しまなみ海道3「魂は燃えているか」(42) ― 2016年05月22日 05時38分49秒
この島には今は野生のうさぎがたくさんいる。
もともと小学校で飼われていたものが放たれて増えたのだそうな。島には他に天敵が居なかったので増えたのだろう。700匹以上いると言われている。
島に着いて船から自転車を進め出ると、早速うさぎたちが寄ってくる。まさか持ってきたうさぎ餌のにおいを嗅ぎつけて?でも餌は密閉袋に入れている。
リュックをベンチにおいて餌を出すと、うさぎが一気に寄ってきた。近くに居た子はもちろん、かなり遠くからも駆け寄ってくる。わらわら。埋もれそうなほど。
最初はこれくらいだったけど・・・
徐々に増えて・・・
まだまだ増えて・・・
あっという間にこの通り。
きゃー!

写真(上の写真だけじゃなくて回りのも含めて)で数えると、1,2,・・・28匹は写ってる。
まさに「うさぎ天国」。いい年こいたおっさんが、一人でキャーキャー言いながら餌をやって囲まれていた。
そのうちリュックも占領された。
幸せ(^_^)/。
ちなみに、うさぎに餌を持って行こうという人は、市販のうさぎ餌が一番だけど、ないなら、食物繊維の多いほうれん草とか小松菜が良い。人参やリンゴはもちろんキャベツもよく食べる。キャベツは芯より葉っぱの部分。白菜はあまり食べない。お菓子はあげてはいけない。うちはうさぎ飼ってるから、持って行ったのは良い餌だけどね。
指乗りうさぎ!! ― 2016年04月22日 17時31分28秒
しまなみ海道3;魂は燃えているか(予告編) ― 2016年03月04日 11時15分24秒
ピーターとラビット(仮) ― 2016年02月17日 08時40分26秒
うさぎの迷信解いてやる(2) ― 2015年10月21日 07時09分22秒
二人で寄り添って日向ぼっこして寝ている子達。ひたすらかわいい。
忘れた頃にやってくるこのシリーズ。
今回は「ウサギは鳴くかどうか」。
答えから書くと、「音を出す」という意味では○、「声を出す」という意味では△である。
(普通のウサギの場合。ナキウサギは関係なし。)
ウサギはえさを食べるときや毛繕いをしている時などにぐっぐっと音を出す。猫がごろごろ言うのに似ているかもしれない。
子育てをしている母親は、子供に近づこうとするとフーッとか「ワン」と言う「声」を出して威嚇・攻撃してくる。犬が吠えたり猫が怒っているときのような声。日頃は優しいウサギでも、母が子を守るときにはとても攻撃的になるのだ(噛まれた)。
でもこれらは声帯を使っているようではない。
一方、声帯を使っての鳴き声を出すかどうかであるが、これは、赤ちゃんの時だけ限定的に可能。もうずいぶんと前のことだが、生まれたばかりの赤ちゃんがイタチに襲われ、小屋の外まで連れ出された。庭から聞いたことのないピーピーと甲高い声が聞こえるので行ってみると、ウサギの赤ちゃんが地面の上で泣いていた。「鳴いていた」というよりまさしく「泣いてた」のだ。一聴して悲鳴だと解るような声。自分の居場所を一生懸命親に知らせようとしていたのだろう。
日本で、いや世界でもウサギの鳴き声を聞いたことがある人はそうはいないのではなかろうか。少なくとも、出産に立ち会ってないと聞けないだろうし。
「ウサギは鳴かないと思っているなら、それは思い違い」というお話。
今回は「ウサギは鳴くかどうか」。
答えから書くと、「音を出す」という意味では○、「声を出す」という意味では△である。
(普通のウサギの場合。ナキウサギは関係なし。)
ウサギはえさを食べるときや毛繕いをしている時などにぐっぐっと音を出す。猫がごろごろ言うのに似ているかもしれない。
子育てをしている母親は、子供に近づこうとするとフーッとか「ワン」と言う「声」を出して威嚇・攻撃してくる。犬が吠えたり猫が怒っているときのような声。日頃は優しいウサギでも、母が子を守るときにはとても攻撃的になるのだ(噛まれた)。
でもこれらは声帯を使っているようではない。
一方、声帯を使っての鳴き声を出すかどうかであるが、これは、赤ちゃんの時だけ限定的に可能。もうずいぶんと前のことだが、生まれたばかりの赤ちゃんがイタチに襲われ、小屋の外まで連れ出された。庭から聞いたことのないピーピーと甲高い声が聞こえるので行ってみると、ウサギの赤ちゃんが地面の上で泣いていた。「鳴いていた」というよりまさしく「泣いてた」のだ。一聴して悲鳴だと解るような声。自分の居場所を一生懸命親に知らせようとしていたのだろう。
日本で、いや世界でもウサギの鳴き声を聞いたことがある人はそうはいないのではなかろうか。少なくとも、出産に立ち会ってないと聞けないだろうし。
「ウサギは鳴かないと思っているなら、それは思い違い」というお話。
うさぎの迷信解いてやる(1) ― 2015年07月17日 11時33分32秒
うさぎには、色々と伝えられている迷信とも言える事柄があると思う。
長年うさぎとともに生活していて、「それが違うよ」ということがあるので、ここに書いてみようと思う。
(1)うさぎは水が嫌い
「水をやったらダメ」という話も聞いたことがある。でもどちらも正しくない。
まず、飲み水は絶対必須なので、切れないように上げる必要がある。
飲む量は日によってだいぶ違う。基本的にはよく活動した日はよく飲むように思える。気温の高低には関係ない。
ここ数日のような暑い日でも量は多くない。逆に、寒い真冬でも多い時は多い。やはり、気温がよく活動している時ほど多いようだ。
水分は、生餌;例えばりんご・人参・ほうれん草やチンゲンサイ類をやっていても全然足りない。よって「餌からの水分だけで十分」でもない。
水が嫌いというのも大げさだと思う。
確かに自ら水に飛び込むようなことはしないが、雨の日でも小屋の外に居ることがよくある。雨のかかりにくい場所でじっとしている。でも小屋の中のように雨がかからない場所ではない。
今日は台風でかなり雨が降っているが、小屋の中ではなく石灯篭の下で雨宿りしていた。毛はちょっと濡れている。
一方で、体を洗ってやろうとすると嫌がる。たまにネズミホイホイに引っかかってしまって洗い流すとか、おしりが汚すぎるので洗ってやろうと抱いてお風呂で洗い流そうとするが、盛大に暴れる。で、こちらは腕じゅう引っかき傷だらけになる。でもこれは、うちのうさぎたちがそもそも抱かれ慣れてないという方が大きいと思う。抱かれ慣れている子ならそれほど嫌がらないんじゃないかなぁ。
あぁ、でも洗った後は十分乾かしてやらなければいけない。体温の急激な変化はよろしくないから。
ということで、時々、不定期に、思い出したら、書いていきたいと思う。「こういう話を聞いたんだけど、本当はどう?」とか、リクエストがあったら書くかもしれないけど。
長年うさぎとともに生活していて、「それが違うよ」ということがあるので、ここに書いてみようと思う。
(1)うさぎは水が嫌い
「水をやったらダメ」という話も聞いたことがある。でもどちらも正しくない。
まず、飲み水は絶対必須なので、切れないように上げる必要がある。
飲む量は日によってだいぶ違う。基本的にはよく活動した日はよく飲むように思える。気温の高低には関係ない。
ここ数日のような暑い日でも量は多くない。逆に、寒い真冬でも多い時は多い。やはり、気温がよく活動している時ほど多いようだ。
水分は、生餌;例えばりんご・人参・ほうれん草やチンゲンサイ類をやっていても全然足りない。よって「餌からの水分だけで十分」でもない。
水が嫌いというのも大げさだと思う。
確かに自ら水に飛び込むようなことはしないが、雨の日でも小屋の外に居ることがよくある。雨のかかりにくい場所でじっとしている。でも小屋の中のように雨がかからない場所ではない。
今日は台風でかなり雨が降っているが、小屋の中ではなく石灯篭の下で雨宿りしていた。毛はちょっと濡れている。
一方で、体を洗ってやろうとすると嫌がる。たまにネズミホイホイに引っかかってしまって洗い流すとか、おしりが汚すぎるので洗ってやろうと抱いてお風呂で洗い流そうとするが、盛大に暴れる。で、こちらは腕じゅう引っかき傷だらけになる。でもこれは、うちのうさぎたちがそもそも抱かれ慣れてないという方が大きいと思う。抱かれ慣れている子ならそれほど嫌がらないんじゃないかなぁ。
あぁ、でも洗った後は十分乾かしてやらなければいけない。体温の急激な変化はよろしくないから。
ということで、時々、不定期に、思い出したら、書いていきたいと思う。「こういう話を聞いたんだけど、本当はどう?」とか、リクエストがあったら書くかもしれないけど。
ひなたぼっこ ― 2015年03月30日 07時58分22秒
シャラモンさん7月号 ― 2014年08月12日 21時33分48秒
親戚が京都に来たので、一緒にシャラモンさんに昼食に行った。
親戚のご厚意で、昼間だけどベルギーの白ビール。香りも独特、味も独特で、爽やか。美味しかった。
親戚のご厚意で、昼間だけどベルギーの白ビール。香りも独特、味も独特で、爽やか。美味しかった。
税法上は発泡酒らしい。また飲んでみたい。
前菜はカマンベールを使ったサラダ。このカマンベールチーズがでかかった。厚さは1センチ以上、大きさは直径5センチ強か。カマンベールチーズは高級なので、家ではこんな豪勢な食べ方できまへん(^_^;)
前菜はカマンベールを使ったサラダ。このカマンベールチーズがでかかった。厚さは1センチ以上、大きさは直径5センチ強か。カマンベールチーズは高級なので、家ではこんな豪勢な食べ方できまへん(^_^;)
主菜は牛テールのカレー煮込み。非常に柔らかく煮こまれた逸品。基本的に骨の周りの肉なので食べるには労力が必要だけど、それに見合う味が担当できる。
家では肉は殆ど食べられないので貴重。普段は魚、まれに鶏肉か豚肉のは入った加工品、安売りがあった時に買い込んだ鳥または豚。牛は外食した時かお呼ばれした時のみ。質素。
デザートはこの3品。いろんな味の甘さがあるのはいいねぇ。
デザートはこの3品。いろんな味の甘さがあるのはいいねぇ。
うちでもクッキーは作るけど、ケーキはまだできない。そろそろ挑戦してみようかな。ちなみにケーキを初めて作ったのは小学生の時だから、もう40年も前の話。
アイスコーヒー。
アイスコーヒー。
コーヒー1つとっても美味しいのでありました。
ご馳走様でした&合掌。
ご馳走様でした&合掌。
最近のコメント