祇園祭後祭宵山2024年07月22日 08時30分52秒

今年も祇園祭後祭り宵山が始まった。祇園祭には前祭と後まつりが1週間ずらして行われるが、人が多い前祭より比較的人の少ない後祭の方が雰囲気をじっくり味わえるので好き。
写真は一部順不同かも。

役行者山。

鷹山
復活なって去年はえらい人で通行規制があったが、今年はなかった。
SONY α6000の普通の撮影モードだとこのように全体に青くなりすぎて雰囲気が出ないので夜景モードにするのが吉。

宵山と言えば、個人や会社がお宝を展示する屏風祭りも見所。


八幡山
今年の人出は多いような少ないようなでよくわからなかったのだけど、ここだけは行列があっては入らなかった。日本人はともかく外人が多いのが目立った。

北観音山

数年前から掲げられるようになった長身も良い風情を出している。

これも一種の屏風祭り。

黒主山。

鯉山

鯉山は人が多いことが多くて入れないと下大井のだけど、今年は入れた。

南観音山

橋弁慶山

屏風祭り

浄妙山

その飾り
浄妙山と橋弁慶山を間違ってしまうことしきり。いやだって似てるから。

後祭では唯一烏丸通に出る鈴鹿山。

大船鉾は四条通りより南で遠いので行かず。

後祭宵山は今日・明日の残り2日で水曜日が巡行。今年は平日だから見に行けないなぁ。もっともどえらい暑さになりそうだから体力落ちている今は行くと危ないかもだけど。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
今年は西暦何年?(全角で2022)←更新しました

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://otakura.asablo.jp/blog/2024/07/22/9703313/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

(C)おたくら編集局