夏の風景2023年07月21日 07時57分47秒

噴水とひまわりに潜る蜂。

ひまわり兄弟

日差しとオニユリ

睡蓮とハナムグリ

2023京都桜(1)2023年03月20日 15時10分35秒

2023年、京都の桜は異常に早く咲き始めた。
京都御苑では糸しだれ桜がほぼ満開。
出水の小川前。

近衛邸跡。平日なのにこの人出。


出町枡形商店街北の本満寺。
ここのしだれ桜も満開。

京都府立植物園。ここにはいろいろな桜があるけど、ここは意図し誰がまだ満開ではなく、他の種類いくつかが満開。

上賀茂神社のしだれ系はまだ咲いてない。他の桜も。ここの桜が3割くらいか。

ソメイヨシノや山桜はまだちらほら咲きなので京都の花見いつが良いかは読みにくいけど、早ければ次の週末、遅くてもその次の週末までだと思う。
これからしばらくは忙しくなりそう。

PENTAX K-70での花など撮影2023年03月12日 17時33分45秒

星空撮影を目的として、それに有効な機能を持ったPENTAXのカメラK-70を購入。中古で。

星の撮影は新潟で行うとして、その前に花の撮影をしてみた。

雪割草

ユキワリイチゲ

ごく普通のレンズ(18-135mm)でもはっきりくっきり写る。AFが優秀で外さない。合焦速度は遅いけどその分正確。Nikon D7500、OLYMPUS TG-6、SONY α6000、Canon SX620HSでは軒並み失敗した撮影が出来た。色も良い。星用に買ったけど花の撮影にも使える!

思えば初めて使った一眼レフカメラはPENTAXだった(たぶんSP)。ASAHI PENTAXは今やリコーの1ブランドだけど、他のカメラにはない操作性や性能でファンがいるのがよくわかる(AFのモード切替がもう少し楽なら言うことなし)。このまま続けて欲しい。

2022/4 京都御苑桜(10)2022年04月17日 21時46分20秒

4/16の京都御苑近辺の桜の様子。

出水の小川周り中心に八重が満開だけど、もう盛りは過ぎている。八重は花びらが散りにくいのでというか花びらが多いので少々落ちても咲いているように見えるというか花ごと落ちるというかでぱっと見わかりにくいけど、明らかに花びらのみずみずしさが落ちている。あと2~3日かな。
出水の小川南端。

出水の小川。

出水の小川北。

今日も撮影よ。

一方、堀川の桜は一見のように見えるけどもう終わりかけ。
こちらも八重なのでぱっと見は花はあるように見えるところはそれなりにあるけど、全体的に見れば歯抜けになっているのがわかる。

先週はまだだと思ったのにもうこれとは、今年は本当に花期が短すぎる。在宅勤務でも毎日見に来るのは大変だし、まして堀川は御苑より遠いし長さもあるし。地球温暖化で桜の開花時期がもっと短くなったらどうしよう、じゃなくてならないように頑張らなくちゃ。


2022/4 京都御苑桜(9)2022年04月14日 08時55分05秒

4/14の京都御苑の桜。

出水の小川周りの八重が一気に満開になった。
2日前はまだ咲いてない木も多かったのに。


御衣黄も赤みが付いてきてる。
真緑なのはほんの少しの間だけ。

南端の八重も7分咲き以上。ここは幅広いのでより美しい。


管理事務所の八重もまだ満開。
でも隣のハナミズキはもう散ってしまった。
今年はとにかく花の変化が早すぎる。


2022/4 京都御苑桜(8)2022年04月13日 07時22分31秒

4/12の京都御苑の桜。

八重が咲き始めた。10日にはまだつぼみだったのに、たった2日で一気に花開き始めた感じ。
八重が咲き始めたと言うことは、堀川にも行かんとなぁ。堀川は八重中心だから。

御衣黄も咲き始め、もう3分くらいか。
遠目には緑色だからわかりにくい。

アップ。花が全体緑なのは初めの頃だけで、やがて中央が赤くなってくる。

一方小手毬はもう枯れ始め。日曜日に満開だったのに、早過ぎ。

御車返しの小手毬も同様。
日曜日くらいに満開になったばかりなのに。今年は花期が短すぎる。

一方、宮内庁管理事務所の八重が一気に満開へ。

日曜日には咲いてなかったと思うのだけど。

ここにはハナミズキもあるけど、それももうほぼ満開。早すぎる。

児童公園前の紅しだれはまだ満開。

近衛邸跡もそう。
紅しだれは花期が長いけど少し葉っぱが出始めているのであと1週間は保たないかも。

おまけ。知らぬ間にシャガが満開。
御苑では児童公園裏手を中心に群生地がある。

2022/4 京都御苑桜(7)2022年04月12日 07時35分07秒

4/10の御苑の桜。
山桜はほぼ終わって、今は北の近衛邸跡のしだれや出水の小川の辺りが満開。
種類としては山桜と八重の中間みたいな感じなの。咲く時期もそう。

奥に見えるのが八重だけど、それはまだつぼみ。

この種類は花びらは多いけど1つ1つの鼻は八重より小さめで、花がまとまって咲く。

こちらの花はもっと小さいけど小手毬のようにまん丸になる。

御車返しの桜も小手毬だった。

2022/4 京都御苑桜(6)2022年04月11日 07時43分16秒

4/9の京都市内の桜。
京都御苑近衛邸跡周辺の紅しだれが満開。

賀茂川縁のソメイヨシノはもう大分散ってしまったけどまだきれい。
今年は本当に花期が短かった。

半木の道では鴨川茶寮が開催された。
3年ぶりか?人混みがいやだったので行かなかったけどね。これは始まる前の時間。

その半木の道の桜の様子。
まだ多くの木は満開ではない5~7分くらいか。

北山より北。花が散ったのと赤みが増したので前回の写真と見比べると大分違って見える。

土手上も同様。

府立植物園内でもしだれが満開。
ここはいろんな種類があるから花が長く楽しめる。

真ん中の大広場の大桜も遠目にはまだきれい。

京都府庁旧館中庭の様子。しだれ2本が満開。右下のはるか桜も満開になった。

しだれ桜と新緑。

おまけ。
あっ、蝶みっけ。

くまちゃんの撮影成功。
レンズ向けると逃げるからなかなか難しい。ましてオートフォーカスでは。今はたくさん飛んでるけど、危なくないので怖がらないように。羽音がすごいから驚くけどね。

2022/4 京都御苑桜(5)2022年04月10日 06時43分06秒

4/5の桜。

御苑内は紅しだれ系が大分咲いてきた。


大しだれがきれいな本満寺は実は他の桜も多いので大しだれが散った後も美しい。


賀茂川縁。
3日のと同じ場所でも日差しが違うと花もこれだけ違って見える。

この半木の道は今日10日「鴨川茶寮」開催。



河原を走っていると、アオサギが美しい立ち姿で居た。
ひなたぼっこしてるのかな?

2022/4 京都御苑桜(4)2022年04月09日 18時14分57秒

4/3の桜。あいにくの曇りだった。
紫宸殿前の桜。左近の桜。
御座から見て左ね。

御所内の桜。拝観可能な場所の最後に植えられている。写真では撮れない裏の方にもきれいな桜があるので、行く人は見逃さないように。来年以降ね。

賀茂川縁のソメイヨシノ。

ユキヤナギと桜。

これが本物の桜の大門。
桜の大門といえば西部警察だったかスケバン刑事だったか。

これは近所の大桜。今年初めて知った。
この裏手にも3本咲いてるけど私有地で入れない。

(C)おたくら編集局