基本的に無償でのWindows8.1から10への入れ替えについて ― 2020年02月11日 07時52分02秒
今度はWindows8.1の入っているノートPCでもやってみた。
基本的な手順は同じ。しかしこちらもトラブルが連続だった。
(1)機種はNECのLaVie LS150/Rという古めの機種だけど、ハード的にはWindows10が入れられる機種である。しかし、何度試しても上書きインストールはうまくいかなかった。Windows8.1で再インストールした直後でもだめ。Windows10で最初に起動する途中でおかしくなって元に戻されてしまう。結局DVD-Rからブートしてクリーンインストールするはめになった。4回くらいやり直したか。上書きインストールには何かしらバグがいるのだと思う。旧OSでクリーンインストール状態でも上書きWindows10化には失敗することがあるということだ。
前にも書いたとおりWindows10はデバイスドライバをほとんど自動で入れ込んでくれるため起動したら即使えるのだが、この機種は独自ボタンを持っていたりして、それらは専用ドライバが必要なので使えなくなる。再インストールディスクはまるごと再インストールしか出来ず、個別のドライバインストールなどには使えないからだ。
また、MS-Officeがプレインストールされている機種だったのだが、これも使えなくなる。これもMS-Officeだけ抜き出して再インストールすることが出来ないためだ。私はやむを得ずMS-Officeの利用を諦めたが、ここは要注意だ。
この機種には他にもプレイントールソフトがたくさん入っていたが、全部アウト。まあ、ほとんど不必要なのでかえってスッキリ出来てよかた。
(2)この機種ではOSライセンスは聞いてこなかった。上書きはもちろんクリーンインストールでも。Windows8.1からの場合は不要なのかもしれない。
(3)例のOneDriveの設定は、「このPCにのみファイルを保存する」を選択すればいいと判明。推奨しないと書いてあるけど思いっきり推奨だ。
この機種のインストール中に気がついたけど、Windows10はインストール途中でしゃべるしゃべる。Microsoftは無意味なことに注力しやがる。そんなことしている暇があったら、もっとまともな設定にしやがれ。
このノートPC、電池が完全に駄目になってて途中でACアダプタが抜けたら即切れたとか。プレインストールで入っているバックアップソフトがメモリ不足とか出て実行できないとかそもそも色々あったけど、それは直接は関係ない話。
そんな感じだった。
次はもっと古いVista機で挑戦する予定。
しかし、PCは増えても使いみちがないんよね。なんか良い使い道ないものか。
最近のコメント