2020京都の紅葉履歴(2) ― 2020年12月08日 07時16分05秒
同日、下鴨神社の紅葉。
下鴨神社境内は、京都市内ではひときわ遅く紅葉する。ここの水は温かいのでそのせいかもしれない。
これは河合神社横。紅葉にぐるっと囲まれるような感じが良い。
ただ、その分人が多くて、写してそれをそこで確認して居座り続けるバカどもが居て困る。写したら横避けろ。スマホで写真撮るやつはそういう傾向が強い。
それを裏から見るとこんなふうに見える。
見える鳥居は河合神社の。
川沿いの楓。
やっぱり川沿いは色づきが良い。でもまだちょっと緑があるかな。来週でもきれいかも。
境内にある休憩所;申屋の横手にある橋の袂の楓。
ここも例年きれい。
駐車場から一番近い鳥居の横。
ちょっと盛りを過ぎてるかな。人出はそこそこあると思ったけど、それでもすぐに写真撮れたから、例年に比べ少ないか。七五三や結婚式の人が結構居たけど。
糺の森では今年も馬車が走っていた。
前に乗ったことがあるから乗らなかったけど、なかなかいいものだから、乗ったら良いと思う。特にこの季節紅葉の中を走るからね。まあ走るルートの楓は今年はまだだけど。
おまけ。歩いてたら手前を横切った鳥。
誰だろうねぇ。
2020新潟帰省(7) ― 2020年10月26日 07時38分30秒
・・・7/14・・・
1時に目が覚めたらえらく雨だった。腰が痛いので湿布貼る。泳いでいる内に背筋が伸びたんだと思う。
4時過ぎに起き出す。雨はかなり降ってる。寒い。真夏洋服しか持ってきてないので困る。
持ってきた録画を見る。眠い。7時。寝た。
起きたら8時過ぎ。今日は家の中の掃除をしようと思うが、だるいので楽にしよう。
掃除開始。玄関から。1階トイレ前、2階、1階居間、台所。途中で何度か休憩しながら。使わないものの廃棄・移動、亡くなったおじさんの服の廃棄とかもこの際行う。
17時回ってから最後に仏間を掃除し始めるが、服を廃棄している途中でエネルギー切れで動けなくなって終了。
途中、箱が食い破られ、中にネズミの糞があるのを発見。ネズミが隠れ住んでたみたいだ。こんな食料の何もない家で。で、その箱を捨てようと中にあった発泡スチロールを捨てようとしたら、何かいる。
ネズミの赤ちゃんがいた。4匹か。単3電池くらいの大きさだろうか。
以前にここにネズミがいたのではなく、ごく最近、というかおそらく私がここに来てから入ってきたのだろう。
庭に捨てる。運が良ければ親が助けに来るだろう。もっとも、外は雨、赤ちゃんが濡れれば助からないだろう。赤ちゃんでも危険にさらされると鳴く。小さな声だがチューチューと。危険時に泣くのはうさぎもそうだった。残酷なようだが、ネズミを家の中に入れるわけにはいかない。ネズミは害獣。
食事は昼、夜ともありもので。夜はあまり食材がなかったのでなんとかかき集めて。デザートは吉屋で買った梅ゼリー。
これは美味しい。また買ってこよう。
21時には寝てしまう。
今日はほぼ1日中雨だった。弱まったり強まったりしながら。
京都桜2020(28) ― 2020年04月20日 06時33分09秒
ボンボンのような可愛い花。八重ではこれが一番好きかな。
堀川沿いには御衣黄が何本もあるけど、咲き具合はバラバラだった。
ここのは花が赤くなっているので咲いてからだいぶ経っている証拠。
奥に見えるのはホテルルビノ堀川。
京都のホテルは営業停止しているところが多いけど、ここは多分まだやっている、と思う。でも近日そうなるんじゃないかな。実は裏事情もある程度聞いたのだけど書けない。京都も結構大変な状況。
ここは濃紅が多い区間。
この先は例のシャボン玉男が居て進めなかった。二条城の前にも桜はあるはずなのだけど。
あそこにいるのは鴨の夫婦?
Wikipediaで調べるとマガモか。つがいでいることが多いような。おしどり夫婦とは言うけど、マガモも負けてないぜ、というところ。でも実際にはおしどりは毎年相手を変えるのだそうで。意外よね。
京都桜2020(27) ― 2020年04月19日 06時47分21秒
17日の堀川の桜。ここは八重が多く今がほぼ満開。
白に近いピンク、濃紅、御衣黄などいろいろな種類がある。
一昨年の台風でここもかなりの被害を受けたけど、今年もきれいな花を咲かせてくれた。
ここの桜は河原の遊歩道から見上げるのが定番だけど、川にかかる橋の上から見るとまた違った風情がある。
緊急事態の今だが、河原にはそこそこ人がいる。こんなときだが、家の中だけに居たら気が滅入るし日に当たらないと病気にもなるし、適度な距離が取れるこういう所を歩くのは良いのではないかと思う。美しい景色で気も紛れるし。
17日の京都市内は午前中晴れてたけど午後から雲が多くなってきてなかなかいい日差しがささなかった。堀川の桜は東側にあり、この東側は高いビルが多くて午前中はほとんど影になる。なので撮影は昼からがいいのだけど、そのときに曇ってしまったので残念だった。
ちなみに、京都市内は建物高さ制限があると思っている人がいるかも知れないがそれは一部区域だけで、大きな道路の近くなどは例外だ。超高層というのはないけど。
途中、シャボン玉をしている家族が2組居たのだけど、はっきり言って今シャボン玉は怖い。人の吐く息の塊だから。逆に言えば、吐く息がはっきり見えるからそれさえ避ければいいので対策はしやすいとも言える。しかし、それをわざわざ潰している大人バカが居て「お前頭おかしいんじゃないの?」と言いそうになった。
その先にも桜はあったのだけど、そんな中歩く気はしないので手前で引き返した。もっと頭で考えようよ。
途中、堀の壁(?)で遊ぶスズメが居た。
垂直部分にしがみついてなにかつついているのだけど、食べられるものでもあったのかな?それとも脚力トレーニング?
2019京都紅葉(番外編);12/21 ― 2019年12月21日 13時31分24秒
お盆新潟・白馬2019(19) ― 2019年11月30日 07時40分34秒
下り始める。
カミキリムシが居た。ゴマダラカミキリに形や大きさは似ているけど文様が違う。
白馬で花に集まる小型のカミキリムシはよく見るけど、このサイズのものは久しぶりだなぁ。
ゴミムシダマシか。
お堂まで戻ってきた。
さっきは全景が移ってなかったけど、これが全景。
アブラゼミが鳴いてる。
新潟にはクマゼミは居ない。気温の関係だろうか。
抜け殻。アブラゼミの物とはちょっと違うような気がするけど、どうだろう。
すいっちょん。鳴き声だけで覚えていたので名前は知らなかったんだけど「ウマオイ」と言うのが正式名称らしい。
蝶。タテハの一種だと思う。
また蛙が居た。
この色でも見逃さないぜ。
お盆新潟・白馬2019(14) ― 2019年11月14日 05時59分36秒
「鬼殺しの清水」という看板があった。
このお地蔵さんの右手に階段があって、下ると泉が湧いているようだった。
が、今階段を下って登ってをすると足に来そうなので行くのは断念。下りに余力があればということで。
土の坂道が続く。階段よりこちらのほうが登りやすい。
さっきとは反対側が開けた。
こちらは何もないなぁ。
白いすみれ。
これも白い花だけどすみれじゃない。
黄色い小さな花が鈴なりに咲きそう。
これは弥彦山にもあった。
黒姫山もよく整備された山だ。登山道脇にはところどころお地蔵さんがいらっしゃったり、看板が掲げられていたりする。
特に合目の看板は見やすいので、今どこまで来ているかがわかりやすい。
今度はカエルが居た。
山の中って意外とカエルが多い。どこに登っても必ず居るような気がする。こんな色のカエルだって見逃さない。
これはまだつぼみ。
黄緑の花を咲かせている。ピンぼけでちょっとわかりにくいけど。
小さな紫の花。
こういう小さな花にはピントが合いにくい。こういうときはAFではなくMFで合わせたいんだけど、山の登りはα6000一択状態なのでMFはほぼ無理(出来るけど実用的でない)。やっぱり小型軽量のマクロ専用カメラがほしい。大きさ的にはGoPro Heroに超マクロモードとか着くとありがたいんだけど、レンズの特性からして難しいだろうけど。
それにしてもアブが多い。途中ずっとまとわれ、一度噛まれ掛けた。
後で腕が痛かったのだけど、噛まれたのかも。
お盆新潟・白馬2019(13) ― 2019年11月13日 07時01分32秒
初夏のトンボ池2019(前編) ― 2019年05月27日 06時27分21秒
今年もこの季節がやってきた。トンボ池の一般公開。初夏の5月末と8月にある。
そういえばそろそろかと思って閑院宮邸跡に行ったら(そこに掲示がある)、5/24~26までと判明。気がついたのが25日。
いつもは12時までなのだけど、今回は15時まで開けているようなので、まずは14時頃行ってみた。でもモリアオガエルの卵塊こそあれ、カエル自体は居なかった。流石に昼からでは暑すぎるか。土曜日はもう真夏かと思うような日差しと気温だった。33度くらいか。
ということで翌日は朝早い時間に行った。
なんか池の周りがさっぱりしすぎている。
これが一昨年の様子。去年もほぼ同じ。
この黄色いあやめ、御苑内のは出水の小川も含め全部削除されたみたい。なぜだろう。きれいなんだけど。外来種?
卵塊。3箇所あるらしいけど、2箇所だけ確認できた。
今日はカエルに会えた。が、やはり草が少ないからか数は少ない。
これは1年目くらいらしい。
これはどれくらいだろう。
これは3年くらいらしい。流石に大きい。目が特徴的。
この子は鳴いていた。初めて鳴く姿を見た気がする。
ツチガエル。ツチガエルは葉っぱの上に乗ってくれないので水面の僅かな動きに気をつけないと見つけられない。
そういうの大得意だけどね。2匹は見た。
最近のコメント