祇園祭2014;後祭巡行(1) ― 2014年07月24日 19時56分39秒
今日は、京都祇園祭の後祭り巡行があった。
49年ぶりに前祭(さきまつり)と分離されたと言うことで、当然私も初めて見る。さらに今年は、150年ぶりの大船鉾(おおふねほこ)の復活も話題であった。
こんな日に会社なんぞ行っている場合ではない。きっちり休んで見に行った・・・のだけど、本当は別の重要な用件があって1日平日を休まなければならなくて、それなら今日に会わせたというのが真実。
49年ぶりに前祭(さきまつり)と分離されたと言うことで、当然私も初めて見る。さらに今年は、150年ぶりの大船鉾(おおふねほこ)の復活も話題であった。
こんな日に会社なんぞ行っている場合ではない。きっちり休んで見に行った・・・のだけど、本当は別の重要な用件があって1日平日を休まなければならなくて、それなら今日に会わせたというのが真実。
それはともかく、後祭は10基だけなので時間も1時間ほどと短く、さらに今日は曇りがちで風も少しあったので、最初から最後まで、さらにその後の花笠行列もすべて見ることが出来た。
いきなり一番最後の「大船鉾」の写真を出しちゃったけど、すべての順後列の写真を明日から追々だそうかと。
祇園祭2014;後祭(3) ― 2014年07月24日 20時05分04秒
巡行の写真も出し始めちゃったけど、宵山の紹介も継続。
こちらは浄妙山。烏丸六角西入ル。
山の上はまだ飾られていない。
追々公開する巡行時の写真と見比べるとわかるが、巡行のために盛大に飾り付けられた山と宵山の山は全く雰囲気が違う。
多くの提灯で飾られた山が、日が暮れて提灯の明かりでほのかに照らされる様子は宵山ならではの風情なので、祇園祭に行くなら、その両方を見比べて欲しいと思うところ。
展示は隣接するマンションの1階でこんな感じ。この日は超広角レンズは持って行ってなかったので合成で。
この辺りの家が建て替えられるときは、山鉾の展示もしくはその保管が出来る場所を設けることというのが条件だと聞いたことがあるような。必要だよね、やっぱり。
最近のコメント