跳ぶウサギ2008年06月01日 19時39分47秒

跳ぶウサギ
今日も御苑へうさ散歩。
大喜びで跳ねているウサギの一瞬をとらえた写真。
あまりに一瞬なので、ぼけているのはご愛敬。

駆けるウサギ2008年06月01日 19時42分24秒

駆けるウサギ
こちらは駆けている一瞬をとらえた写真。
すばしっこいので本当に難しい。
ほかの写真は軒並みぼけぼけどした(下手)。

らぶり~うた2008年06月01日 19時48分58秒

らぶり~うた
野生のうた。もちろんもどき。
でも、こうやって野原に出してやると野生の血が騒ぐのか、
活発になる。怖い時は耳も倒して草の中に伏せてじっとしているし、
興味がある時はこのように聞き耳を立てている(まさにその通りの図)。
見ているfだけで楽しい。
脱走した時に追いかけるのは大変だけど、それもまたご愛敬。

紫の花2008年06月05日 10時42分20秒

紫の花
この季節、御苑とか田んぼの畦に咲く小さな紫の花。
6方向にきれいな紫の花びらを広げて、中心部が黄色。
何の花だろうね。
結構群生してるけどうたたんは食べない。

謎のキノコ2008年06月08日 13時29分34秒

謎のキノコ
うたたんを散歩させている原っぱをよく見ると、
このようなキノコが生えていた。
ほとんどの人は気がつないだろうが、
カメラで小さな花を追っている時に気がついた。
毒があったりして、ウサギが食べると困る。
ウサギは意外に賢くてまずいものは食べない
(人の目には同じに見える葉っぱでも食べ分ける)ので
大丈夫・・・だといいのだけど。

米山大橋2008年06月09日 13時37分57秒

米山大橋
米山大橋。ゴールデンウイーク中の撮影。
この橋は、中越沖地震で崖崩れがあった信越本線
青海川駅のすぐ近くにある。というか、その青海川駅のある
地区の上にある。

地震直後はこの地域には入れなかったが、今は入ることが出来る。
もちろん電車ももう、若干の徐行はあるが通常運転している。
橋自体は何ともなかった・・・ようにも見えるが、写真で見ると
橋脚下部を工事しているようだ。耐震強化かも知れない。

向こうに見えているのは風車。たぶん風力発電。
この日は非常にゆっくりとしか回ってなかった。

岩のりウサギ2008年06月10日 21時35分25秒

岩のりウサギ
岩のりウサギ。
あっいやっ、「岩海苔」のような色のウサギじゃなくて、
「岩に乗っているうさぎ」。
でも滑り落ちてしまうのでした。
かわいい。

のどぐろ2008年06月10日 21時37分33秒

のどぐろ
某所にて食べた魚。
最初「金目鯛?」と思ったんだけど、
みんなで話して「あぁ、これは『のどぐろ』に違いない!」ということで決着。

新潟ではこの魚が非常に珍重されます。
名前の通り、えらの裏、のどの部分が黒い。

見た目、色、骨の作りなどは鯛に近いので、
同類ではないかと思うのですが、いかがでしょう。

味は・・・、ここの店の調理の仕方が悪いのかもしれないので
断定はしませんが、「そんな言うほどか?」という感じ。
この日は焼き物だったけど、
刺身の方がおいしいのかもしれないけど。

ちなみに、これが入るだけで料金は跳ね上がります。
「高い魚である」ということだけは事実。

のどぐろ;全景2008年06月11日 22時21分27秒

のどぐろ;全景
のどぐろの全体写真。
ほれ、金目鯛に似てる。

ゆり2008年06月21日 19時43分46秒

ゆり
うちのゆり。
元々は、白馬や岩竹ゆり園でもらってきた株で、
去年はつぼみはついたけど、咲く前に落ちてしまった。
今年は立派な大輪が今日現在で4輪、
まだ大きなつぼみがあるのでもう少し咲くだろう。
普通に見る白くラッパ型に咲くのと違い、中心がやや濃い山吹色で、
花が大きく開くのが特徴。
種類名は残念ながら失念したが、とてもきれい。

そうそう、真ん中にあるおしべが、最初はまっすぐ立っているのが
やがて横を向く。写真でもそれがよくわかる。
受粉できたらそうなるのかな?
(C)おたくら編集局