2020新潟帰省(39) ― 2021年01月12日 07時17分59秒
・・・7/24・・・
なんか燕が乱舞してる。道路のど真ん中に降りている子がいる。遊んでいるのか喧嘩しているのかわからにけど、危ない。速すぎて撮影できなかった。
今日はビン・缶・廃蛍光灯捨ての日。忘れないように用意する。
6時からドローンを飛ばしに行く。その途中にゴミ捨て。米山がよく見えている。
右奥の山まで。
これで青空だったらいうことないのに。
いつものごとく夕陽丘公園に行ったら臭い奴がいたので観音堂下駐車場へ。ところが、iPadを充電したまま忘れてきたのに気づき取りに帰る。再度戻ってきたら悪臭はいなかったので公園で飛ばす。
電池3本分。今日は電波状態があまり良くならない感じ。山側も灯台側も途中で切れて自動帰還になってしまった。
臭い連中は家の中で自慰してろ。空気を汚しに外に出てくるんじゃない。
太陽に輪っかができてる。さらにその外側の輪っかの一部が光ってる。
日食のダイヤモンドリングみたい。ひょっとしたら珍しい現象なのかも。
上の写真はα6000で、きっちりピントあってるけど、こっち
D7500はなぜかピンボケ。オートフォーカスはαが優秀。
SD容量不足で内蔵記録になってたみたい。取り出しが面倒。
2020新潟帰省(32) ― 2020年12月01日 08時18分31秒
昼からも蔵調査。さらに手紙が出てくるが、探しているものは見つからない。どこにやったか。
おっきな提灯発見。でも写真撮ったはずなんだけど見つからない。
直径1m位あるか。おそらくはお祭りのときに出していたのであろうと思われる。
発掘したものを親戚に送ろうと思う。しかし小包ではたいそうだと思ってたらゆうパックを思い出した。入れるものの中で一番大きめの物を郵便局に持っていって確認する。なんとか入りそうだが、多分1パックでは入り切らないと思うので2パック買う。2パックにすべきかそれくらいなら小包にするかだが、1パック370円*2=740円だが、小包が最小サイズになれば710円らしい。でもまあ、面倒なのでパックで。
家に帰って早速入れてみる。うまく全部入った。これに写真と手紙と入れてもなんとかなるだろう。
あっ、扉のところに大きなカミキリムシがいる。昨日見たカミキリより3倍は大きい。
特に触覚がとても大きい。見たことあるようなないような。少なくとも名前は知らない。
15時から海へ。椎谷海岸で。今日は誰もいない。
防波堤までの間を5往復。昨日の最後のコース。最短より倍は長い。
防波堤の中は波は穏やかだが、外はどえらく波が強い。風はあまりないのに。遠くから大きな波の音が聞こえる。
水は昨日よりやや温かい。昨日より潮が満ちている気がする。
朝のドローン撮影で、椎谷海岸は端っこは岩が多く真ん中は砂地だとわかったので、真ん中で泳ぐ。他に人がいないから自由自在。
ほとんど陽は出てなかったが、5往復目で陽が射したのでしばらく焼いてた。10分もないと思うけど。
なんか魚がはねてる。結構大きい。ボラか?
上がってきたら16時半くらい。泳ぐ距離が長かったから、5往復で1時間以上かかったか。今日もお風呂沸かして入る。上がってからアンパン食べて休憩。
夕食はビーフバターライスというものを作る。先日ナルスで買ってたもの。
見た目すごい量なのでこれで1回分か?と思ったら、焼いてたら肉が縮んでいい量になった。
味は・・・辛い。塩辛い。御飯の量が若干少なめだったけど、やっぱり辛い。市販品はたまにこのように辛いのがあって困る。食べきらなかった、というより食べきるとまずい気がしたので残す。
雨が降ってきた。小雨だけど。
彗星を探しに何度も海辺に行くが、見えない。
雲が晴れたように見えたときもあるけどやっぱり見えない。
星も見えないから、うっすら雲がかかっているのだと思う。
波がすごい。テトラポットに打ち付けられてすごい波が弾けてる。
峠の方に雷が!
単なる手ブレ写真。
なんとか22時前まで起きてから寝る。
ものすごく蒸し暑い。扇風機かけてても寝苦しい。
2020新潟帰省(31) ― 2020年11月30日 08時16分18秒
田んぼのところへ。超低空飛行。
やっぱり電波は直線にしか飛ばないので山の陰になると電波が途切れてしまう。
あっ、SDカードが満杯。4K撮影では32GBが電池3本分でほぼいっぱいになる。
帰ってきたらもう9時前。
お寺さんへ。そこで一緒に巻物の解読を行った結果、江戸時代のものやら、戊辰戦争での椎谷近辺の様子、江戸から明治になったときの職業選択、相続の話等色々であることが判明した。小学校建築の折の感謝状もあった。椎谷の古い地図もあったが、今との違いから変遷も教えてもらった。
近々お寺さんに博物館の人が来るそうなので、そのときにさらに解読してもらうことになる。寄贈は別に構わない。寄贈者の名前だけ書いてね。場合によっては家の蔵に調査が入るのかも。まあ、めぼしいものは今日持っていったものだけだけど。
帰ってきたら11時過ぎ。再び蔵に入ってとあるものを再発掘することに。しかし、たくさんあったはずのものが見つからない。捨ててないし、持ち帰り対象にもしてないはずなのだが。
一方で、また別の書籍や文面を見つけた。明治、昭和初期、戦後バラバラ。本当にあっちこっちに無造作に積んであるので発掘も大変。
今日は風がない上に湿度が高いのでとても蒸し暑い。蔵の中にいるとジトッと汗が出てくる。1時間もいると胸が痛くなってきた。やっぱり危ないものが漂っている感じ。
顔洗うと真っ黒、鼻の中も真っ黒になっている。
古切手、未使用の古はがきも回収。
お昼はありもので。
2020新潟帰省(30) ― 2020年11月29日 10時12分03秒
4時に起きてしまった。蒸し暑い朝。ちょっと動くと汗が出てくる。
外で、雀と燕が喧嘩してる。
喧嘩している真っ最中の写真は撮れず。燕は子育てしているのでそのせいだろう。そこにもう1種類入ってきて事態は混迷・・・ではないけど、色々飛んでるのは楽しい。道路のど真ん中に降りてなんか食べてる。危ない。この写真も無し。
更に家の中整理。台所で古い包丁を大量に発見。10本くらいか。研げば使えるのだろうけど、そこまでして使わないので全廃棄。
他にも古い調理器具が出てきたがほぼ全て廃棄。
持ち帰り物の整理。蔵から発掘したものの一部と写真・ネガ類。ネガはスキャンするつもりだが、状態がかなり悪いものもあるのでうまくいくかどうか。スキャンしたら廃棄予定。もう他に見る者もいないし。
7時からドローン飛ばしへ。
駐車場で、清掃していた女性と話す。この地域である程度の歳と話すとうちの親かその兄弟、祖父母を知っている人が多い。この人もそういう人であった。
夕陽丘公園から内陸へ。鎌田の方へ山越えで。途中電波切れで自動期間がかかったが、電波が戻って飛行続行。
1回目で先日飛ばした田んぼを見つけたので2回目で上空からそこへ下ろして撮影しようと思ったら電波切れ。
やはり山越えの低い位置は無理。
飛ばしていると知り合いの人が来たので飛行状態を見せる。
その後も色々話をする。ドローンに対して肯定的なのはいいねぇ。
先日もバンガローのところでドローンを使ったCM撮影があったみたい。
いずれは限界集落への荷物輸送にも使われるだろう。今からもっと操縦をうまくなっておかないと。今回、少しはうまくなったと思うのだけど、どうだろう。
ちょっと雨が降ってきた。
2020新潟帰省(24) ― 2020年11月13日 14時17分08秒
・・・7/19・・・
だいたい5時に起きた。
食事後ドローンを飛ばしに行く。まだ6時台。
最初に中越沖地震の震源地周辺を調査。この灯台の沖合が震源地だ。
灯台の下辺りでは地震で海底が50センチほど隆起したらしい。それがよく分かる。
次に集落の上を飛ばしてみる、
かつて棚田だったところがよく分かる。昔は山の中腹近くまで棚田があったものだが、今はない。畑も観音堂の上にまではあったそうだが、それももうない。人口の激減が田畑の数からも知れる。
うちの土地の上空も飛ばしてみるが、田んぼじゃないけど、青々として草が生えている。行けたらいいけど無理かも。
次に、沖合に飛ばして最長不倒の確認。
2キロは問題ないと判明。
集落上空でも1キロ近く行けるが、それくらいで電波が途切れがちになってしまう。携帯電話アンテナの近くは300m未満でもだめ。
9時半から親戚の家へ。
お土産は吉屋で買う。梅ゼリー1本(6個くらい)が650円というのは超お得ではないだろうか。
161号線から8号線で行ったら、曲がるところ間違って行き過ぎたので先にお墓参りへ。
その後親戚の家へ。去年は散々迷ったけど今年は一発で行けた。蔵整理で出てきた写真とか持って。
ほぼ快晴。天空は雲がない。低い位置には少しあるけど。梅雨明けしたの?完全に夏空。
2020新潟帰省(18) ― 2020年11月06日 07時12分08秒
2020新潟帰省(17) ― 2020年11月05日 07時33分29秒
・・・7/17・・・
5時台に起きた。正確な時間は忘れた。
朝食後、7時半回ってから急に思い立ってドローン飛ばしに行く。
先日撮りそこねた睡蓮のある白鳥池へ行く途中、青い田んぼが目についたので、先にその上の低空飛行をする。
棚田じゃないけど、田んぼの上飛行は美しい。
視点をあまり動かさず、細かい飛行停止もせずできるだけ長く飛べる方向で飛ばしたつもりだけど、後で見ると動きがまだぎこちない。練習が足りんなぁ。
今度は横手の山の上にあげてみる。
左手に米山、斜め左に続く田んぼは「後谷」(うしろだに)と呼ばれる集落方向、右奥が海、手前に続く田んぼが飛ばしてた所。
この辺りは山が海際までせり出しており、その合間に田んぼがある。昔は山の斜面にも棚田があったのだけど、今はもう無い。
山があると電波が届きにくいのであまり先へは飛ばせない。
今度こそ白鳥池へ行く。
2020新潟帰省(3) ― 2020年10月21日 06時45分25秒
・・・7/13・・・
目が冷めたらまだ3時。山風が冷たい。窓は少ししか開けてなかったのに。厚い布団かぶって寝る。
5時起き。曇ってたけど、7時には青空が見えてくる。
今日は晴れのようなので、このうちにお墓掃除とか庭の草刈りとか、外回りのことしないと。家の中の掃除もしたいけど、後回し。
TVの受信契約は去年で打ち切ったけど、装置はあるので見られないかなと思ってつないだけど見えなかった。外で切られてるみたい。ならばとAmazonFireStick持って来てたのでAMEBA TVでニュースを見る。いけるじゃん。TVにはHDMI端子は1つしかないのでBDプレイヤーとの差し替えで。
ガスコンロ内の電池、昨日乾電池買ってきたけど、古いコンロの中にも入ってた。あれま。
7時頃からドローン持って白鳥池へ睡蓮を見に行く。
なんか曇ってきた。
写真撮影してからドローン飛ばそうとしたら、iPad持って来るの忘れてた。がってむ。
ここにはチョウトンボの一種がたくさんいる。
写真では再現し切れてないが、羽の色合いがとても美しい。これが撮影出来ただけでも良しとしよう。
こちらは物差しトンボ。
家に帰ってiPad持って夕陽丘公園にドローンを飛ばしに行く。
やっぱり灯台の方向はあまり距離が取れない。
携帯電話の電波塔が邪魔してるみたい。
沖に飛ばしたら1500mは行けた。
今度最大飛行距離2キロに挑戦してみるか。
お盆新潟・白馬2019(103) ― 2020年05月20日 06時29分50秒
先に言い訳しておくと、ここでドローン飛ばしていいかどうかの問い合わせは事前にメールで行った。行く1ヶ月以上前の話だ。が、返答がなかったので飛ばすことにした。ここは航空法上の飛行禁止区域ではない。
ドローンの飛行条件として、第三者から30m以上離して飛ばすというのがあり、ここでは水平移動させるとそれは維持できないので決して水平移動はさせない。自分の真上のみで360度パノラマ撮影だけにする。本来これすらだめなのかも知れない。
最初にこの1枚。ここに写っている子供がドローンが飛ぶのをものすごく期待してた。
しかし飛ばそうにもとにかく雲が多くて飛ばすタイミングが来ない。雲の動きは早いのだけど、一瞬晴れてもすぐ雲が来る。唐松岳に向かって左手の下から雲が上がってきて右手に抜けていく感じ。
以降の写真を見れば分かる通り、上げたら即雲の中に入るような状況なので、飛んでいるドローンはほとんど見えなかったと思う。そもそも飛ばすと明るい中に小さい点になって見えにくいのだけどね。
だいぶ待って一瞬切れ間が出たので飛ばす。
ちょっと上から。
30m位上から。
池周辺の全貌を捉えたのは初めて。池の青さがよく分かる。右側にある池は泥色なのにね。深さが違うんだろうか。
GoogleEarthでほぼ同じ位置から見るとこうなる。
色合いと解像度はともかく、GoogleEarthがあれば苦労してドローン担いで飛ばして静止画撮影する意味なんてなくね?などと思わなくもなかったり。すごいソフトよね。
ところが。雲が切れていたのはほんの僅かな間でまた雲が来た。そうなるともう殆ど見なくなる。
視界なし。
正面の雪渓が僅かに見えた。でもドローンはズームはないし、遠景は少々上から見ても地上からと大差ない。
雲の切れ間から池。
ケルン周辺。
このあたりの地盤が真っ白なのがよく分かる。白馬大橋から見た山の山頂が白なのはこれと同じなのだろう。
また雲。
もう池もあまり見えない。
もう飛ばしててもしょうがないので着陸。結局飛んでいたのは4分くらいだけ。
着陸寸前の正面画像。
高い木越しに写したように見えるけど、実際にはこの木自体が高さ50センチくらいしかないのでかなり低い位置からの撮影。
終わって片付けていると、「ここは飛行禁止」と言われた。が、それが本当かどうかはわからない。世の中には何処で飛ばしても文句言う人がいるから。もうお盆の時期に飛ばすことは二度とないけど、それ以外の季節に行けて人が少ない時だとして、飛ばしていいかどうか、今度はちゃんと白馬村の公式見解を得ておこう。というか、ちゃんと問い合わせのメイル出したのだから、答えて欲しい。ドローンの件だけじゃなくて、いろんな問い合わせがメイルで来ても無視してるんじゃないか、という気がする。
最近のコメント