で書いたことはないはずだし。使っている名簿の出処の怪しさでも、こういう会社は信用出来ない。いっぺん聞いたろか、お宅は顧客名簿をどこから手に入れたのかと。
サービスは決して安い高いだけで選んではいけない。信用できるか出来ないか。それが重要。
兎にも角にも、くれぐれも気をつけて。
2016/03/12追記:
なんか、うちの親がだまされて契約してしまったようで。この会社じゃなく「あくびネット」とか言う会社。
「換えたんだけどどう?」って聞くから、「換える前に相談しろ」と。
なんか年寄り相手に、リモート操作まで入れさせて強引にやってる模様。こんなん詐欺を通り越して押し売りに近いと思うんだけど。
たぶん安くはならないと思うけど、とりあえず会社はちゃんとあるようなので、しばらく様子を見て、高くなるなら速攻解約しろと言っておいた。
こんな、やり方が違法ぎりぎりな会社は、会社の規模がどうで値段が安かろうと契約しない方がいい、と思う。強引なことする会社は絶対どこかおかしいから。
くれぐれもだまされないように。
「絶対にその場で契約しない。必ず最低1日は考えてから。出来れば解る人に相談して。」である。
2016/10/10追記:
コメントにも色々いただいたけど「あくびネット」は有名?な悪徳業者なので絶対に契約しないように。NTTからも注意を呼びかける告知が出てる。
https://www.ntt-west.co.jp/info/support/attention140919.html
でも、こんなところにひっそり書かれてもなぁ。CMでも打って!
2016/11/11追記:
「うちの親がだまされて契約」・・・の件、今日になってようやく確認ができた。実際には契約しなかったらしい。良かった
。しかし、お年寄りでは騙されて契約してしまう人もいるかもしれない。特殊詐欺と同じくらいに注意を喚起する必要がありそうだ。
コメント
_ さやか ― 2016年07月02日 23時56分43秒
_ R ― 2016年09月21日 19時33分30秒
ヤフー知恵袋での正規のプロバイダですと言うコメントも有りますが、サクラのような気がします。
あと、あくびネットの子会社(札幌住所)を調べてもそのような法人が見あたらないです。
振り込み口座への振り込み請求も来ていますし、どうすればいいか解らないので本当に困っております。
_ LeDA ― 2016年09月21日 20時44分56秒
それはともかく、毎回語り口が詐欺まがいというかそのものになってきているので注意が必要です。
もっと広範囲に晒すと同時に、消費者センターみたいなところにも申告したほうがいいような気がしてます。
_ うましか ― 2016年09月25日 13時25分35秒
というところから電話がきました。
1000円ほど月々安くなりますと言われたので、手続きをすすめました。
一旦電話を切ったあと、遠隔操作の係りのひとから再度電話がありましたが、思いとどまりお断りしました。解約金や違約金がかかるかと質問しましたがかからないとの返答でした。
でも、住所も誕生日も言ってしまいました。
本当に変な請求書が来ないか心配です。
_ LeDA ― 2016年09月25日 18時10分01秒
応対マニュアルでも書いたほうがいいような気がしてきました。ざっと書くなら、
・「回線を使い続けるには契約を変える必要がある」と言ったら詐欺
・(内容も説明せずに)「安くなるので回線を変更してください」と言ったら詐欺。
・「今の回線では速度が出ないので回線を変えてください」と言ったら詐欺。
・NTTで3~4年使っているのなら、ほぼ間違いなく安くならない(NTTの長期割引は大きい)。10年超えているなら絶対に安くならない
・「安くなる根拠を示せ」と聞く。
・誕生日やカード番号を聞かれても教えちゃだめ
「そんなもの何故必要なんですか?」と聞く。
特に「セキュリティーコード」を聞くのは100%詐欺なので注意(カード会社的にそれは絶対にやっちゃダメ、になっているはず)。
・遠隔操作しようとする会社は信じちゃだめ
という感じでしょうか。兎にも角にも「その場で契約しない」ことが肝要です。
_ いしはら ― 2016年10月09日 18時43分29秒
私も全く同じ手口でNTTの子会社のように言ってきて騙されました。とても腹立たしいです。
毎回請求金額がちがう。オプションがいっぱい勝手についてる。あくびのホームページにログインするために手数料を請求される。女性が電話に出た時はとてもしどろもどろで、折り返しの電話はまずありません。そして、たまに男が電話に出ると、脅しです。やっとの思いで解約できましたが、とても怖くて嫌な思いをしました。やっぱり大手が安心ですね。もう少々の値段に踊らされないように気をつけたいと思います。結果ぜんぜんやすくなかったですけどね。
_ いしはら ― 2016年10月09日 18時50分02秒
とても書ききれませんが、詐欺です。絶対騙されないようにしてください。
酷い会社です。誰かに知らせたかった。
_ y ― 2016年10月24日 07時59分26秒
見たくも聞きたくもないです。ひどい目にあいました。
いつも最初に電話に出る人はマニュアル通り話し、マニュアルにない突っ込んだ話になると担当者が折り返すと言って一旦切られます。
その後担当者からの電話は5回中2回だけありました。
とても威圧的。
管理費までが必要なあくびネットのサイトもでたらめです。
不信感を持ちながら契約中の皆さん、今すぐ解約をおすすめします。
_ あくびネット被害者の会(仮)会員 ― 2016年11月09日 00時21分33秒
うちには「NTTです。現在お使いのインターネットのプランが変わりまして、更にお安くなるプランをご案内しています。変更に御同意頂ければ、ご自宅に書類を送らせて頂きます。」と、電話をかけてきて、「はい」と言ったら、送られて来たのはあくびネットという会社からの契約書。署名も捺印もしていないのに、すでに契約されている事になっていた。しかも、訳の分からないオプションもついて、安くなるどころか、3倍の金額で契約されていた。ここで、プロバイダー詐欺である事に気づく。数日後に再度電話がかかってきて、遠隔操作でパソコンを設定すると言い出したので拒否すると、それでは違約金2万5千円を払えと言って来たので、「払わない」と言い電話を切った。2ヶ月後、2ヶ月分の使用料として請求書と振込用紙が送られて来た。(こちらは全くあくびネットなるもののサービスを使用していないのに、である)
そこで、市役所の消費生活センターという窓口に出向き、事の顛末を説明。担当者があくびネットに直接電話をかけて話をしてくれた。センターの担当者は、「NTTと偽って電話をかけた事、一方的な契約の取り付け、安くなると言いながら実際には高くなっている事、というかぶっちゃけプロバイダー詐欺でしょ?」などと指摘し、使用料や違約金の支払いには応じない。契約を解除すゆよう要求。電話口の雰囲気では、あくびネットはかなりゴネているようだったが、「今回の件は悪質なので、あくびネットという社名も含めて国の機関に報告します」と言ったら、契約解除に応じた。
最初の電話で詐欺と気付けなかった自分が情け無いが、この様にしてうちの場合は一円も払う事なく契約を解除した。
他の被害者のご参考になれば。
_ けん ― 2017年05月07日 11時50分10秒
いかにもNTTの関連会社みたいないいっぷりで案内を始めて、要するにプロバイダーを切り替えろということだったようなのですが、速度も向上して、セキュリティも強化されるのだから切り替えて当然みたいな言い方(NTTからの方針で強制的なのかと受け取りました)であやうく話に乗ってしまいそうになりました。プロバイダーは何を使っているのか?という質問があって、アレッ?それも把握してないのはおかしいなと思い、質問を続けているとNTTの関連会社ではないということがわかり、怪しいと思い、また切り替えの必要性も感じていなかったので、断りました。これも違約金詐欺的なものだったんでしょうか?
管理人さんのコメントにある、「光回線を引いているという情報は一体どこから漏れているのだろうか。」について、”ひかり電話に該当する番号に片っ端からかけているんじゃないか?”と思ったのですが、どうでしょうか?
_ LeDA ― 2017年05月07日 22時32分15秒
ということはどこからか情報が漏れているか、片っ端にかけているかどちらかでしょう。
_ ガリレオ ― 2017年08月04日 01時19分06秒
ISP変更なく月額が下がる、なんて嘘トークでやられてましたよ
年輩者を舐め腐ってる連中です
まともな応対はもちろんなく、ISP切り戻しもやらないし組織的な行動ですね
とにかく注意してもらいたい
_ 佐藤博昭 ― 2018年03月06日 23時32分42秒
NTTからの電話だとばかり思っていましたが、今日封書が届いて初めてそうではなかったということに気が付きました。封書の差出人がNEXT BBとなっていたからです。我ながらのん気なものです。
明日、早速電話でした申込のキャンセルをします。
_ LeDA ― 2018年03月06日 23時42分55秒
会社が継続できていると言うことは、契約している人が居ると言うことで、その全ての人に「本当に安くなったか確認したら?」と言ってあげたいところです。
この会社だけでなく同様の、文言的にはもっと詐欺(「的」とは言わない。明らかに嘘なので)な所もあり、いや、私が受けた限り全てがそうなので、消費者生活センターには悪性の所は名称をバンバン公開してもらうか、そもそもこのようなことを起こす温床になっている、NTTの回線卸売りを止めていただきたい、と思っています。
_ LeDA ― 2018年03月17日 06時57分59秒
(1)この手の電話はNTTの関係会社であるような言い方をして自社名を名乗らず話し始めるので「まず御社の名前を教えてください」と聞く。このときここのネタに上がっている名前なら、「興味ありません」といってさっさと切る。
(2)いかにもお得になるような嘘話をだらだらとしてなかなか要件にたどり着かない場合が多いので、相手の話を途中で遮って「これはプロバイダを変えたら安くなるというたぐいの電話ですか?それならうちはプロバイダを変えられないのでだめです」と言って切る。
(3)NTTで3年以上契約している場合、長期割引が効くためほぼ100%安くならないので、「おたくのプランでは安くなりませんので不要です」と言って切る。
とにかく、最後まで話を聞かずにさっさと切るのが肝要です。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://otakura.asablo.jp/blog/2016/02/20/8023253/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
母が「nttあくび」を契約してしまったそうです。
もうすぐ契約から1ヶ月が経つそうで、私は今日聞いた身です。
怪しすぎて色々調べていたら、こちらへたどり着きました。
クーリングオフは使えないと言うのは分かっているのですが、この後どう対処をしたら良いのか分かりません。
明日の昼に消費者センターへ問い合わせをしてみますが、主さま、お母様はその後どう対処されましたか?