春の鞍馬山(4) ― 2015年04月23日 07時17分02秒
鞍馬寺山門。とても良い天気。
正確には仁王門という。ここから先は浄域。
愛山料(300円)を納めて入ると、すぐ左手にこの階段がある。
愛山料(300円)を納めて入ると、すぐ左手にこの階段がある。
そして登り切った右手にケーブルカーの乗り場がある。そのまま左手に行けば歩いて由岐神社、九十九折り(つづらおり)参道を超えて本堂へ行くことが出来るが、今回はケーブルカーに乗ることにした。この週初めに行ったしまなみ海道の疲れがまだあることもあるが、日本で唯一、宗教法人が運営する鉄道、と言うのにも乗ってみたかったからだ。
乗車料金は片道100円。
普通の日は10分に1本くらいか。
車両はこんな感じ。細い!
車両はこんな感じ。細い!
細いシートが左右2席並んでいる。31人乗れるらしい(乗務員1名を除く)。車内もかなりの勾配が有り、階段に座っている感じになる。
距離は207m、高低差90m、約2分の行程である。
距離は207m、高低差90m、約2分の行程である。
上を見るより下を見た方が景色が良い。実際、座席は全て下を向いている。
上側の多宝塔駅に到着。
上側の多宝塔駅に到着。
駅を出れば、目の前に多宝塔がある。
御苑の桜2015(22;最終回) ― 2015年04月23日 07時46分41秒
21日の御苑の桜。
出水の八重が遠目には満開だが、盛りは過ぎている。
出水の八重が遠目には満開だが、盛りは過ぎている。
この日は、「今年の桜ではもう最後だろう」ということでフィギア撮影もした。盛りは過ぎているので、アップに耐える花を探すのはちょっと苦労。
暗いので、LEDライトで照らしている。フラッシュと違い光量の調整が楽なのと、常に光っているので光の当たり具合を目視で確認できのが良い。フラッシュは撮影終わらないとわからないからね。光量はフラッシュに比べずっと少ないので、近接撮影に限られるけど。
右手を伸ばしてれば良かったか。このフィギア、Figmaシリーズと違って手首は動かないので、ポーズを変えるには交換の必要がある。一応交換のは持ってるけど、撮影時持ってって、さらにその場に合った物に変更するのはちょっと無理。
これも出水の紅八重。しだれではないけど下に向かって末広がり。
右手を伸ばしてれば良かったか。このフィギア、Figmaシリーズと違って手首は動かないので、ポーズを変えるには交換の必要がある。一応交換のは持ってるけど、撮影時持ってって、さらにその場に合った物に変更するのはちょっと無理。
これも出水の紅八重。しだれではないけど下に向かって末広がり。
この種類の桜が御苑で一番遅い。でも、今週は保たないと思う。特に昨日22日から一気に気温が上がっているので。
出水の小川沿いの桜。
出水の小川沿いの桜。
御衣黄は花の変化がわかりにくいが、やはり盛りは過ぎていると思う。
名残桜を見たいなら、今日(23日)明日くらいが最後の機会かも。
最近のコメント