新潟旅行2015(5) ― 2015年08月31日 08時04分44秒
昔はこの辺りはアオガエルがたくさんいて、窓にはいっぱいへばりついていたものだが、最近はとんと見かけない。アオガエルは田んぼに住んでいたのだけど、やはり農薬の影響ではないかと思う。カエルに直接影響はなくとも、餌となる虫が減ってしまっては生きられない。
で、この池にいるのはアマガエルの子供だろうか。ふと池にかかる木を見るとこんなものが。
すっかり干からびているが、これって、モリアオガエルの卵ではないのだろうか。
今回の新潟で見かけた虫達。これはハゴロモ。ウンカの仲間で害虫とされるけど、この色合は好き。
オンブバッタ。見事な保護色。
ゾウムシ。
でんでん虫。昔は直径5センチほどもあるおっきなのがたくさんいたのだけど、これも減ったなぁ。
石灯籠の上で羽を休めるアブラゼミ。この辺りにはクマゼミはいない。クマゼミの生息には暑さが必要なようだ。日中はアブラゼミ、ニーニーゼミが中心、山の中に入るとミンミンゼミ、夕刻にはひぐらしがなく。
セミの親子の抜け殻・・・じゃなくて、たまたま大きさの違う2種類が並んでいた。多分上がアブラゼミ、下がニーニーゼミ。
京都市内でも御苑内はまだ自然がある方だけど、ここには及ばない。たまにこういうところに来ないと自然成分がなくなって不元気になってしまう。もっと近いといいんだけどなぁ。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://otakura.asablo.jp/blog/2015/08/31/7762694/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。