しまなみ海道3「魂は燃えているか」(28)2016年05月08日 06時03分52秒

更に走って多々羅大橋へ上がる坂道のたもとで休憩。去年トイレ行った場所。垂水港から10分。
荷物もおろしてちょいと休憩。

ここにもカカシが居て、みかんもあったので今度は食べる。
なんか味が薄い。やはり味覚がおかしい。
→後日持ち帰ったのを食べたらおいしかった。温州ミカンより甘みが濃い感じ。やはりこの時の味覚はおかしくなっていた。

坂を登って多々羅大橋へ。

途中にある国産レモン発祥の地の石碑。輸入レモンに押されて一旦は途絶えたものが、ポストハーベストの問題から復活した経緯が書かれている。冷凍が効かない食物は国産品に限る。
ついでに書けば、どんな食品であれ日本企業の管理下にない中国産は食べると危険。

そこからは橋も、半分だけどよく見える。

ぐるぐる回りながら登って橋に到着。

途中「鳴き龍」の場所で録音する。去年、カメラの動画機能ではダメだったので、今回はボイスレコーダーを持ってきた。さてどんな感じに録音できるか。
2本ある橋脚、どちらでも行ける=2箇所ある。


帰ってから聞いた結果。
カメラよりかはずっと良いが、風切り音がひどくてよく聞こえない。
後処理で完全には取りきるのは無理ではあるが、なんとかならないか調べ、音声編集ソフトのAudacityで処理してみた。
(1)音声を聞き、風切り音のみの場所を範囲選択する
(2)エフェクト~ノイズ除去~ステップ1;ノイズプロファイルの取得
(3)音声全体(もしくは処理したい部分)を範囲選択する
(4)エフェクト~ノイズ除去~ステップ2でパラメーターを調整し、プレビューで結果を確認した後、OKで処理。
これでだいぶ綺麗になった。
もしくは、「エフェクト~High Pass Filter」で1000Hzで処理するだけでもだいぶ軽減される。風切り音は低域に多く含まれるからだ。
SONYのSoundForgeという有料ソフトも使ってみたが、風切り音除去に関してはAudacityの方が上。というか、私程度の利用ではAudacityで十分でかつ使いやすい。プロ用はとにかく取っつきにくい。

やはり根本対策は風切りスポンジ(ウインドスクリーン)などを付けることである。

何回か叩いた中で、それらしく聞こえる部分があったので、そこを切り出しておいた。余り強くたたくとレベルオーバーでクリップされてしまう。耳にもうるさい。でも小さすぎると反射が聞こえない。このあたりの力加減は難しい。また機会があればその時こそは。

この音については現在公開方法がないので私のは未公開。こちらに公開されているのがあるので聞きたい人はどうぞ。

この2本の柱の間で音が反射し続けてこのような音になるみたい。でもこの音の現象は、科学的になぜそうなるかはわかっても、ここは意図して作ったものではないそうで。偶然の産物。

蹴上浄水場つつじ2016(4)2016年05月08日 06時08分00秒

第二最高区配水池を後にして第一高区配水池へ。ここは現在工事中。

去年から↓こんな感じで工事が開始されていたが、

今年は建物が移動されて絶賛大工事中である。

持ち上げて、レースの上を移動させてこちらに退避。
このレールは新幹線で使ってたものの再利用だそうで。

反対側の建物も移動中。

こちらは2年前の同建屋。

普通ならこんな面倒なことしないで取り壊すのだろうけど、これらは明治45年建築の、日本初の急速ろ過式浄水場のものだから残される。建築以来100年以上、当時の施設で残っているのがこれらだけなのだそうな。

こういう元の建物を移動する方法を「曳家」(ひきや)工法という。元の建物を解体・分解せずに移動する方法で、歴史的建築物の保存工事で使われる。JR東京駅や奈良駅でもやったんだとか。移動先の地盤を十分な硬さにするとか、いろいろと手間はかかるみたい。

一旦これらを移動しておき、十分な容量にするため拡大し、また戻すという、3年かかる工事で、来年竣工の予定。

京都御苑の花;2016-5-72016年05月08日 16時00分46秒

京都御苑内の出水の小川では、今、花菖蒲が満開。
調べてみたら、去年とほぼ同じ時期。ここには黄色の花しかない。



黄色い花はなかなか綺麗に撮れない。オーバー気味になってしまう。一応RAW撮影してるんだけど、慣れてないから調整できなくて。

その中で、鴨のつがいが餌をついばんでいた。
先日迎賓館の池にいた子たちかな?見分けつかないけど。

(C)おたくら編集局